夢夢散歩♪

自然の写真を中心に、日々の出来事を綴ります。

静寂の奈良へ(法隆寺・中宮寺)

2024年01月20日 |     (近畿)
前回の続きです。
西院伽藍と大宝蔵院を見学し、東大門を出て東院伽藍に向かいます。

東大門を内側から見た写真です。
奈良時代を代表する三棟造りの門です。


東大門を外側から見た写真です。
両脇は空いていますが、何か像が立っていたりしたのでしょうか。


美しい築地塀を見ることができます。


向こうに見えるのが東院伽藍です。
西院伽藍と東院伽藍は少し離れています。


夢殿は東院の本堂で、聖徳太子を供養するための殿堂です。
八角形の形をしています。


頂には立派な宝珠。


鬼瓦も立派です。


法隆寺をゆっくり拝観していると、2時間以上たっていました。
とっても広く見どころの多いお寺でした。

さて、法隆寺のすぐお隣には中宮寺があります。
こじんまりとしたお寺ですが、こちらには有名な国宝 菩薩半跏像が安置されています。



中宮寺のホームページhttp://www.chuguji.jp/
とっても優しいお顔で、いつまでも見ていたいと思います。
お堂の中は畳敷きになっているので、座ってゆっくり仏像と向き合うことができます。
椅子も用意されていました。
エジプトのスフィンクス、レオナルド・ダ・ヴィンチのモナリザと並んで「世界の三つの微笑像」と呼ばれているそうです。
法隆寺に行った際は、ぜひ中宮寺も訪れてください。

法隆寺と中宮寺を訪れ、大満足の一日でした。
続いて、法隆寺境内を歩いていて、私が気になったものです。
それは瓦。
鬼瓦の隣にあるものです。







蓮?


獅子(見にくいですが)


これ、留蓋瓦と言うそうです。
雨水が入るのを防いだり、風で飛ばされないようにするためのものだそうです。
こんな彫刻を施すなんて、おしゃれですね。

波に乗ったウサギや、亀もいるそうですよ。
次回行ったときは探さねば。

もう一つ気になったのが、このすごい形のクスノキ。




中がえぐれていて、根元だけ見ると死んでそうですが生きています。
こんな形になってしまうなんて、いったい何があったんでしょうか。
気になります。

この日のランチは中宮寺近くの「和CAFE 布穀薗」でいただきました。


幕末・維新期の尊攘運動家、明治期の司法官である北畠治房が晩年隠棲していた屋敷だそうです。
屋敷の長屋門がカフェになっています。
こちらで斑鳩名物 竜田揚げランチをいただきました。


竜田揚げの竜田は、斑鳩町を流れる竜田川に由来するとのこと。
百人一首にも竜田川が出てきますが、昔から紅葉が有名な場所だそうです。
揚げたときの赤くなる醤油の色や、片栗粉がところどころ白く浮かぶさまを、紅葉が流れる竜田川に見立てて、その名がついたそうです。

店内からは母屋が見えます。


のんびり一人ランチ。
たまにはこういう時間もいいものですね。



久しぶりに法隆寺と中宮寺を訪れましたが、新しい発見がいろいろあり楽しかったです。
ぜひまた訪れたいと思います。



…おまけ…
法隆寺駅前でポケモンマンホール見つけました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静寂の奈良へ(法隆寺)

2024年01月13日 |     (近畿)
9日に奈良の法隆寺へ行ってきました。
天王寺から法隆寺駅までJR快速で20分ほどで着きました。



思ったより近いと思いましたが、駅から法隆寺までが歩いて25分ほどかかります。
駅からバスは出ていますが9時台からです。
法隆寺には8時半に着きました。
松並木の参道は500mほどあります。
辺りはとても静かで、小石の参道をザクザク踏みしめて歩く私の足音しか聞こえません。


松並木を抜けると、法隆寺の玄関にあたる南大門が迎えてくれます。


南大門をくぐると素晴らしい景色が広がります。
真っ青な空、冷たい空気、静けさ、シャキッと背筋が伸びます。
向こうに見えるのが中門です。


法隆寺の創建は、用明天皇が自らの病気平癒を祈って寺と仏像を造ることを誓願しましたが、実現しないまま崩御されました。
そのため、推古天皇と聖徳太子がその遺志を継いで607年に完成させたのが法隆寺と言われています。

境内は、五重塔や金堂を中心とした西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍があります。
中門の両脇には立派な金剛力士像が立っています。


奈良時代のものです。
阿形像は朱色です。


こちらの吽形像は黒色です。
すごい睨まれて、怖気づいちゃいます
全身に力がこもっている見事な表現です。


西院伽藍に入ると五重塔がまず目に入ってきます。
五重塔は本当に美しいなといつも思います。
飛鳥時代のもので、日本最古の五重塔です。


五重塔の頂にある相輪。
ここに4本の鎌がかかっているのを知ってる方も多いと思います。
見にくい写真ですが、下のほうに鎌があるのが分かるでしょうか?


この鎌は雷除けのまじないなんだそうです。
かなり大きな鎌ですよね。落ちてきたら怖いです

鬼さん、頑張って頭で支えてます。


朝日を浴びる金堂と五重塔。
美しい景色です。


金堂には有名な釈迦三尊像が安置されています。
飛鳥時代に特徴的な面長で左右対称のお顔、目の形が杏仁形、表情がやや固い印象です。
杏仁形(きょうにんぎょう)とは仏像の眼の形式です。
杏仁はアンズの種のことで、上下の瞼が同じ弧を描いているものを言います。



他にもたくさんの像が安置されています。
誰もいない中、ゆっくり長い時間鑑賞することができました。

金堂の柱には龍が巻き付いていました。


回廊には朝日が差し込み、格子の影が美しかったです。


ここでいったん西院伽藍から出ます。
出口を出たら見えるのが鏡池です。


風もなく、本当に鏡のように周りの木々が映っていました。
鏡池を通って、大宝蔵院に向かいました。

ここには玉虫厨子や夢違観音像、百済観音像など、多数の宝物を見ることができます。
もう本当に本当に素晴らしい宝物の数々に圧倒されます。
時間が過ぎるのも忘れ、じっくり見させていただきました。

法隆寺の拝観料は1500円とちょっとお高いですが、これだけの立派な建物や宝物を見せていただけるのなら納得です。

次回は東院伽藍です。
見どころが多すぎて、一回では書ききれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月は近くでゆっくり

2024年01月07日 |     (近畿)
お正月は実家へ帰り、1日は近くのお寺に行ってきました。
堺市南区富蔵にある感應寺(かんのうじ)です。



〇十年前の中学1年生の時に友達と行きました。
鬱蒼とした森の様な記憶がありましたが、こぢんまりした静かなお寺でした。
お寺の前には鳥居があり、これは神仏習合の名残でしょうか。



日蓮宗のお寺で、「上神谷(にわだに)の妙見さん」として親しまれています。
北極星を神格化した妙見大菩薩が祀られています。
北極星や北斗七星を神格化して「妙見菩薩」としてお祀りすることを、妙見信仰といいます。



感應寺の起源は次のように書かれています。
「大化元年(645年)、法道仙人が当地にて法華経を読んだときに、北極星が童子に化して姿を現し、この姿を一刀三礼の儀をもって刻んで祀ったのが起源」

645年って大化の改新の年ですよね。
そんな昔からだなんて、想像もできません。

お堂にはたくさんの彫り物がありました。
妙見堂は江戸時代初期に建立されたそうです。



屋根には立派な竜がのっていました。


後ろにも何か分かりませんがのっています。


能勢の妙見山、交野の星田妙見山とともに、大阪の三大妙見山と言われているそうです。

富蔵から隣の鉢ケ峯に向かいました。
向かう途中の田園風景です。
とても見晴らしのいい場所です。

向こうに見えるのは金剛山。


こちらは和泉葛城山。


ここから坂を下っていくと、堺市南区鉢ケ峯寺にある法道寺に着きます。
立派な仁王門が迎えてくれます。



法道寺の起源は次のように書かれています。
「白鳳10年(670年)、法道仙人が当山で飛鉢の法を行じ、その霊験を聞き及んだ天智天皇の勅願によって 閑谷院長福寺として開創」

最初は長福寺という名前だったようですが、8代将軍徳川吉宗の嫡子が長福丸と名付けられたことから、同名であることをはばかり、法道寺と改名したそうです。
法道寺は高野山真言宗の寺院です。

金堂


この多宝塔は南北朝時代中期に建てられたものだそうです。


その頃からこの邪鬼さんは支え続けてるのですね。
本当にご苦労様です。


このイヌマキは堺市の保存樹木に指定されています。


冬なのでさみしい感じでしたが、桜の季節も綺麗でしょうし、立派な百日紅の木もあったので花が咲けばとてもきれいだと思います。
新緑や紅葉の季節も美しいと思います。

遠くに行かなくても、近くにも素晴らしい場所はたくさんありますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする