初めてお米を買いました。
父がお米作りをしていたので、今までお米を買うことはありませんでした。
しかし、昨年お米作りをやめてしまったので、今年から買うことになりました。
ごはん用としてのお米は400種類ほどあるそうです。
いろんなお米がありすぎて、どれを買っていいのか分からなくなります。
父が作っていたのはヒノヒカリで、わりと小粒で、あっさりしていて食べやすかったです。
親がコシヒカリ、ゆめぴりか、ななつぼし、あきたこまちと買ってくれたので食べました。
お米って、種類によって味や食感が違うんですね。
今まで気にしたことがなかったのですが、いろんなお米を食べるようになり気にするようになりました。
コシヒカリとゆめぴりかは、どちらももちもちでした。
甘さがあってもっちもち過ぎて、私にはどうも合いませんでした。
次にななつぼし、あきたこまちと食べましたが、これはあっさりしていて食べやすかったです。
私はあっさりしたお米が好きなんだと分かりました。
同じ品種でも、作った場所や炊き方によっても違うんでしょうね。
今回近くのお米屋さんで山形産のはえぬきを買いました。
お店の人があっさり味と言っていたので、私に合うかもしれません。
今日食べてみようかと思っているので楽しみです。
皆さんはどんなお米を食べていますか?

父がお米作りをしていたので、今までお米を買うことはありませんでした。
しかし、昨年お米作りをやめてしまったので、今年から買うことになりました。
ごはん用としてのお米は400種類ほどあるそうです。
いろんなお米がありすぎて、どれを買っていいのか分からなくなります。
父が作っていたのはヒノヒカリで、わりと小粒で、あっさりしていて食べやすかったです。
親がコシヒカリ、ゆめぴりか、ななつぼし、あきたこまちと買ってくれたので食べました。
お米って、種類によって味や食感が違うんですね。
今まで気にしたことがなかったのですが、いろんなお米を食べるようになり気にするようになりました。
コシヒカリとゆめぴりかは、どちらももちもちでした。
甘さがあってもっちもち過ぎて、私にはどうも合いませんでした。
次にななつぼし、あきたこまちと食べましたが、これはあっさりしていて食べやすかったです。
私はあっさりしたお米が好きなんだと分かりました。
同じ品種でも、作った場所や炊き方によっても違うんでしょうね。
今回近くのお米屋さんで山形産のはえぬきを買いました。
お店の人があっさり味と言っていたので、私に合うかもしれません。
今日食べてみようかと思っているので楽しみです。
皆さんはどんなお米を食べていますか?

自分好みの銘柄を見つけるのも楽しいものです。
当店は玄米売りなら1kgからその場で精米しています。
本当にいろいろ試すのは楽しいですね。
米米さんのお店は1キロから精米してくれるんですね。
いろいろ楽しむことができますね。
寂しさもあるとは思いますが,これから色んな米を味わう楽しみができましたね。
我が家は,甘めのもちもち系が好きなので,「ミルキークイーン」や「だて正夢」を良く使っています。
冷めても美味しい,というか,冷めた方が美味しかったりしますので,弁当にも合います。
あっさり系がお好みでしたら,宮城県の「ササニシキ」などもぜひどうぞ。
ここ2年は,福島県の天栄村まで行って,「ゆうだい21」の新米を買って楽しんだりもしています。
好みとは思いますが,自分的には,最高に美味しい米だと思っています。
たぶん,昨年分は売り切れていると思います。
うちの家族は味音痴なので、お米のおいしさなんてわかる人はいないですから。ただ1度だけゲンキーのお米を買った時は、食感がぼそぼそでほんとにまずくて。あれ以来、ゲンキーでお米を買うのはやめてます。
子供の頃から当たり前にお米があったので、お米を買うという意識がありませんでした。
父には本当に感謝しかありません。
ササニシキもあっさりなんですね。
いろいろ試してみて、自分好みのお米を探していこうと思います。
いままで値段を知らなかったのですが、以前と比べてものすごく値上がりしていますね。
たいぴろさんのご家族のように、男性ばかりだとお米を買ってもすごい勢いでなくなりそうです。
ブレンド米というのがあるんですね。
それも興味があるので、また探してみますね。
しかし、いくら安くても美味しくないのは嫌ですね。
コメント、ありがとうございました。
福井の稲作農家で福井以外のお米を食べた事殆どありません---。
ここ数年のイチオシブランド米である中晩品種「いちほまれ」
コシヒカリの改良後継品種で美味しいですよ(^_-)-☆
他に早生品種の「華越前」中生品種の「こしひかり」中晩品種の「あきさかり」を栽培しております。
稲作農家さんなら、わざわざ他のお米を食べないですよね。
私も初めてお米を買うことになり、種類の多さにびっくりしています。
福井も米どころなので、美味しいお米が多いでしょうね。
見かけたら購入してみます。
教えていただき、ありがとうございます。