19日(木)、松竹座へ昼の部を見に行ってきました。
玄関にはそれぞれの役者さんの写真が大きく飾られ、お出迎えしてくれました。
毛抜(けぬき)
粂寺弾正…中村獅童 小野春道…片岡愛之助 秦秀太郎…中村勘太郎
錦の前…中村壱太郎 八剣玄蕃…坂東薪車 小野春風…中村亀鶴
秦民部…市川男女蔵 腰元絹巻…市川亀治郎
だいぶ以前に毛抜を見たことがありましたが、私の頭の中で勝手に毛抜の大きさを作り上げてしまってたのか、「あれ?こんなに小さかったかな?」と思ってしまいました。
すんごい大きいのがユサユサと揺れながら立っているのを想像していたので…
しかし、私だけかもしれませんが、獅童さんの弾正、團十郎さんに似てませんでしたか
セリフの言い回しなんて、そっくりのような気がしました。
弾正は、かっこいいだけじゃなく、男にも女にも手を出すというあきれた部分もあり、なかなか可愛らしかったです
亀鶴さん、綺麗な色の衣装がとてもお似合いでした。
荒々しい役も声が良くて素敵ですが、こういうちょっと悲しげな役もホントに良くお似合いです。
この亀鶴さんの春風は、愛之助さん扮する春風の息子だったのですね。
若手だけで、年の差を出すのは難しいですね。
今年は歌舞伎中心の一年になりそうとおっしゃる獅童さん。
獅童さんの歌舞伎をもっと見てみたいです。
鷺娘(さぎむすめ)
鷺の精…中村七之助
もしかしたら寝てしまうかもと危惧していましたが、しっかり楽しませてもらうことができました。
美しい白無垢姿から、次々と可愛らしい姿に変身していき、最後は本来の白鷺の姿になり弱々しく力尽きてしまう七之助くんに釘付けになりました。
踊りの中にちゃんとドラマがあって、今までに見た舞踊の中で一番心に残りました。
今回の演目で一番心に残っています。
女殺油地獄(おんなごろしあぶらのじごく)
河内屋与兵衛…片岡愛之助 父徳兵衛…嵐橘三郎
母おさわ…坂東竹三郎 兄太兵衛…中村亀鶴
妹おかち…中村壱太郎 叔父森右衛門…市川男女蔵
豊嶋屋七左衛門…中村獅童 豊嶋屋女房お吉…市川亀治郎
小栗八弥…中村勘太郎 芸者小菊…中村七之助
まさかここで寝てしまうとは…
途中、うつらうつらとしてしまいました
でも与兵衛とお吉が派手にすってんころりんと転ぶところはしっかり見ました。
本当の油のようにツルツルのようですね。あまりに派手に転ぶから、怪我でもしないかとちょっとヒヤヒヤでした
しかし与兵衛はどうしようもない息子です。
これだけ親が息子のことを思っているのに、それに気づかず、最後は気付いたようですが、それがまた変な方向へ行ってしまい、とりかえしのつかないことに。
亀治郎さんの「まだ死にとうない」の言葉が耳に残っています。
そりゃそうですよ。まだまだ小さい子がいるのですから。
竹三郎さんが出てくると、なんだか一気に舞台が上方になる気がします。
すごい老け役だったから、余計に哀れさを感じました。
花形歌舞伎、若手の挑戦する姿を見て、これからの成長がとても楽しみに思った同年代の観客でした。
玄関にはそれぞれの役者さんの写真が大きく飾られ、お出迎えしてくれました。
毛抜(けぬき)
粂寺弾正…中村獅童 小野春道…片岡愛之助 秦秀太郎…中村勘太郎
錦の前…中村壱太郎 八剣玄蕃…坂東薪車 小野春風…中村亀鶴
秦民部…市川男女蔵 腰元絹巻…市川亀治郎
だいぶ以前に毛抜を見たことがありましたが、私の頭の中で勝手に毛抜の大きさを作り上げてしまってたのか、「あれ?こんなに小さかったかな?」と思ってしまいました。
すんごい大きいのがユサユサと揺れながら立っているのを想像していたので…

しかし、私だけかもしれませんが、獅童さんの弾正、團十郎さんに似てませんでしたか

セリフの言い回しなんて、そっくりのような気がしました。
弾正は、かっこいいだけじゃなく、男にも女にも手を出すというあきれた部分もあり、なかなか可愛らしかったです

亀鶴さん、綺麗な色の衣装がとてもお似合いでした。
荒々しい役も声が良くて素敵ですが、こういうちょっと悲しげな役もホントに良くお似合いです。
この亀鶴さんの春風は、愛之助さん扮する春風の息子だったのですね。
若手だけで、年の差を出すのは難しいですね。
今年は歌舞伎中心の一年になりそうとおっしゃる獅童さん。
獅童さんの歌舞伎をもっと見てみたいです。
鷺娘(さぎむすめ)
鷺の精…中村七之助
もしかしたら寝てしまうかもと危惧していましたが、しっかり楽しませてもらうことができました。
美しい白無垢姿から、次々と可愛らしい姿に変身していき、最後は本来の白鷺の姿になり弱々しく力尽きてしまう七之助くんに釘付けになりました。
踊りの中にちゃんとドラマがあって、今までに見た舞踊の中で一番心に残りました。
今回の演目で一番心に残っています。
女殺油地獄(おんなごろしあぶらのじごく)
河内屋与兵衛…片岡愛之助 父徳兵衛…嵐橘三郎
母おさわ…坂東竹三郎 兄太兵衛…中村亀鶴
妹おかち…中村壱太郎 叔父森右衛門…市川男女蔵
豊嶋屋七左衛門…中村獅童 豊嶋屋女房お吉…市川亀治郎
小栗八弥…中村勘太郎 芸者小菊…中村七之助
まさかここで寝てしまうとは…

途中、うつらうつらとしてしまいました

でも与兵衛とお吉が派手にすってんころりんと転ぶところはしっかり見ました。
本当の油のようにツルツルのようですね。あまりに派手に転ぶから、怪我でもしないかとちょっとヒヤヒヤでした

しかし与兵衛はどうしようもない息子です。
これだけ親が息子のことを思っているのに、それに気づかず、最後は気付いたようですが、それがまた変な方向へ行ってしまい、とりかえしのつかないことに。
亀治郎さんの「まだ死にとうない」の言葉が耳に残っています。
そりゃそうですよ。まだまだ小さい子がいるのですから。
竹三郎さんが出てくると、なんだか一気に舞台が上方になる気がします。
すごい老け役だったから、余計に哀れさを感じました。
花形歌舞伎、若手の挑戦する姿を見て、これからの成長がとても楽しみに思った同年代の観客でした。