Peace Of Mind  

気分と体調次第で更新!!趣味の演奏、手芸、模型の紹介、日常あれこれを書いています💓

平成22年度 富士総合火力演習 教導団隊員家族の日 体験記 4

2010年08月26日 | 自衛隊関係
本日は、富士総合火力演習『後段』
へリボン行動を紹介したいと思います


総合火力演習の後段は、攻撃の場を通じた諸職種の協同戦闘様相を紹介しています
まずは航空偵察が行われ、その次にヘリボン行動が行われました


上の写真は多用途ヘリコプターUH-1が場内に入ってくる様子です
本日紹介しますヘリボン行動には全てヘリコプターが出てくるのですが、
ヘリコプターに詳しくない私には機種の判別がとても難しかったです






上の3枚の写真は、UH-1によって場内にオートバイ偵察部隊が運ばれてくる様子です
昨年はお手洗いに出かけていて見逃してしまいましたので、
今年は見る事が出来嬉しかったです
オートバイ偵察部隊がヘリから出るまでの時間が凄く短くて・・・
見ていて感動してしまいました


次は対戦車ヘリコプターAH-1S通称アパッチによる地上制圧の模様です
後で撮影して来ましたビデオを見て驚いたのですが、
アパッチが攻撃している時に薬莢が凄い勢いで地上に落ちて行く様が圧巻でした






上の3枚の写真は、輸送ヘリコプターCH-47Jに吊るされた状態で
場内に入ってきます軽装甲機動車です
会場に入るとあっという間にヘリから離脱し、隊員が降りてきました
ヘリに吊るして来るなんて本当に難しい技術だと思いますので、
貴重な写真が撮影でき嬉しかったです








上の4枚の写真は、
輸送ヘリコプターCH-47Jによって高機動車が運ばれて来る様子です
ヘリから高機動車を降ろす時には車体後部に登場している隊員さんの頭と
ヘリが接触しそうな位の近さで見ていてハラハラしたのですが、
ヘリから離脱直後に銃を構える様は凄かったです

本日は後段のヘリボン行動を紹介させて戴きましたが、
いかがでしたでしょうか
ヘリに吊るされた軽装甲機動車、ヘリの中から出てくるオートバイ偵察部隊や
高機動車!!なかなか見ることの出来ないシーンばかりだと思います
当日はお天気が曇りだったのであまり綺麗には写真が撮影できていませんが、
楽しんでいただけたら嬉しく思います


明日は攻撃の部分を紹介させて戴きたいと思います
自走榴弾砲、迫撃砲による攻撃など見所がたくさんありますので、
ご覧戴けたらと思います

 では、これからもよろしくお願いいたします 

平成22年度 富士総合火力演習 教導団隊員家族の日 体験記 3

2010年08月25日 | 自衛隊関係
本日は富士総合火力演習の前段部分の後半を紹介したいと思います

今日で総合火力演習の前段を全て紹介したいと思っております
前段の最後には90式戦車の登場や、74式戦車による砲弾など見所いっぱいです






上の3枚の写真は、96式装輪装甲車です
演習場内に進入し、機銃による制圧を行い、隊員が96式装輪装甲車から降りてきて
違う敵を倒すと言う設定です
96式装輪装甲車の機銃シーンはあまりみる事がないと思いましたので、
写真を載せてみました




上の2枚の写真は、アパッチと言うヘリコプターです
このヘリはあまり演習には参加しないようなので、貴重な写真だと思います
地上に向けて攻撃しているシーンは、
とても迫力を感じ、カッコよかったです




上の2枚の写真は、87式自走高射機関砲です
車体は74式戦車のものを使用しているようですが、
この87式自走高射機関砲もなかなかみる事が出来ないので貴重なものだと思います
また砲撃シーンもタイミングがあい、よい写真が撮れたように思えます




この写真は、90式戦車です
4台揃っての統制の取れた入場は圧巻でした
今回は90式戦車の砲身からの砲撃は見る事が出来なかったのですが、
90式戦車の存在感だけで見た価値は大きかったです




次は74式戦車が入場してきました
74式戦車は全部で8台演習に参加しましたので、本当に迫力満点でした
ココで一つ説明させて戴きたいと思うのですが、
戦車等の上の旗は、緑が砲撃前、赤が砲撃の合図です




上の2枚の写真は、74式戦車の砲撃シーンです
大きな音がします!ご注意下さい!!と放送は流れたのですが、
本当に大きな音で少々ビックリしました
(昨年はシート席に座っていたので、それほど音は感じませんでした)
お腹のそこまで響き渡る音を聴き、
また自衛隊のファンになってしまいました

本日の74式戦車砲撃シーンで、総合火力演習の前段は終了です
15分くらいの休憩を挟み、今度は後段が始まります
後段も見所たっぷりですので、明日からの紹介を楽しみにしてくださいね


それからこれは私事ですが、
主人が夜勤になりましたので、ブログ更新時間が遅くなると思います
ご理解の程、よろしくお願いいたします

 では、これからもよろしくお願いいたします 

平成22年度 富士総合火力演習 教導団隊員家族の日 体験記 2

2010年08月24日 | 自衛隊関係
本日は富士総合火力演習・教導団隊員家族の日 体験記2を紹介させて戴きたいと思います

昨日は前段の最初の部分を紹介させていただいたのですが、
本日は前段の半ばくらいまでを紹介したいと思います


この写真は91式自走120mm迫撃砲です
北海道にしかない車両らしく、
フェリーとトレーラーで東富士演習場まで運んできたらしいです
はじめて見る車両に少々焦ってしまい慌ててシャッターを押しましたので
ピンボケになってしまいました


この写真は89式装甲戦闘車による対戦車誘導弾を撃つところです
89式戦闘車も滝ヶ原駐屯地と北海道の駐屯地しか配備されていないそうなので、
今回の演習では貴重な車両をみる事が出来嬉しかったです


この写真は、110mm個人携帯対戦車弾を撃とうとしているところだと思います
写真撮影を頑張っていた分アナウンスを聞き逃してしまいましたので、
もしかしたら銃器の名前が違うかもしれません
詳しい方がいましたら、お教え下さい


この写真ですが、対戦車ヘリによる地上制圧の模様です
ヘリから発射される弾が見えると思います







上の3枚の写真は、CH-47Jというヘリコプターから隊員が下降してくるシーンです
ヘリが見えてから降下までの時間が凄く短くて・・・
凄い訓練が見て取れました






上の3枚の写真は、任務遂行後に隊員が離脱する様子です
降下の後お手洗いに出かけてしまったため、間の写真が撮影出来ませんでした
離脱はヘリから下げられた特殊なワイヤーに隊員が掴まり
その状態で上空に持ち上げらる感じです
ワイヤーにぶら下がった状態で飛んで行くヘリと隊員さん!迫力充分でした




次は軽装甲機動車による砲撃シーンです
軽装甲機動車のハッチから隊員の方が対戦車弾を撃ったところだと思います
発射後の白い煙が迫力を感じさせてくれると思います

今日はココまでの紹介で終了させて戴きたいと思います
演習はまだまだたくさんありますので、明日の紹介をお楽しみ下さい


 では、これからもよろしくお願いいたします 

平成22年度 富士総合火力演習 教導団隊員家族の日 体験記 1

2010年08月23日 | 自衛隊関係
本日から1週間程度、昨日体験して参りました
「平成22年度 富士総合火力演習」の体験記を紹介させて戴きたいと思います


今年の総合火力演習は申し込んだチケットが全て落選してしまったため
見学を諦めていたのですが、
知り合いの陸自の隊員さんのご招待で「教導団隊員家族の日」を見てくる事が出来ました
昨年以上に興奮した素晴らしい「総合火力演習」を皆様にも体験して戴きたいと思い
たくさん写真を撮影してきました
写真いっぱいで紹介しますので、ご覧いただけたら嬉しいです




まず上の写真は、車を駐車しました「畑岡駐車場」です
私達は到着時間が8時を少し回っていましたので少々会場から遠いところになってしまったのですが、それでも会場まで600~700メートルくらいと近い場所に駐車でき
本当に楽をさせて頂きました
2枚目の写真は、駐車場脇に停められていました「軽装甲機動車」です
とてもカッコよかったので、思わず写真を撮ってしまいました




上の写真が会場の看板と、観客席の状態です
「教導団隊員家族の日」だけあって観客の数は多くはなかったのですが、
演習が始まる頃には全てのスタンドが満タンになり、
下のシート席にも人が溢れるほどでした


上の写真は、会場を設営している所です
戦車が走ったり、ヘリコプターが着陸したりするので
念入りに散水車が水を撒き、砂煙が巻き上がらないようにしていました
多くの自衛隊の重機が見られるのも演習開始前のこの時間でしたので、
とてもラッキーでした


このケムリはF2戦闘機が爆弾を投下してできる物です
当日は凄い霧で戦闘機は飛ぶ事が出来ませんでしたので、
予め仕込んでありました爆弾が破裂してこのようなケムリが出ました


この爆発も上記とおなじ状況だったと思います
本当に凄い迫力でしたので、写真撮影してみました
後で写真を見てよくこの瞬間が撮影できたナーと嬉しくなりました






次は色んな砲による、一斉射撃などをみる事が出来ました
いつもなら間近で見ることの出来ない貴重な155mm自走榴弾砲など
みる事が出来本当に幸せでした
また違う砲が時間差で発射して、おなじ時間に弾着させるのは難しい技術らしいのですが、
昨日も見事成功させていました




上の2枚の写真は、砲撃シーンです
弾が発射される瞬間は撮影できなかったのですが、
発射後のケムリだけは撮影する事が出来ました
この写真で皆様も、迫力を体験していただけたら嬉しいです

富士総合火力演習は、前段、後段、車両展示とプログラムが組まれているのですが、
私が本日紹介しましたのは前段の始まりの部分です
まだまだ迫力あるシーンが沢山ありますので
お楽しみにしていただけたらと思います


 では、これからもよろしくお願いいたします 

富士総合火力演習 教導団隊員家族の日に出かけてきました

2010年08月22日 | 自衛隊関係
富士総合火力演習、教導団隊員家族の日!見に出かけてきました

本日は知り合いの陸上自衛隊の方のご好意で
「富士総合火力演習、教導団隊員家族の日」にご招待戴き出かけてきました

私の体だと日帰りは難しかったので、
長泉にあるルートイン長泉に前日に宿泊し
今朝早くから東富士演習場で行われます「富士総合火力演習」を見てきました


今日は朝から濃い霧が立ち込めてしまい演習開始が30分ほど遅れて始まったのですが、
内容は素晴らしく・・・感動、感動、感動と言った感じでした
また天候が曇っていたため暑さもそれほどではなく
1日「総合火力演習」を楽しんでくる事が出来ました

主人と2人合わせて400枚くらいの写真を撮影してきましたので
今日は編集ができませんでしたので、
明日から総合火力演習の魅力をたっぷりと紹介させて戴きたいと思います

本日掲載しました写真ですが、先日富士学校の記念行事でお披露目されました「陸上自衛隊の新型戦車 10式戦車です」演習後の車両展示の時に出てきて・・・
驚きと共に嬉しさで振るえが来そうでした
(富士学校の時は行けなかったので、見れて幸せでした)


では、明日からの写真紹介楽しみになさってくださいね

 これからも、よろしくお願いいたします