先日、とても驚いたことがありました。
「さかいです。誰かわかる?」
と、突然電話があったのです。
「わかりません。」と私。
なんと、30数年前私が手術入院した時の同室の方だったのです。
私はほぼ覚えていませんでしたねぇ。
電話を切ってから、あの人かも(顔は思い出せなかったけど)
その方がなぜ突然?
おー!私が八尾へパステルの出前講座をしている生徒さんのお知り合いだったのです。
話せば長くなるけれど・・・偶然が重なって私が教えていることが判ったのです。
私の周りには、彼女を知っている人がいっぱいいたのです。
先日、その八尾の生徒さん家で、「ときどきギャラリー森さん家」という催しをされました。
その時、その方がやって来られました。
わかるだろうか?ととても心配しましたが、杞憂に終わり・・・。
私に会う為に、朝早く起きて栗おこわやタルとを2種類作って持ってきてくれました。
なにも関連無く集まった病室の仲間。
1ヶ月一緒に暮らしました。(今では考えられません。)
「腹切り仲間」っていうだけ。その後何も接点の無い暮らし。
それでも、この年になるとなんとなく相手に合わせられたりするものですねぇ。
しかし、悪いことは出来ない。って言葉があるけれど…ほんと!
前回染めた色がアッシュグレー。
夫に不評だった。
その旨伝えると、悩んだ末ブルー、赤、黒に染めた。
あなたにお任せします。
と言った手前、何も言えない…。
昨日、近所のお友達には、帽子をかぶりなさい。って言われてしまった。
いやいや、髪の色に負けない迫力で講座に行きます。
今日は、これからNHK神戸文化センターへ。
バスも電車も時刻が変わったので、なんか落ち着かない…。
今週は、講座のお休みの日が多い。
しかし、何もしていないうちに一日が暮れるような気がする。
パステル画も、これっ!と言った良いものも出来ず・・・。
もう少し簡単でかわいく・大人っぽく・・・というものを考えないと・・・。
仕方ないので、夫も私もせっせと描くのみ。
時々これかな?って嬉しくなるのを目指して・・・。
先日、いつもののっけサラダにふと思いついて、ごぼうをのせました。
これが正解!
ごぼうも近頃水につけなくそのままのほうが良い。というのが定説になった。
皮もたわしで、ごしごし洗うだけだし、気持ち簡単に扱えるようになりましたねぇ。
洗ったごぼうを薄く斜め切りにして、たっぷりめの油でしっかり炒めます。
あまりごぼうを触らず少しこげた方がおいしい。味付けは塩・コショーのみ。
たれはその時々の気分で、変わりますが甘いたれが好きなレイコサン。
今回は、いただいたホテルオークラのラー油を入れ、隠し味にお酢を少々。
時々隠し味にケチャップも入れます。
鶏肉を焼くコツ。フライパンに入れてからあまりいじらないこと。
蓋をして中火強くらいの火で5・6分。この間に色々な作業が出来ます。
鶏肉を返して焼き色が付くまでまたじっと我慢。
余分な油をペーパータオルで取り、たれをジャーっといれ、少し煮詰めます。
鶏肉は、取り除いてもどちらでもOK.
これ一品でりっぱなおかずになります。
昨日の昼食、土曜日に作ったかぼちゃのニョッキをグラタンに。
トマトソースと、とろけるチーズをたっぷりとかけ、オーブンに。
おいしかったけれど、ホワイトソースもかけるべきでしたねぇ。
ちょっと味がとんがっていました。
かぼちゃのニョッキは、テレビで見ただけなのでいい加減な量で作りました。
どうも小麦粉が入りすぎだったみたい。かぼちゃの香りがしなかった…。
残った物は冷凍にしていました。
夕食。生鮭がずーっと冷凍こにある。冷蔵庫から出して自然解凍。
これをどうするか?
バターでムニエル?フライ?色々考えて、
鮭をソテーして甘辛だれでどんぶりにすることに。
ご飯にレタスを引き、目玉焼きを置き…なんかもの足りない。
レンコンがあった。薄く切って塩コショウの味付けで炒めたものをのっけるとどう?
残ったレンコンは、甘辛のきんぴらに。
これはなかなかおいしかった。
もう少し完成度を上げると、ちょっとしたお客様料理になるよー!
今日は、この秋初めてのカキフライの予定。
サラダは、サツマイモにしようかな・・・。
あまり動かず、食べる量は同じ…って言うかリラックスしているぶんより食べる。
昨日の夕食は、急に予定を変えオムライス。
副菜も急にさつまいものサラダが欲しくなり…。
切って用意していたブロッコリーのペペロンチーノを作り…。
しかし、オムライスとさつまいものサラダは、きつい!
また困ったことに、両方ともおいしかった!
悩みながら目一杯食べてしまった。
今日、久しぶりに一日中講座。
帰りに、梅田の材料屋さんにまわります。
これで少し元に戻るかな?