![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c1/692ab6871bea3f07332347da16b7211d.jpg)
「金生遺跡」(縄文時代の後期から晩期にかけて祭祀を行った場所とされています。)
先日、自宅から5キロほど南に行ったとある場所にて、縄文土器の土器片を採取して参りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/81/3b33048da63e14e1dabe453f7f7b5e68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f6/3e8858d0081d231d797e789fced2bef0.jpg)
たまたまこの周辺を散策中に、道路の路肩からちょっと入った場所で、偶然ひとつの土器片を発見!
周囲を30分ほど探してみつけたのは、写真の8片ほど。黒曜石のかけらも発見!
さらに探せばまだまだ見つかるかも知れません。
自宅周辺は金生遺跡のほか姥神遺跡、天神遺跡、甲ッ原遺跡など多数の遺跡があり 位置的にもこれらの遺跡と同緯度にあたるこの場所は、景観も素晴らしく広範囲にわたり更に縄文のムラ社会が続いていた場所なのかも知れません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます