
地面を作っているところを紹介したいと思います

昨日スチレーンボードにパソコンで作った型紙を写し・・・
切り取って形にするところまでを紹介したのですが、
今日はその続きと、地面を作っているところを紹介したいと思います


まずは昨日切り取りましたスチレーンボードの加工を行います

壁の前面には被弾痕やひび割れなどを表現しました

カッターで削ったり、角の部分はちぎったり・・・
また鉛筆で穴をあけたりと・・・
見た感じすごく派手なくらいに傷をつけて行きました

またドアの部分には上部にはスチレーンボード、扉の部分にはバルサを
裏側から接着しておきました


壁に傷をつけ終わったので、
一応設置場所において雰囲気を確認してみました

今回はフィギュアの身長から建物の大きさを割り出しているので・・・
スケール的には問題はないと思います


次は地面を木粉粘土を使って、作って行きました

木粉粘土を薄くまんべんなく、地面部分に塗って行きました

木粉粘土は100円ショップのダイソーで売られているものを使用しています

伸びが良く接着力もあるし、軽いので私はこの素材を多用しています


次にこれも100円ショップで見つけてきたサボテンを
建物わきに設置してみました

このタイプのサボテンはかなり大きくなるようなので、
何とかぎりぎりスケール内で使えるような気がして選んでみました



次は扉部分と、窓の部分をこげ茶色のアクリル絵の具で塗装しました

この時壁の部分に塗料が付いてしまうことがあるのですが、
壁を塗って仕上げますので、ここは気にせず塗装作業を進めるとイイと思います


次に先ほど木粉粘土を縫った地面に
小さな砕石を少量巻き・・・地面の雰囲気を作ったら
キャタピラの後を付けます

その後アクリル絵の具を何色か混合し
地面を塗装しました

今は乾燥前で光っているのですが、乾燥するとしっかり艶消しになりいい感じになります

今日はココまでで、一応紹介を終わりたいと思います

出来上がった時に石造りの家に見せるには、
壁に傷をつけるときに思いっきりすることが秘訣だと思います

特に崩れた壁の端の処理をしっかりすると出来上がりが全然違います

明日は建物の塗装状況を見ていただきたいと思います

黄色い壁が石の色に変化した時の
雰囲気の違いをお楽しみいただけたらと思います

実際のジオラマは昨日が壁が崩れたがれきをたくさん追加し・・・
何とかほとんど出来上がった状態になりました

(まだ枠木は出来ていませんが・・・)
建物の裏側も少々再現しましたので、
私的には上出来なのではと思います

明日昼間体調が良いようなら、
スーパーシャーマンの塗装を始めようと思っております


