
ちょっと足を伸ばして、立石熊野神社へ赴きました。
偶然立ち寄った場所だったのですが…。
御由緒によれば、長保年間(999)阿倍仲麻呂の曽孫・陰陽博士安倍晴明が紀州那智熊野において、華山上皇に従い山ごもりを終え、熊野の大神勧請の旅中、たまたま中川の清流のこの地を清浄なる聖地として選び、陰陽道の五行説の五行にかたどり、境内を三十間五角とし、五方山熊野神社と名付け、紀州熊野三社権限を鎮祀した。とあります。なんでもご神体が”石棒(石剣)”なんだそうです。
偶然立ち寄った場所だったのですが…。
御由緒によれば、長保年間(999)阿倍仲麻呂の曽孫・陰陽博士安倍晴明が紀州那智熊野において、華山上皇に従い山ごもりを終え、熊野の大神勧請の旅中、たまたま中川の清流のこの地を清浄なる聖地として選び、陰陽道の五行説の五行にかたどり、境内を三十間五角とし、五方山熊野神社と名付け、紀州熊野三社権限を鎮祀した。とあります。なんでもご神体が”石棒(石剣)”なんだそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます