紘子です
いよいよ2015年も師走に入りましたね
ひとつ前のひろみんの記事でゆずがとってもこの季節いいよ
ってことでしたが、私も直売所や頂き物で大量にゆずが来て、せっせと
頂いています
ゆずはちみつはもちろん、甘酒にしぼってもいいし、あとふろふきだいこんに
ゆずみそさいこ~でした
季節の物って、おいしくて体に良くて本当に理に適ってるんだな~てひろみん
の記事を読んで再確認できました
さて、今日、石川は笑っちゃうくらいの暴風雨なんですよ
横殴りの風に、つめた~い雨あられ・・・
昨日の夜は、窓が震えるほどの稲妻&雷が一晩中・・・
北陸の冬に突入する季節特有の気候なんです。
他県の人だと「台風!?なにごと」って感じかも
でも、地元の人は「いよいよ冬がきましたね~」「ま、こんなもんですわ
」
くらいの受け止め方です(笑)
私も、みるみる間に空気がすっきりしてきたのがうれしくて、
ココロだんだん透明になってくるみたいな感覚
そんなお外はさむ~い毎日ですが、ハッピーに楽しく暮らしています
最近の日々を徒然なるままに
いきなりですが、どどん
近江町市場の山さん寿司→☆
の、海鮮丼&にぎりです(一人でどちらも食べたわけではありません、念のため(笑))
私、そこまでお寿司たくさん食べたいほうではなく(実は4貫くらいでもいい人)
お寿司屋さんに行くのはほんのたま~になんですが・・・
いやはや、久々にいただいて、おいしかったです~
子供の時から、近江町市場に行くとこちらの
お寿司をよくいただいてました(といっても年一回くらいですが)
なので、思い出の味です
ああ、日本酒が飲みたかった・・・でも車だったのでいただけず。
平日に行ったのですが、さすがの混みよう
新幹線効果はやっぱりすごいですね~
そのあと、近江町市場でいちど行ってみたかったこちらのお店へ立ち寄りました
たなつやさん→☆
このお店・・・ときめく
金沢のオーガニックファーム金沢大地さんが、自社栽培の無農薬の米・豆・麦
などを原料として、調味料やお菓子(健康志向!)を販売しています。
私も、こちらのお醤油を長いこと愛用させていただいています
(お醤油はスーパーにもおいてあるところがあるので)
たまきなこおいしかったです
あと、お砂糖不使用じろあめソフトクリームがこれまた美味でした
おすすめのお店です
そんなこんなでお出かけライフも楽しんでいますが
お家や室内にいる時間も長くなるので、気持ちよい空間で楽しく過ごしたい
運動不足解消もかねて、隅々まで掃除をしたり・・・
最近お部屋にバラは欠かせません
ふわ~んと女性っぽい気持ちになれるし
Maris Stella→☆ さんのアクセサリー
88の時につけていたものですが、改めてこの季節にもぴったりで愛用してます
新しいものも注文しちゃいました
これでウキウキでクリスマス~NewYearの期間を過ごしたいです~るるん
(寄り添っているのは春日大社の鹿ちゃん&鳥取の白兎神社のウサギちゃん
動物すきです)
そうそう、このあいだ鶴来のあさひ屋ベーカリー→☆に行ったときに
こんな本が置いてあって
懐かしい!
このお話、やっぱり名作だな~なんてうれしくなりながら読みました
あと、これもよかった
「ぐりとぐらのおきゃくさま」は期せずしてこの季節にぴったりのストーリーで
内容は(楽しみがなくなるので)書きませんが、是非よかったら読んでみてください
ぐりぐらシリーズは最後のシーンがいつもすっごくほっこりして大好きです
いまひろみんおすすめセーラームーンも読んで佳境にはいっています
すごすぎ&かわいすぎな漫画です(教えてくれてありがとう~)
そんな感じの私の最近の日常です
さて、、、今年も残すところあとわずかとなり
今年一年を振り返ったとき、私個人のことなのですが、
ほんと今年は女子力UPキャンペーンに取り組んだ一年だったな
と思っているのです
と、いうのも、自分の変遷(笑)を写真で時系列で振り返るとかなりおもしろく・・・
(今年は瑠璃カフェブログ参加してたおかげでビフォーアフターの写真がありました(笑))
(自分の写真ばかりすみません!)
でも、ど~ですか結構変わったと思いませんか
客観的な評価はちょっとわかりませんけど・・・
ただ、自分で女子力UPキャンペーンとかいって、ブログでまでも言って(笑)
それにこの女体(笑)をもって取り組んでみて。。。
主観的にですけど・すごくいっぱい気づき、喜び
があったんですよね~
なので、せっかくだしシェアしても面白いかも?と思い
ここはひとつ学生になったつもりで今年の総括として
紘子の女子力UPキャンペーンのレポート&感想
を何度かに分けて掲載させていただいて、2015のシメとさせていただきたいな~と思います
私の記憶が新しいうちに記録しておきたいということもあり(すぐ刷新されて忘れるタイプなので・・・)
もしよかったら、読んでくださいね
では、また