新歩(歩くことは楽しい知識につながる?)

休日にいろんな所を歩いた記録と感想などを添えて・・・

紀見峠から岩湧山 葛城修験道歩き

2024年11月04日 | Weblog

5月から歩き出した 葛城修験道

どんどん 歩きたく

5:52 日の出前にコンビニへ

朝焼け なんか良い

今回は車で 林間田園都市駅に車を止め 紀見峠駅へ

久しぶりの紀見峠駅 20年以上振り かな??

6:43 準備を整え 出発

 

村途中の舗装路から振り返り なんか いいな~

駅から村道を歩き T字路

ここから左へ

沢筋の舗装路を歩いていると 現れた 経塚への案内

 

参道 京塚への道

 

なんとなく案内

間違えそうな案内を 何とか

7:14 第17経塚 へ

お参りし 南に

高圧線鉄塔 ようやくお日様拝めた

7:24 岩湧山登山道へ合流

歩いていると 根古峰なる表示

この裏から 登れそうと

8:09 根古峰 山頂

 

やっぱり ピークハントしないとね(^^♪

8:25 六合目 分岐

8:37 七合目 五ツ辻

8:55 九合目 休憩スペース

山頂まで 後少し

山頂手前 トイレ 助かる

山頂が見えて来た

9:04 岩湧山 山頂 とうちゃこ~~~

 

山頂周辺の景色を楽しんでいると 山頂地図に 扇山なる文字

なんか気になり 行ってみる事に

南に南に下り

9:31 扇山

 

木々に覆われ 眺望無

再度山頂目指し

おっ なんか良いじゃん

 

山頂へ戻り おにぎり一つ食べて

9:44 下山開始 次の十五経塚へ向かう

中々下り ハード

そして 舗装路へでて 少し上ると 現れた案内

 

ガードレール脇から山道を下り

9:51 第十五経塚

お参りし 先へ

10:59 岩湧寺 丁寧にお参り

 

役行者が開基 とか

11:12 四季彩館

実は鍋焼きうどん を今回も持ってきた

だが お湯を入れた水筒を忘れた

ここでお水をゲット

外のデッキでコンロ使ってもいいか尋ねると ダメと(^-^;

仕方なく 他の良きところ探そう

デッキ脇から おちばの小道

 

11:15 小道を下り先へ

車道の分岐まで下り 東の車道へ

 

シイタケ栽培 民家が近くなって来たか

シイタケ小屋の脇の土間で 焼うどんを

 

今回のトッピングは ザーサイ!!

美味しかった~(^^♪

お腹も満足し 先へ

程なくして 十六経塚の案内が

 

12:43 第十六経塚

 

中々厳しいところに祠

山道は狭く 祠前に祈るスペースはない

お祈りし 先へ

13:00 近くの八幡神社に立寄ってみた

 

お参りして

13:14 南海高野線 天見駅 到着

今回の京塚詣り 完了(*^^)v

今回のルート

距離は 19.1km

YAMAPルート動画

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御池岳 グレトラ近畿のメンバーと

2024年10月26日 | Weblog

5:25 鞍掛トンネル東登山口駐車場 とうちゃこ

お家を2時ごろ出発

3時半ごろから5時前まで 多賀サービスエリアで休憩

仮眠に朝食 洗面などを終え やって来た

真っ暗な中 仲間が現れるまで待機

6時前 皆さん集まって来た

今回も鈴鹿の案内人 Aさんの企画 御池岳

明るくなるのを待ち 取り合えず記念に

今回はグレトラ近畿メンバーの友達も参加

6:15 出発

車道を ワイのワイの下り

 

6:34 コグルミ谷登山口

 

良い谷 心地いい谷

 

7:51~8:09 六合目分岐で 大休止

尾根の上り 御池岳山頂に続く

 

8:36 その前に シマリスの住処

 

苔に覆われた岩々地点

今回のお楽しみ シマリスの住処だ

10分以上探すも見つからない

でも その間 可愛い小鳥 コマドリ が癒してくれる

  

そして現れた シマリス

  

写真はカメラマニアのTさんから頂いた

岩を縫って そこら中を動き回っては 木の実かな沢山頬張る

動き回る動画

沢山楽しみ 癒され

9:18 山頂目指して 出発

 

9:44~10:04 御池岳 山頂

 

鈴鹿山脈の最高峰 1,247メートル

10:22 早めの昼食タイム

風は強くもないが 風を避けて少し東に下ったところで昼食

今回も鍋焼き 狐うどん 今回は卵をくずす前に(^^♪

 

やっぱり山で食べる ご飯は美味しいな~

の~んびり過ごし

11:50 周辺を楽しみに 出発

 

12:00~12:09 ボタンブチ

崖際でポーズ 皆さん撮影タイム

 

12:12~12:20 天狗の鼻

日本庭園

13:26~13:29 鈴北岳 山頂 1,182メートル

 

ここでAさんから 今年新しく出来たドリーネを見つけたと

山頂から 西に少し

二つの ドリーネ

 

山頂へ戻り

14:13 下山開始

 

長い稜線を下る

少し下って 振り向いて

この稜線 好きなんだな~

15:11 鞍掛峠 から東に下る登山道を

 

15:39 無事下山完了

気の合う仲間と楽しいひと時 楽しめたな~

 

今回のルート

距離は 10.5km

YAMAPルート動画

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摩耶山 好日山荘イベントに参加

2024年10月13日 | Weblog

好日山荘100周年記念イベント

田中陽希君と摩耶山を歩くツアーに参加

キャンセル待ち 4日前のキャンセルにギリギリ申込完了

集合は JR新神戸駅 8:00

始発電車に乗り 7時半頃 新神戸駅到着

集合場所に行ってみると グレトラ近畿のメンバー親子発見

陽希君にお願いして 4人で記念撮影

集合時間が迫ったころ もう一人 アカレンジャーことアカちゃん到着

再度 お願いして 5人で記念撮影

程なくして 好日山荘の方からご挨拶と注意事項を

しかし ビックリ

スタッフ多い(^^♪ 10人程が関係者

(ツアー会社や登山用品メーカーなどの担当者)

8:05 摩耶山山頂を目指し 出発

8:16 布引雌岳

 

8:34 布引雄滝

8:37~8:42  布引ダム 

 

ここで 集合写真 顔分からん ( ^^) _U~~

 

9:02~9:12 トイレ休憩

 

ここで 陽希君に質問

前日 葛城修験道 山伏さんと経塚を巡り

岩湧山を登るツアーに参加されていた陽希君

参加者は15名 私は抽選から漏れた

その 葛城修験道についてご感想等をお聞きしたら

沢山お話し頂けた(^^♪

そして 六甲縦走ルートの一部 一番キツイ稲妻坂

 

歩きながら 陽希君の登山地図の見方を

 

山の傾斜 日の当たり方 風の抜け方 などから

今この等高線の この辺りになりますと!

YAMAPで確認すると その通り!!

陽希君の自撮りで

11:09~11:14 摩耶山山頂 記念撮影

 

11:18 掬星台広場 再度 記念撮影

午前の部 終了

ここで陽希君とは一旦お別れ

私たちは広場で 昼食タイム

今回のルート

距離は 6.0km

YAMAPルート動画

そして 県立六甲山ビジターセンターに移動

13時過ぎ 午後の部 トークイベント開始

7年間に及ぶ 旅に関して

グレトラ近畿メンバーが参加した講演や ボランティアスタッフで参加した写真が

 

時間の迫る中 沢山の事をお話し頂けた

イベントも終わり 記念撮影

トークイベントから参加の仲間も加わり\(^o^)/

最初に計画した当時の地図

関西では色んな箇所で応援したな~~~

 

仲間も集まり 最高の一日となりました(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入道ヶ岳

2024年10月06日 | Weblog

前日 天気予報は 曇り予報

でも 何処かに行きたく

曇りなら 鈴鹿山脈の南 入道ヶ岳にするか

お家を3時前 出発

西名阪で東に向かい 亀山で高速に入る

入ってすぐ亀山パーキングへ ここで休憩

(鈴鹿山脈に来るときは 何時もの休憩所)

仮眠に 朝食・トイレ休憩だ

そして 6時前 パーキング出発

6時過ぎ 椿大神社第3駐車場 とうちゃこ

身支度を整え

6:22 登山開始

入道ヶ岳 山頂を見ると やはり雲に覆われている

椿大神社

 

参拝道を抜け 拝殿にお参り

6:50 神社からゆっくり 井戸谷コース第1ポイント通過

涸れ沢 崩れた登山道入り口

谷に入るまで 緩やかな登山道

 

沢筋に入る 井戸谷だ

 

7:20 井戸谷避難小屋

その脇には トリカブトが群生していた

高度を上げ下界を望むも 周囲は雲の中

伊勢湾は見えないな~

上を見ると 霞んで

8:02 稜線に出た

北側も なんも見えん

鎌ヶ岳に御在所岳が見えるはずなんやけど

奥宮に 参拝し

後少し

8:19 山頂 到着~~~

景色 なんも見えん

山頂 何時も強い風が吹き抜けるが 差ほどでもない

でも山頂東側の少し下った 一本の木の傍で 休憩

珍しく おやつのラーメン

トッピングに ゴボウとニンジンのきんぴら に生卵を入れたが

少し食べて パチリ

入っているのか分からない

きんぴら 案外行ける

風も差ほどなく 雲も抜けそうにないので

8:55 下山開始

二本松コース

アセビ・イヌツゲの群生地

木々のトンネルを抜け

 

二本松避難小屋が見えると 分岐は後少し

9:26 分岐から東へ

植林の登山道 ゆっくり

 

水のない広い沢に出て

 

10:15 下山完了

山頂は 未だ雲の中

今回のルート

距離は 7.4km

YAMAPルート動画

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓参り前に 比良山散策

2024年09月23日 | Weblog

お彼岸 お墓は滋賀

その前に お山へ

午前中歩けるルート と考え 比良山へ

7:45頃 登山口駐車場

今回は 大津ワンゲル道にするか!

支度をして 7:54 出発

丸太橋を渡り

すると 雨 小雨

案内板は新しく しっかりしている

前半は 緩やかな登り

時より木々の隙間から 琵琶湖 癒される

 

中盤以降は 段々険しく

 

緩やかになったとき 目の前に大きなカエル

 

ビクッと したな~(^-^;

そして 後半はキツイ上りが連続

勾配70度以上の急登を 下から 上から の画像を↓

 

よく分からないな~ ^^) _旦~~

9:33 山道分岐 ここからロープウェイ駅へ下れる

大津ワンゲル道(難路注意)って

そこからは 心地いい稜線

9:45 釈迦岳 山頂

 

小休止 行動食の おにぎり一つ

風は冷たく 秋終盤を思わせる肌寒ら

ここ最近の熱さ忘れる

早々に 先へ

10時丁度 カラ岳山頂

 

昼までの行動なので 下山開始

旧ロープウェイ駅へ向かう

小雨 霧雨は続く

緩やかに下っていく

 

11:02 分岐 神爾の滝

気になり 行ってみる事に

11:10~11:22 神爾の滝(じんじのたき)

中々の迫力

滝動画1 滝動画2

滝に下るのは少し危険感(^-^;

後はのんびり下り

 

旧ロープウェイ駅が現れ

11:52 下山完了

後は 比良とぴあ でスッキリして

お墓参りへ

今回のルート

距離は 8.3km

YAMAPルート動画

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛山 天ヶ滝新道 山トレ

2024年09月16日 | Weblog

金剛山 山トレーニング

久し振りのお山

8月後半 遂にコロナに

10日間一歩も外に出ず こんなに運動しないのは初めて か

ここ最近の 天ヶ滝新道 駐車場から

駐車場空いていて助かる(^^♪

8:45 準備を整え 出発

さて のんびり歩こう

9:30 中間地点の休憩ポイント

9:55 ダイトレへ合流

10:18 一の鳥居

珍しく表参道から

10:25 葛木神社にお参り

 

転法輪寺にお参りし

10:33 国見広場

 

気温は23度 下界は真夏のようだが 山頂は心地いい

何時ものように周回道 反時計回り

11:02 使われないロープウェイ駅を望み

11:08 ピクニック広場の大屋根広場で休憩

ここで おにぎり ぱくり ^^) _旦~~

11:13 下山開始

下山時 少し花を楽しみながら

11:52~11:56 天ヶ滝へ

滝のシャワーを少し浴びて

12:12 下山完了

今回のルート

距離は 9.7km

YAMAPルート動画

天ヶ滝新道で出会った花

アキギリ の中に 白花アキギリ

 

ヤマホトトギス

 

ヤマジノホトトギス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都観光から御在所岳散策

2024年08月08日 | Weblog

前日(8/5) 遠方の友から急に京都に観光に来るとLINE

仕事の段取り出来そうだから案内するよ! と

しかしビックリする旅を二人はしている

一人は神奈川県 もう一人は北海道

青春18きっぷ を利用しての旅

北海道のもう一人(女性)が立山の山小屋で働いている

小屋の休みに三人 テントで4泊をしていた

その後二人で 黒部ダムから松本城を観光

その日は 名古屋に宿泊

そして 京都へやって来た

その三人 田中陽希君の応援で雄阿寒岳山頂で出会って 意気投合し友達に

北海道は一度も旅したことないが 陽希君つながりで直ぐに打ち解ける

次の日(8/6) 14時半頃 JR宇治駅で合流

観光場所は 北海道の友のリクエストに従い

先ずは平等院 

次は 伏見稲荷

ここで時間切れ 京都駅地下で反省会

二日目(8/7)

二条城

渡月橋 に 天龍寺

 

そして 清水寺

3カ所とも2時間ほど掛かるし 移動も大変

清水寺で夕暮れ

反省会は 京阪清水五条駅 傍の居酒屋へ

この居酒屋 正解

料理は美味しいし お酒も

そして お店の方も

お店は 酒楽 天 河原町五条店 ビルの地下にある

京都 楽しんだな~

そして 次のリクエストは 御在所岳

京都から奈良に来て頂き 御在所を目指す

奈良の最寄り駅から 何時もの早朝スポットを案内

 

早々に出発

御在所岳ロープウェイ駅に昼前 と~ちゃこ

 

12:34 山上公園駅

お昼は 陽希君が食べた カレーうどん

三重を望む鳥居で ポーズ

13:22 出発

13:44 山頂周回道から 御嶽大権現

13:50 長者池

13:57~14:03 御在所岳 山頂

県境跨ぎを 楽しむ

 

足元は(^^)/

山頂周回路を外れ 国見岳に向かう

14:23 ハンバーガー岩(ゴジラ岩)

14:42~14:46 石門

ここも 陽希君のポーズ真似て 少し違うけど

 

14:49~14:55 国見岳山頂

 

山頂岩の上で 戯れる

 

15:08 国見峠で ポーズ

15:31 山上公園駅に戻って来た

下山は少し並び

そして 何時もの希望荘の日帰り湯で汗を流し

ロービーで鈴鹿の案内人Atsushiさんと合流

Atsushiさん予約 桑名のお店で 反省会(^^♪

 

京都・奈良・御在所岳 楽しんで頂きました ^^) _旦~~

今回のルート

距離は 4.3km

YAMAPルート動画

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛山 天ヶ滝新道 前回に続き

2024年08月04日 | Weblog

7/21に続き 天ヶ滝新道駐車場へ

8時半頃 駐車場到着

駐車場には4台の車

天ヶ滝新道の川を挟んだ北側 小和道(北宇智道)を歩きたく

8:40 行動開始

駐車場北側に直ぐ 登山道現れた

 

でもその先は 通行禁止 と

別のルート無いかと探し回り 車道ならと車道に下り

車道を少し歩くと 豚コレラ予防の為 進入禁止 と

上部に養豚場が在るようだ

下記は YAMAP地図より

こちらからは中々アプローチは難しそう

仕方なく 天ヶ滝新道から登る事に

9:01 再度 駐車場出発

登山道 少し狭いところが在る ^^) _旦~~

もう慣れた山道を どんどん上に

ダイトレに出る前に 欽明水 なる所が地図に在る

 

山道に少し濡れた個所が在る その下 倒木の下に発見

10:06 ダイトレへ

園地まで来ると 涼しい

やっぱり ブナ林

10:28 一の鳥居

その脇に 法華経一字一石塔

10:36 葛木神社 お参り

 

10:40 転法輪寺 お参り

10:43 国見城跡広場

 

山頂周辺は厚い雲 今にも降りそう

ここで おにぎり一つ頬張り

早々に下山開始

前回同様 周回路

でも先に向かっていると シルバー道から少し進んだところで

登山道整備の為 う回路をご利用くださいと

迂回路を使い 一の鳥居前に出た

その時 雨がポツリポツリ

足早に園地に向かう 雨は少しづつ強くなるも 木々が弱めてくれる

11:13 ちはや園地 ログハウス軒下へ

って 雨宿りする必要あるのか?

実は上り 汗で全身ずぶ濡れ(^-^;

でも少しすると 土砂降りに

それも数分

11:21 小降りになったので 下山再開

12:04~12:08 天ヶ滝 とうちゃこ~(^^)/

動画を撮り

少し 滝に打たれてみた

冷たくて気持ちいいわ~~~(^^♪

12:23 下山完了

今回のルート

距離は 10.6km

YAMAPルート動画

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛山 天ヶ滝新道

2024年07月21日 | Weblog

何時ものように4時半頃目覚め トイレへ

トイレでゆっくり考え 金剛山に行くか!

トイレを出て 直ぐ行動

と思いきや 中々準備が捗らない

結局出たのは 6時半を回って

運転しながら 何処から上るか、、、

そうや高天 旧郵便道から上るか!!

で 駐車場に行ってみると 既に満車 路上駐車も

他にするか と 地図確認

すると 天ヶ滝新道に駐車場が在るよう そちらに

7キロ程南に移動し 広い車道から細い車道(本当に細い)

上り切った先に 駐車場が現れた

8:10 到着

車は2台 がら空きやん

金剛山系 ほとんどのルートは歩いているが

ここは初めて 少しわくわく

地図 なんか分かりにくい

8:19 登山開始

上り始めて直ぐにコンクリート舗装に 少し歩くと ここが本当の登山口 か

 

案外整備された登山道

 

金剛山では珍しく 長く緩やかに登る感

 

もう少し歩くと 尾根道のダイヤモンドトレールに合流出来るかな? と思っていた時

ワラーチの鼻緒が切れた

千早園地まで何とか持たすか? 足首の紐を強く縛り

9:36 尾根のダイトレに合流

そして

9:43~9:51 ちはや園地に何とか

ベンチに腰掛け脚の汚れを拭き取り トレッキングシューズに切替

これで心置きなく歩ける(^^♪

9:57 めっちゃ久し振りに 大阪府最高地点に立寄る

好きな ブナ林

10:08 一の鳥居 を通過し

葛城神社 転法輪寺 にお参り

 

10:22 山頂広場とうちゃこ~

山頂気温は 24度

広場からそのまま 山頂周回道を

 

木陰が気持ちいい

10:49 使われなくなったロープウェイ駅

下る道は 閉ざされている

殆ど歩かれなくなった舗装路は苔に 道をそれ散策路へ

 

10:58 ちはやミュージアム前で おにぎり一つ

そして 下山開始

11:44~11:48 下山時 天ヶ滝に寄ってみた

水量多く 迫力あり 風が心地いい

12:04 下山完了

今回のルート

距離は 10.3km

YAMAPルート動画

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛城修験道 第一経塚の沖ノ島ツアー

2024年07月07日 | Weblog

沖ノ島ツアー ようやく実施

5月に申込んだツアー 海が強風の為 船が出航せず延期

次の週 強風も予想されるが 代替えツアーも考え加太駅集合

ツアー参加者はぐっと減って 3名

結局駅前の船会社の掲示で11時過ぎから運休 代替えツアーとなった

集合は南海加太駅 8:50

車で7時半頃 駅前駐車場に車を止め

駐車スペースが狭いので早めに到着 周辺探索

集合30分ほど前戻ってくると 車の方が段々集まって来た

8:44 電車が到着し 全員集合

参加者10名 ツアー会社1名・山伏さん1名・大阪府岳連理事の登山ガイド1名

計13名

駅前でツアーの説明・注意事項等

時間に制限があるので 早々に

8:51 山伏さん案内で出発

今回の山伏さんは 熊野修験 青岸渡寺の方

9:00~9:09 常光寺

 

このお寺 本堂脇に薬師堂

その中に 1300年前の薬師如来が祭られている

この如来は加太の山の中腹に1300年前からの葛城修験道のお寺が在り

その寺が戦国時代に焼かれ 如来は移されたと

9:12~9:22 加太春日神社

1300年前に創設 葛城修験道には欠かせない神社

他にも関係する場所はあるが 時間が足りない

9:36~9:43 阿字ヶ峰行者堂

ここに立寄り 祈願して

9:47 港へ

船着き場前には沢山の人

ツアーのお弁当を頂き

10:04 出航

普段のルートに漁船が固まっている

船は地ノ島 大きく回り込む

そして 沖ノ島が見えて来た

左に見える山が 虎島

10:42 野奈浦港に到着

ここの管理事務所で虎島渡渉許可証を頂く

10:55 トイレ等を済ませ 出発

今日は梅雨の晴れ間 暑い

渡渉までは木陰があり助かる

11:47 渡渉手前 閼伽井跡 行場

ここで拝み

その傍の木陰で昼食

 

12:20 食事は早々に終え 出発

虎島が先に

ガレた岩場の渡渉

大潮の時にこの岩が現れる 普段は海水に隠されている

潮見が大切

島の回り 岩を選びながら

 

ここも ほとんど海水に浸かっている

12:45 大岩の隙間 岩窟に入る

その中に 第一経塚

 

先ず法螺 暗く狭い屈に響く

そして 妙法蓮華経

13:08 岩窟を出て少しほっと

ただ 岩場はここからが本番 とか

 

大きな岩を隙間を 山伏さんの後を追いながら

難しいルート続く

海を見ると 島との間の海の段差 渦潮になっているのかな

漁船が沢山集まっている 大潮の時は漁場に良いようだ

それで 行の船はルートを変えたのだろう

13:53 最後の岩場 ここを上る 傾斜は40度近くか

13:58~14:06 少し上り 観念屈 行場に入る

  

ここでも 経1 経2

その上に 五所の額(ごしょのがく)

1669年 紀州初代藩主である徳川頼宣の命により

儒学者の李梅渓(りばいけい)という方が彫られたと

祈りを終え 岩の崖を上る

山岳ガイドの方が先に 50メートルのロープを設置頂いている

 

順番に 岩は滑らない ロープを軽く握って

14:21 無事全員登頂

その少し脇に 行場

法螺と祈り 無事通過出来ました

山頂を下り始めると 第三砲台跡が現れた

 

14:46 虎島を後にした

港に戻る途中 深蛇池に立寄る(神聖な場所の為 写真は遠慮)

15:44 第四砲台跡

少し観光を

時間のない中丁寧に作られている 全ての角はケガをしないよう丸く削られている

 

入口に貸出用の懐中電灯が置かれている

 

天井の穴から弾薬などを

砲台を置かれた広場

 

ここの砲台 一度も使われなかったとか

15:57 砲台を後に

16:14 港へ戻って来ました

山伏さんと記念に

阿部君のリキシャジャパントラバース手ぬぐいと共に

16:27 最終便に乗って出航

帰りは虎島近くを通って

あの島の 左から上る傾斜登ったんだな~~~

友ヶ島とお別れ

16:55 加太港に

そして

17:04~17:15 加太淡島神社へ

ここで 記念撮影

17:38 南海加太駅に戻り

無事 ツアー終了

今回のルート

距離は ?

YAMAPルート動画

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする