先日、愛知県豊明市の中京競馬場へ行った時に、すぐ近くにある桶狭間古戦場へ行ってきました。
桶狭間の戦いはとても有名で、織田信長の名を高めた戦いです。
この戦いは1560年(永禄3年)約2万5千の大軍を引き連れた駿河・遠江・三河の領主今川義元を、尾張の領主織田信長がその約10分の1ほどの兵で打ち破った戦いです。
桶狭間古戦場公園は、桶狭間の戦いで今川義元が討ち取られた場所だと言われています。
公園には今川義元と織田信長の像があります。

公園には義元公の墓碑があります。
右が駿公墓碣(すんこうぼけつ)と刻まれた墓碑です。
1953年(昭和28年)に、埋められていた墓碑が偶然発見されたのだそうです。
駿公とは駿河の国の立派な人という意味。
当時の村人が敗軍の将を弔うことをはばかり、墓石を埋めてひっそり供養したのだろうと案内板に書かれていました。

馬つなぎの「ねずの木」です。
すでに枯れている木ですが、義元が泉で水を飲むために馬をつないだ木と伝わるそうです。
この木に触れると熱病にかかるという言い伝えもあるそうです。

義元公首洗いの泉です。
討ち死にした義元公の首をこの泉で洗い清めたと言われています。
昭和61年の区画整理までは水が豊富に湧き出ていたそうです。
湧かなくなってしまったのは残念です。

義元公の本陣があったおけはざま山です。
信長はこの本陣目指して突撃し、この桶狭間が主戦場になったようです。

戦評の松です。
今川氏に仕えていた瀬名氏俊が、かつてここにあった松の下で軍議を開いたといわれています。
初代の松は直径1m以上ある立派な松だったそうですが、伊勢湾台風で枯れてしまったそうです。
2代目は松くい虫にやられてしまい、今の松は3代目とのことです。

古戦場の観光をするなら、まず桶狭間古戦場観光案内所に行くことをお勧めします。
観光案内マップがもらえますし、ガイドさんの解説が聞けたり映像を見せてもらえたりして、戦いについて理解が深まります。
グッズ販売もされていました。
駐車スペースも5台ほどあります。
案内書の入口には「北斗の拳」の原哲夫さんの作品「いくさの子」に登場する織田信長の像が置かれていました。
めちゃくちゃかっこいいですね~

桶狭間の戦いはとても有名で、織田信長の名を高めた戦いです。
この戦いは1560年(永禄3年)約2万5千の大軍を引き連れた駿河・遠江・三河の領主今川義元を、尾張の領主織田信長がその約10分の1ほどの兵で打ち破った戦いです。
桶狭間古戦場公園は、桶狭間の戦いで今川義元が討ち取られた場所だと言われています。
公園には今川義元と織田信長の像があります。

公園には義元公の墓碑があります。
右が駿公墓碣(すんこうぼけつ)と刻まれた墓碑です。
1953年(昭和28年)に、埋められていた墓碑が偶然発見されたのだそうです。
駿公とは駿河の国の立派な人という意味。
当時の村人が敗軍の将を弔うことをはばかり、墓石を埋めてひっそり供養したのだろうと案内板に書かれていました。

馬つなぎの「ねずの木」です。
すでに枯れている木ですが、義元が泉で水を飲むために馬をつないだ木と伝わるそうです。
この木に触れると熱病にかかるという言い伝えもあるそうです。

義元公首洗いの泉です。
討ち死にした義元公の首をこの泉で洗い清めたと言われています。
昭和61年の区画整理までは水が豊富に湧き出ていたそうです。
湧かなくなってしまったのは残念です。

義元公の本陣があったおけはざま山です。
信長はこの本陣目指して突撃し、この桶狭間が主戦場になったようです。

戦評の松です。
今川氏に仕えていた瀬名氏俊が、かつてここにあった松の下で軍議を開いたといわれています。
初代の松は直径1m以上ある立派な松だったそうですが、伊勢湾台風で枯れてしまったそうです。
2代目は松くい虫にやられてしまい、今の松は3代目とのことです。

古戦場の観光をするなら、まず桶狭間古戦場観光案内所に行くことをお勧めします。
観光案内マップがもらえますし、ガイドさんの解説が聞けたり映像を見せてもらえたりして、戦いについて理解が深まります。
グッズ販売もされていました。
駐車スペースも5台ほどあります。
案内書の入口には「北斗の拳」の原哲夫さんの作品「いくさの子」に登場する織田信長の像が置かれていました。
めちゃくちゃかっこいいですね~

