3月11日。
あれから1年という時が経過しました。
あの日からの数ヶ月の間に、自分に起きた一つ一つの事を思い出そうと試みても、記憶の中の出来事はどれも断片的です。
もしかしたら自分では気がつかなかっただけで、私は1年もの間、静かに混乱し続けていたのかもしれません。
テレビでは1年の区切りとして、地震と津波の映像が事あるごとに流れています。
先ほど、被災地での当日の映像を繋ぎ合わせた『あの日を忘れない』というNHKスペシャルの再放送を見ました。
そこには、「もしかしたら」という願いも夢も希望も、私たちに抱かせる余地を与えない自然の猛威が映し出されていました。
現実なのに、非現実のように思えてしまう映像の数々。
でも、テレビの画面越しで見る惨状に、幾度となくダメージを受けていることは、紛れもない私の現実。
ならば、あの惨状が360度に渡って広がる光景を見続けてきた方々の心痛はいかばかりでしょうか。
愛する人を失なった慟哭。
手を離してしまった後悔。
探しながら襲われる絶望。
自分も逝きたいという衝動。
笑った後に訪れる後ろめたさ。
心にぽっかりと開いた穴と、そこに覗く闇。
被災地で傾聴を続けている友人の言葉には、仮設住宅で暮らす方々はもちろん、テレビで取り上げられるような前を向こうと懸命に生きる方たちの、映像には流れない心情で溢れています。
テレビを消せば自分の現実に戻れる私に、瓦礫の中で今なお被災し続けている方々に対して「寄り添う」などと、軽々しく言うことはできません。
でも、このたびの震災で、私は多くの方々に寄り添われて生きてきて、そうして今の私があるということに気付かされました。
失った存在が大きければ大きいほど、自分が寄り添われていたということを痛いほど実感します。
同時に、その存在が死を超えてなお自分に寄り添い、支え続けているということにも気づかされます。
亡くなったいのちを背負い込み、そのいのちの分も生きることを自分に科すのではなく、そのいのちに寄り添われながら、一緒に生きていってほしい。
今は無理でも、嘆いて嘆いて嘆き続けたその先に、死を超えて共に生きる道がひらけていてほしい。
そう願うだけでなく、そこから一歩踏み出すことが、静かな混乱の中にある私自身の復興につながると信じて、明日からの日々を過ごしていこうと思っています。
でも今日は・・・。
南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏
合掌
明日10日(土)午後2時から、本堂にてお経の会がございます。
常例法話会も兼ねております。
どうぞお気軽にご参加くださいませ。
昨日は研修会に参加してきました。
過去からの伝統を受け継ぎ守る者としてのプライドを持つだけではなく、未来という歴史を作る者としての自覚を持つことを促される研修会でした。
刺激と実りの多い、素晴らしい時間を過ごすことができて、とっても楽しかったです。
さて、研修会の会場となったのは築地別院。
何度見ても、お寺っぽくないお寺です。
しかし、だからこその魅力があります。
築地別院は銀座に程近い場所にあり、敷地の周りは高い建物に囲まれています。
こういう光景も、都内ならではのものなのでしょうね。
この2つの写真、実は車の中から撮ったもの。
前日に境内でいろいろ撮影した結果、まんまと花粉症になってしまいました。
目は痒く、鼻はズルズル、クシャミ連発のエンドレス。
しばらくは外に出るのも億劫です。
昨日は最乗寺で、神奈川組仏教壮年会(仏壮)の理事会が開かれました。
ちょうど龍くんがプレ幼稚園に行く日だったので、龍くんを送って戻ってお茶出しして、再びお茶出ししてから迎えに行って、帰ってから皆さんをお見送りしてお片づけと、バタバタした午後となりました。
でも、4月からは本格的に通うようになるので、今以上にバタバタすることになるんでしょうねぇ。
さてさて、お茶出ししてから少し時間が空いたので、咲き出した梅の花を撮影してきました。
まずは駐車場の紅梅。
この写真だけ見ると、お花見に十分のようにも感じますが、同じ駐車場の紅梅でも日が当たらない場所ではまだ咲いてない様子。
お次は山門前の枝垂れ梅。
まだまだですね。
この写真を撮るために、かなり不審な体勢になっていた私のすぐ後ろにタクシーが停まり、会議に遅れて来られた方にバッチリ見られてしまったという失態をおかしました(汗)
最後は山門前の白梅。
こちらの白梅は全体を撮ることが難しかったのでズームのみ。
枝垂れ梅同様、まだまだです。
お寺の掲示板に貼ってある今月の法語。
花が散るのが無常なら 花が咲くのもまた無常
無常は物悲しさを感じるものだけに当てはめるものではありません。
移ろいゆくもの全てが無常です。
だから、今は無常の美しさをただゆっくりと楽しみましょう。
先日、龍くんに読み聞かせ用の童話集に収められていたイソップ物語の「きつねとつる」を読んであげました。
キツネと鶴が、「美味しいスープがあるから」と、互いに相手を自分の家へと招待します。
それぞれの家で自分が愛用している器にスープを入れて相手に出すのですが、その器は招待した側の口の形状に合った形をしていたため、「遠慮しないで飲んでおくれ」と言われても、招待された側は残念ながら飲めなかったというお話。
「アリとキリギリス」「ウサギとカメ」などなど、イソップ物語というと動物や昆虫などの擬人化したお話が多く、個人的にどこか意地の悪いイメージを持っていました。
このお話もまた、相手が飲めないと分かっていながらの器のチョイスだったので、「やっぱりなぁ」というのが正直な感想でした。
ただ、こういうお話を書くのはどういう人物だったのかが気になりイソップさんを調べたら、なんとこの方は紀元前619年~564年ごろの古代ギリシア人とのこと。
しかも奴隷だったと伝えられており、「アイソーポス」という名称が正式のようです。
誰もが親しみを覚えている物語が、お釈迦さまの生存年代より古い時代に作られていたことには驚きです。
ちなみにお釈迦さまの生存年代については諸説ありますが、代表的なものとしては・・・。
紀元前565年~485年 (衆聖点記説)
紀元前466年~386年 (宇井伯寿説)
紀元前463年~383年 (中村 元説)
紀元前624年~544年 (東南アジア圏で採用されている説)
ということを学生時代に習いました。
他にもたくさん説があるのですが、とりあえず没年齢が80歳ということだけは共通していますね。
さてさて龍くんはというと、この「きつねとつる」のお話に出てくるセリフが気に入ったようで、「遠慮しないで飲んでおくれ」と言いながら、私に洗剤の詰め替えパックを差し出してきました。
←「水の激落ちくん」 これはかなりの優れもの
うーん、無意識のうちにイソップ物語の意地の悪さが移ってしまったようですねぇ。
でも、さすがに遠慮させていただきます(笑)