日々平穏 

日々の雑多な話題と管理人の趣味中心の見聞記を紹介

【神社】鎮大神社@長野県辰野町沢底

2014-08-31 | 神社・仏閣
 長野県は辰野町沢底に鎮座する“鎮(しずめ)大神社”
ここを一躍有名にしたのが、いつぞや國學院大で催された公開講座に参加したおり学芸員の方から紹介された中沢新一著『精霊の王』に掲載されていた「社宮司(ミシャグジ)社」の不思議な紋様のある石棒でした。

そのうち必ず訪れてみたいと思っていたのが、今回の夏調査で実現したのでした。
実は、この石棒 おいそれと見られるものではありません。
普段は、無人のため お宮にはしっかり鍵がかけられておりまず拝観することは叶いません。
ですが、サクラさんは今回事前に訪れる旨を連絡しアポを取っていたのでした。


鳥居をくぐり階段を登るとちょとした広場になります。


ここは、少し変わった配置で拝殿の手間に摂社、末社が建ち並びます。
今回、ここを訪れた目的はこの摂社、末社が建ち並んだ一番左手にある「社宮司社」なのですが、まずは参拝を先に済ませましょう。


拝殿覆屋 何てことは無い質素な造りの拝殿では有りますが…。


本殿 祭祀:少彦名命
 実は、覆屋の中に本殿があり三河にルーツを持つ牛窪流建築の極みを尽くした彫刻が施されているとのことです。残念ながら写真では、暗くて良く分かりませんが見事な彫り物が本殿至る所に施されているとの事です。

案内板(クリックして拡大)


 もうひとつこの神社では、他では見られない珍しい風習があります。
それは、お宮参りの際に「扇や麻、真綿」を奉納する習わしがあり扇は「末広がり」を意味し麻や真綿は長寿を象徴しているのだそうです。
古い風習では、拝殿前に赤ちゃんを寝かせ泣くまで待つと言った習わしがあったそうで、子供の無病息災を願う親達の愛情を感じ取ることが出来ます。
写真の「ハサミを描いた絵」は子供の「かんの虫を切る」と掛け、今でも子供の夜泣きに悩む親が願掛けに貼りに来られるそうです。
鎮大神社は、古来より目の病気を患う人たちの崇敬を集めたと伝わります。
それが、いつからか「(目の)病気を鎮める」から鎮大神社に至った様です。(信州わくわくフットパスガイドブック#7 道祖神がたたずむ山里を歩く~福寿草の里 信州沢底~より)


こちらは社宮司社の横に鎮座している「諏訪社」

他の摂社とは、別格でお宮の左右に彩色された彫刻が施されておりました。
「社宮司社」の横に並んでいるのも意味深で、ここでは、社宮司社も取り囲んで今でも御柱を建てるそうです。


居森殿 鳥居が描かれている珍しい碑 “居森”でググると尾張の文字が並びます。
本殿を建てた人物が三河がルーツと聞くので、あながち何かしらの因果関係はありそうです。

さて、参拝を済ませひと通り境内の散策も終了


いよいよ社宮司社のご神体石「ミシャグジ様」を拝見させて戴きます。

つづく

【住 所】上伊那郡辰野町沢底1856
【マップ】

最新の画像もっと見る

コメントを投稿