今日は松納め 。正月中は玄関を飾っていた松飾りもお役御免となりました。
連日深夜まで、TV・ビデオ三昧だったのですが正月気分もようやく抜け、仕事モードに切替り深夜0時前には就寝するようになりました。
そして今日は春の七草粥を食べる日でもあります。
早速サクラさんが作ってくれました。
せっかくなので、七草粥の由来を以下へ転載させてもらいます。
中国唐時代。7日目の人の日「人日(じんじつ)」に7種類の若菜を入れた七種菜羹(ななしゅさいのかん)という汁物を食べ、無病息災を願う習慣が広まりました。
また、1月7日に官吏昇進の試験が行われていたため、その日の朝に七種菜羹を食べることで、立身出世を願うという意味もあったといいます。
この中国の風習が日本へ伝わり、日本古来の風習「若菜摘み(年始に若草を摘んで自然の生命力をいただく)」「小豆粥(15日に小豆粥を食べる)」と結びついて、室町時代以降に七草粥の形になったといわれています。
その後、江戸時代になると「七草の節句(人日の節句)」が「五節句(七草・桃・端午・七夕・重陽の節句)」のひとつに定められ、1日7日に七草粥を食べる習慣が一般化しました。
こちらのサイトより一部転載
連日深夜まで、TV・ビデオ三昧だったのですが正月気分もようやく抜け、仕事モードに切替り深夜0時前には就寝するようになりました。
そして今日は春の七草粥を食べる日でもあります。
早速サクラさんが作ってくれました。
せっかくなので、七草粥の由来を以下へ転載させてもらいます。
中国唐時代。7日目の人の日「人日(じんじつ)」に7種類の若菜を入れた七種菜羹(ななしゅさいのかん)という汁物を食べ、無病息災を願う習慣が広まりました。
また、1月7日に官吏昇進の試験が行われていたため、その日の朝に七種菜羹を食べることで、立身出世を願うという意味もあったといいます。
この中国の風習が日本へ伝わり、日本古来の風習「若菜摘み(年始に若草を摘んで自然の生命力をいただく)」「小豆粥(15日に小豆粥を食べる)」と結びついて、室町時代以降に七草粥の形になったといわれています。
その後、江戸時代になると「七草の節句(人日の節句)」が「五節句(七草・桃・端午・七夕・重陽の節句)」のひとつに定められ、1日7日に七草粥を食べる習慣が一般化しました。
こちらのサイトより一部転載
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます