![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e6/22c81da0b13a9afc20331d01639ec85a.jpg)
久しぶりのDIY投稿になります。
最近巷では、何かとあおり運転だとかで社会問題になっています。
こちらでは都心のような混雑は、まずありませんが、やはり万が一の事故の際に有効なドライブレコーダーの設置は、もはや必須となりつつあります。
ただ、現状は国産有名メーカーの機種だと、現在でも1.5万程度から3万円ほどしてなかなかの高価です。また、設置も車に詳しくないと業者に委託することになるので、それなりの設置料もかかります。
そこで、今回は激安C国製ドラレコを自分で取付けてみましたので、その設置したご紹介と実際に使用してみた感想を報告してみたいと思います。
まず、購入したドラレコ本体ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ab/645d4d10f02ded93a78c0d4e6c165e44.jpg)
C国製 Hihiccup社製ドラレコ なんと!OFFクーポン利用で¥4.780で、購入出来ます。(2021-3-1現在)
見た目は一昔前のコンデジと、言ったところでしょうか。
本体値段の割に質感は、アルミ筐体でなかなか高級感があります。このクラスで、リアカメラも付属しています。
付属品は、本体の他には設置用の吸盤ブラケット、シガーソケットからの給電ケーブル。延長ケーブル付リアカメラと取付用の両面テープと固定ねじ。32GBマイクロSDカードなどです。
付属の取説は、日本語専用で文字も読みやすくまずまずの及第点です。
アフターサービスは、半年間の保証が付いています。
【設置】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c7/f454eb201cc3f6b1fd209174f1c6b4b6.jpg)
付属の吸盤ブラケットを適当な位置に固定しカメラを固定するのですが、設置場所によっては、バックミラーに重なり操作もしにくくなってしまうので固定位置には結構苦労させられました。
取説には「フロントガラス上部から20%の範囲内」とあるのですが、どうやっても運転席からモニターが見えなくなってしまうので、やむなく視界の邪魔にならない今の位置に決定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d1/dadc222deaf7e3b6746d994f4af7f2ef.jpg)
電源ケーブルとリアカメラケーブルは、ここはやはり見た目重視。出来るだけ隠す方法で作業を進めました。
フロントピラーのサイドモールから電源ラインは下側へ。リアカメラケーブルは、上側に分岐。電源は、ドア防水パッキンの隙間を経由し助手席マットからシガーソケットへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/68/8e263e472afadcc73b2f82c2a823aa01.jpg)
リアカメラケーブルは、リアサイドウインドゥの上部ピラーと天井カバーの隙間へ通しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/60/219afad3b9fdb6d05fb8b2dface61d79.jpg)
後部ハッチ防水パッキンの隙間からリアカメラへ 今後後部ハッチの開閉で、むき出し部分のケーブルの耐久性が問われるところですが、ここは妥協しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/06/b5a18ec80cf84b398cec162201204f60.jpg)
リアカメラの固定には、当初両面テープで固定したりといろいろ試してみたのですが、どうしてもイマイチ。
そこで、角度を持たせたかった事もあって別売の万能吸盤ホルダーを購入し付属アダプターを加工しネジ止め固定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/78/82bdf48d84573c74902e12a60ef68c4d.jpg)
リアカメラは、こんな感じに固定出来ました。角度が自由に調整できるのでもっと角度を持たせればリア側の死角がある程度軽減できます。
ただリアガラスの内側なので電熱線にかかってしまうのは、致し方ないところ。ここは妥協しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5f/c7327be515275016b40bee7673b2ac69.jpg)
リバース連動機能用のケーブル(赤)は、後部ピラーの隙間に隠すことが出来ず当初両面テープで止めていたのですがどうも見た目が悪いので、写真の別売の配線モールを購入し隠すことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d3/0c56a212d64382d691e4545bfb10b813.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c1/379332625fbc5a33758e02a861e24a2c.jpg)
リアハッチのウィンドウ沿いに這わせて見た目すっきりしていますが、固定に専用の両面テープを使うと所どころ浮き上がってしまいイマイチ。(今後再検討が必要かも)
リバース連動ケーブルは、途中延長し(オレンジの配線)バックランプの+側に接続しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/51/9bf55bc856f904726e4ce96f59f504a7.jpg)
【使用感】
まずは、1分ほどの記録した映像を見てください。
ゴミステーションに行くまでの朝方写した途中の映像ですが、南アルプス連峰がそれなりに綺麗に映っています。富士山も白トビしてはいますが、なんとか写っています。
値段を考えれば、とりあえずまぁこんなもん。て、言うレベルでしょうか。
明るさにもよるのでしょうが、ナンバープレートは読めたり読めなかったりです。カタログには、1296Pと謳ってはいますがそこまで綺麗ではなさそうです。リアカメラの映像も併せて記録できるのですが、一昔前のガラケーのカメラ品質です。
日時は、設定からの手動入力です。高級機種のような自動補正機能はありません。もちろんGPS連動機能なんかありません。
イグニッションをオンにすれば、自動的にドラレコが録画を開始しオフにすれば、自動的に記録終了。電源も切れます。
音声も同時記録出来ますが、何とか聞き取れるレベルです。
マイクロSDカードへの記録は、エンドレスです。基本残量が無くなれば、古いファイルへ上書きと言う感じになる様です。
やはり、C国製激安ドラレコに、画質や性能を求めてはいけません。
最低限の記録が出来れば、いいわけですから機能的には、これで十分実用的です。
とりあえずドラレコを未設置の方は、お安いので保険を兼ね設置する事をお勧めします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます