昨日は青春18きっぷを使って、和歌山の紀伊田辺へ行ってきました。
田辺は武蔵坊弁慶の出生地と伝えられていて、駅前には大きな銅像がありました。
高さ3m、重さ2tだそうです。
駅前通りを歩き、右に曲がって歩いていくと銀座がありました
地名や商店街名など日本各地にあるようですね。
紀伊田辺についたのが13時ごろだったので、まずは腹ごしらえ。
向かったのは「RaRa Locale(ララ ロカレ)」。
大正ロマン香る建物です。
もともとは昭和24年に田辺市警察署として建築され、最後は公民館として使われていたそうです。
それを改修し、現在カフェとなっています。
こちらのカフェはNPO法人が運営していて、障がい者やひきこもりの方たちの就労支援をしているそうです。
パスタは塩豚ときのこのトマトクリームパスタだったかな…
野菜がたっぷり入っていて、とっても美味しくいただきました。
お腹もいっぱいになって、いざ観光。
帰りの電車まで1時間ちょっとしかないので急ぎます。
まず行ったのが八坂神社。とても小さな神社です。
ここの境内には、弁慶が子供の頃に座って、その重みでへこんだという「弁慶腰掛の石」があります。
こんなにへこむなんて、どれだけ重い子供だったんでしょうね。
お尻の大きさは、それほど大きくないようですが。
続いて行ったのが、田辺城水門跡です。
鳥居の左側の白い柵の間から階段を降りていきます。
田辺城は慶長11年(1606)会津川の河口に築城されました。
川側に水門が設けられ、利用していた記録も多く残っているそうです。
明治3年(1870)に廃城となり姿を消してしまいましたが、水門と石垣が当時の面影を残しています。
どこに水門があるんだろうと思いましたが、下に降りると立派な石垣もあり、『どんな風に使っていたのかなぁ』と想像してしまいます。
すぐ近くに会津川が流れています。
今回はここまで。
次回に続きます。
田辺は武蔵坊弁慶の出生地と伝えられていて、駅前には大きな銅像がありました。
高さ3m、重さ2tだそうです。
駅前通りを歩き、右に曲がって歩いていくと銀座がありました
地名や商店街名など日本各地にあるようですね。
紀伊田辺についたのが13時ごろだったので、まずは腹ごしらえ。
向かったのは「RaRa Locale(ララ ロカレ)」。
大正ロマン香る建物です。
もともとは昭和24年に田辺市警察署として建築され、最後は公民館として使われていたそうです。
それを改修し、現在カフェとなっています。
こちらのカフェはNPO法人が運営していて、障がい者やひきこもりの方たちの就労支援をしているそうです。
パスタは塩豚ときのこのトマトクリームパスタだったかな…
野菜がたっぷり入っていて、とっても美味しくいただきました。
お腹もいっぱいになって、いざ観光。
帰りの電車まで1時間ちょっとしかないので急ぎます。
まず行ったのが八坂神社。とても小さな神社です。
ここの境内には、弁慶が子供の頃に座って、その重みでへこんだという「弁慶腰掛の石」があります。
こんなにへこむなんて、どれだけ重い子供だったんでしょうね。
お尻の大きさは、それほど大きくないようですが。
続いて行ったのが、田辺城水門跡です。
鳥居の左側の白い柵の間から階段を降りていきます。
田辺城は慶長11年(1606)会津川の河口に築城されました。
川側に水門が設けられ、利用していた記録も多く残っているそうです。
明治3年(1870)に廃城となり姿を消してしまいましたが、水門と石垣が当時の面影を残しています。
どこに水門があるんだろうと思いましたが、下に降りると立派な石垣もあり、『どんな風に使っていたのかなぁ』と想像してしまいます。
すぐ近くに会津川が流れています。
今回はここまで。
次回に続きます。