goo blog サービス終了のお知らせ 

Peace Of Mind  

気分と体調次第で更新!!趣味の演奏、手芸、模型の紹介、日常あれこれを書いています💓

アコパラ2017 今日はプレ葉ウォーク浜北店、店内予選より私の演奏等を紹介させていただきたいと思います

2017年04月03日 | ライブ
今日は昨日参加させていただきましたアコパラ2017より、
私の演奏などを紹介したいと思います


昨日は午後2時より、
プレ葉ウォーク浜北店内の島村楽器内特設ステージにおいて
「アコパラ2017」店内予選が行われました
私は以前この店舗にいられましたスタッフの方にお誘いをいただきましたので、
今年も出演させていただきました


アコパラは本選に出場し優勝すると
プロデビューが可能と言う事もあり・・・
(アコパラは、各店内予選、地区予選、本選と言う順序になっています
私以外の出演者の方は皆さんお若く、意欲満々と言う感じでした


これが昨日の出演者の皆様なのですが・・・
小学生のキッツバンドあり、高校生の女子、社会人の女子、社会人の男子、主婦と
学生から主婦までバラエティーに飛んでいて
年齢もバラバラでした


この写真がアコパラ担当者の白井さんから
タイムスケジュールの説明を受けているところなのですが・・・
皆さん真剣な面持ちで話を聴いていました


昨日は丁度プレ葉ウォーク浜北店のステージで
アイドルのイベントが行われていたので
アコパラと音が干渉してしまわないか心配になったのですが
(ステージと島村楽器はすぐ近くなので、ちょっと不安がありました
その心配もあまり必要なく順調にステージが進み良かったと思います




上の2枚の写真が昨日演奏が行われた特設ステージだったのですが、
見た目よりは狭さも感じず快適な感じでした


昨日は午前11時に集合し、
それから店内ステージでリハーサル・・・
午後2時から本番と言う感じだったのですが
リハーサルも順調に進み思ったよりも時間的な余裕がありました

ところで今日は皆さんの演奏の前半を紹介予定だったのですが・・・
演奏曲名を調べる元気がありませんでしたので、
明日、明後日でゆっくりと紹介予定です
今日は私の演奏の紹介のみとなります事を、ご了承くださいね



(今回は曲紹介の後に、私の演奏しましたユーチューブを貼らせていただきました!!よろしければ聴いてみてくださいね

私の演奏は、午後3時少し前から行われました
アコパラの演奏曲はオリジナルでもカバーでも構わないと言う事でしたので
今回も私の大好きな「坂庭省悟」さんの楽曲を2曲演奏させていただきました
まず1曲目は春と言う事で「野茨と鳩」にいたしました
北原白秋さんの詩に曲がつけられた楽曲なのですが
1フレーズに沢山の文字が入っているところがあり歌うのが難しいのですが
どうしてもこの楽曲を演奏したいと思い頑張ってきました
ギターも指弾きで・・・間奏部分にもしっかりとメロディーを入れて弾きました
この楽曲はいつも自宅で練習しているので
演奏自体に不安はなかったのですが
演奏途中でギターがずり落ちそうになってしまった事と、
曲の終盤で右足が吊りそうになってしまった事が大変でした

 2017.3.20 「野茨と鳩 」歌詞付き 坂庭省悟さんカバー 




2曲目はこちらも大好きな「坂下の子守歌」を演奏いたしました
曲調がチョット暗めなので会場の雰囲気に合うかな!?と思ったのですが・・・
ステキな曲はどこででも大丈夫なのではと思い
チョイスしてしまいました
こちらの楽曲も自宅でかなり練習していたので
何とかなるのではと思っていたのですが
やはり緊張のあまり手が震えて
ところどころギターが途切れた感じになってしまいました
演奏の時はもっとひどいかな!?と思っていたのですが
自宅に帰宅後主人の撮影してくださったビデオで確認したところ
気にならない程度でしたので良かったと思います
この歌の原曲は坂庭省悟さんが歌われているのでその雰囲気を大事にしつつ
演奏させていただきました
歌っている途中省悟さんが見守ってくださっている感じがして
とても嬉しい気持ちになりました

 2017 .3.14 「坂下の子守歌」歌詞付き 坂庭省悟さん カバー 



昨日はプールウォーキングでお知り合いになった
Y.Sさん(女性の方)とS.Sさん(男性の方)が家族を連れて
私の演奏を聴きに来てくださいました
凄く嬉しくって、心から感謝いたしました

 お越しくださり、本当にありがとうございました 


さてこの写真はアコパラの担当をなさり
当日のPAを担当してくださったスタッフの白井さんです
慣れないことも沢山あったと思いますが
スムーズに進行してくださり嬉しかったです

今日は「アコパラ2017」より私の演奏等を紹介させていただきました

明日は出演順に前半の皆さんの演奏を紹介予定です
皆さん本当に素敵な演奏でしたので
その演奏がこのブログから聴こえるような紹介をさせていただけたらと思います



 では、これからもよろしくお願いいたします