びっこをひきひき、昨日はNHK神戸文化センターに行きました。
もちろん、痛み止めの入った膏薬を膝に貼って。
痛みがひどくならないかびくびくしていましたが、歩かないわけにはいかない。
こんな日に限って、夫も息子も出張でいない。
で、送り迎えも無い。
講座が始まると、又ぐるぐる歩く。
講座が終わって、食事の後痛み止めを飲みました。
大阪に帰ってきて、なんばに着くとふっと痛みが軽くなり・・・おー!痛み止めのおかげ・・・
しかし、そこで喜ばず、
今日来られた小さな子供を連れたお客様の為に、
デパートによってお菓子だけを買って重いものは持たないように慌てて帰りました。
今朝、なんと痛みがほとんど消えている!!
用心のため、二晩お風呂に入らず痛み止めのシップをして・・・
それが良かったのか?
それとも、痛みをこらえて歩いたのが良かったのか?
痛み止めを飲んだのが良かったのか?
はてまた、私の気のせいだったのか?
何はともあれ、ほんとよかった!
油断大敵、雨あられ・・・ってとこかなぁ。
JR大阪が改装されてずいぶん経ちましたが、まだ探検したことが無い。いつも通りすぎるだけです。
昨日、アートクラブ子どものちからの講座が終わったとたんに、膝が痛くなりました。
だんだん痛みはひどくなりました。
困った!!
明日は誰もいない…。
いっぱい痛み止めの入った膏薬を膝に貼って寝ました。
なんとか今、神戸行きの電車に乗っています。
少しびっこをひきながら…。
急に寒くなると、身体が私に関係なく悲鳴をあげているような気がします。
なんとか今日1日なんとか無事に帰れますように。
サツマイモをいただいた。
このサツマイモでサラダをすると、とてもおいしい。
しかし、おせち料理のキントン用において置かなくては・・・と気が付いた。
そこへ、お正月用に母の注文してくれたかまぼこ屋さんからの電話・・・。
おー!世の中は12月なのだ。
そろそろ、おせちのことも考えなくてはならない・・・。
クリスマスのケーキ・プレゼント・・・それが終わるとお正月。
日本の12月は忙しい。
少しずつ計画を練っておかないと、又、大騒ぎになりそうな気がする・・・。
今日は、パンジョで「アートクラブこどものちから」の講座がある。
紙芝居を作っている。その続き。
時間が飛ぶように過ぎていきますねぇ。
新しい場所、初めて会う人。
ちょっと緊張。
今、京都は秋。
暖かかったせいで、紅葉が遅かったようです。
しかし、そんなことに関係なく、私は仕事。紅葉は、わざわざ見に行かなくても我が家の周りがとても美しい。
でも、わざわざ京都まで紅葉を見に行く人が、同じ駅から乗られた。
一人は、奈良。一人は、京都らしい。
やはり、場所設定が必要なのかなぁ…。
私が忙しすぎるのかなぁ…?忙しい=心を亡くす…?
ま、とにかく頑張ってきます!
今日から新しい場所で講座をしています。
初めて行くと思うと、プレッシャーを感じますね~。
電車を四つも乗り換えました。
疲れたー。
明日も初めてのところに行きます。
今日は、午後からご近所の人たち対象のガッシュ画講座が、我が家であります。
我が家のある街は、1000件以上の一戸建てとマンション群で成り立っています。
それを班ごとに小さく分けています。その班の人たちです。
今は、5人ほど。
一人は子連れさん(若い)、一人は孫連れさん。ほぼ私と同年代の方たち。
気楽にお絵かきをしています。
この方法もとても楽しい。
こんな輪が広がるといいなぁ。と考えています。
子供が二人いますが、意外と子供がおとなしいのです。
おしゃべりを始めた子がいますが、それを聞きながらみんなニコニコして描いています。
とてもいい雰囲気です。
コスメティックパステル画を始めだして、出張講座も積極的に出向いています。
こんな寺子屋風のでもいいんだけれど、今のところ私と同年代の方たちばかり・・・。
明日も出前講座です。
昨日は、アトリエ講座の日。
朝11時から、5時30分近くまで一日中あります。
こんな時は、少し頑張ったランチメニューになります。
しかし、私は料理は素人。
普段の料理を少し増やすだけにしています。
昨日のメニュー
クリームシチュー
キッシュ
蕪の甘酢漬け
キッシュは、玉ねぎのシンプルなキッシュです。
前の日から用意できます。
キッシュのタルト生地は、材料を全部フードプロセッサーにいれ、
攪拌し、ビニール袋に入れてひとまとめにします。
後そのまま冷蔵庫で寝かせます。
これを板状に伸ばすのが大変。そこで夫が登場!
玉ねぎも炒めておきます。
当日は卵や、生クリームを混ぜ、オーブンに入れるだけです。
蕪も前日から塩漬けにしておきます。
蕪は、夫の妹が送って来てくれたもの。
赤い蕪、白い蕪で葉っぱも捨てずに。
甘酢につけて味見をしてみると、少し苦味が残りました。
うーんどうしよう・・・りんごを銀杏に薄く切り、混ぜる事にしました。
一緒に入っていたゆずもたっぷり、そして昆布・胡麻もたっぷり。
こんもり盛り上げててっぺんにゆずの皮を乗せると、ツリーになりました。
りんごを入れることで、和風でも無くなってサラダになりましたねぇ。
クリームシチューは、普段は簡単に材料をバターで炒め、
小麦粉を振り込み牛乳と煮込むだけですが、ちょっと手間をかけて作りました。
ホワイトソースを作り、野菜はにんじんだけとかカリフラワーだけとか一つずつ塩コショーで味付けして炒め、鶏肉も少し味付けして炒めたりしました。
野菜などが甘くしっかりした味になります。
そして、頂き物のすっぽんのスープ。これを入れました。
とても高そうなのですが、どうも缶詰のスープは好きではない。
でも、もったいないので、時どきカレーやシチューに入れています。
おいしくなります。
ジャガイモは、煮崩れが心配なので電子レンジで柔らかくしてから最後に入れます。
ジャガイモは、北あかり。これがお勧め!
今日のお昼は、おうどんの予定でした。(夫が大好き)
そうそう、シチューの残りがある。
今日は、ミルク味のおうどんにしよう!
水を足しゆるめてねぎやおあげ、卵にお餅少しの醤油
・・・なんともいえない・・・と感じるでしょ?
それがとてもおいしかった!
バタバタしながら、なんとかツリーを飾りました。
いつもよりグッズ類がうーんと少ない。
出すと片付けなければならない…。
それを考えると…。
今年は、アートフラワーをメインに。
私が気に入っているのは、クリスタル風の長いチェーン。
てっぺんの星のところから流して飾っています。ホントは、電飾が欲しいんだけどね~。
今日は、午前、午後と講座があります。