Peace Of Mind  

気分と体調次第で更新!!趣味の演奏、手芸、模型の紹介、日常あれこれを書いています💓

TAMIYA フィンランド軍仕様 三号突撃砲 ジオラマ製作記 1

2010年12月16日 | プラモデル・模型
今日からは、フィンランド軍三号突撃砲と同時進行で作っています
ジオラマの紹介をさせていただきたいと思います


フィンランド軍の三号突撃砲を見たとき
カッコいいジオラマも作りたいと思い立ちました
どのようなジオラマにしようかな?と考えていた時、
ジオラマのヒントになるようなお話を聞く事が出来ましたので、
今回はそのイメージでジオラマを作製してみることにしました


今回のジオラマは森林地帯をイメージして作る事にしましたので、
100円ショップで素材の木を購入してきて
それを使うことにしました
上の写真の木は、100円ショップのダイソーで選んできました


木を購入する時に、今回木を塗装する塗料も一緒に購入してきました
100円のスプレーペンキですが、
色がイイ感じなので、私は愛用しています


まずは茶系の色で幹などを塗装しました
この時葉の部分にも茶色の色を吹きつけ、
後で吹き付ける緑にも深みが出るよう工夫してみました


そして何回か塗装を繰り返して、
完成したのがこの写真の木です
幹の部分が少し光沢が出てしまっているのですが、
ジオラマに配する時にアクリル絵の具等でつや消しにする予定です

今日はジオラマに配する木の部分を紹介させていただいたのですが、
いかがでしたでしょうか
100円ショップの素材でも、塗装をしてしまえば立派なジオラマ素材になると思います


明日は、ジオラマのベース作りを紹介させていただきたいと思っております
タミヤフェアのときに購入してまいりましたフレームを利用して
頑張って製作いたしました
ご覧いただけたら嬉しいです

 では、これからもよろしくお願いいたします 

TAMIYA フィンランド軍仕様 三号突撃砲 製作記 3

2010年12月15日 | プラモデル・模型
今日は、フィンランド軍仕様の三突、車体がほぼ完成したところまでを紹介したいと思います

今回フィンランド軍の三突にはじめて挑戦したのですが、
パーツ数がかなり多く、
私には難しい部類のプラモデルでした
色々失敗も繰り返したのですが、何とか車体が組みあがりました




上の2枚の写真は、砲塔部分のパーツを組み立てている所です
接着してよい所、悪いところがあるので、
しっかりと解説書を見ながら組み立てました


この写真が砲塔部分が組みあがった所です
いつも作っているドイツ戦車(タイガー戦車など)とは雰囲気が違い
少々戸惑いもありましたが、
組みあがって可動すると嬉しくなりました


この写真は、解説書どおりに作業を進め、
車体上部と、下部を張り合わせたところです
ココまで来ると戦車の格好がはっきりと分かり
もう少し頑張ろうと言う意欲が湧いてきました


この写真は、先ほど作りました砲塔部分を接着した所です
砲身が付く事でさらにカッコよく見えてきました
砲身も長く、とてもバランスの良い戦車だとおもいます


砲塔部分を取り付け後に、屋根部分を接着いたしました
屋根部分のキューポラが割りと難しく、
綺麗に出来て良かったと思っております


この写真は車体上部の後ろ側に接着いたします、
工具箱だと思います
工具箱、砲塔前のカバー、ペリスコープのカバー、砲塔サイドの丸太など
今回製作しておりますフィンランド軍仕様の三突はドイツ仕様とは違うらしいのですが、
その部分も全て気に入りましたので、
頑張って作ろうと思いました

失敗も沢山しましたし、パーツもなくしそうになったりと今回も多々ありましたが、
無事ココまで作業が進みました
後は塗装作業、フィギュアの作製、ジオラマの作製等です


どの作業も楽しさいっぱいなので、
私なりのフィンランド軍使用三突を仕上げたいと思います

 では、これからもよろしくお願いいたします 

TAMIYA フィンランド軍仕様 三号突撃砲 製作記 2

2010年12月14日 | プラモデル・模型
今日はフィンランド軍仕様の三号突撃砲の製作記の続きを、紹介させていただきたいと思います

先日は転輪まで仕上がったところを紹介させていただいたのですが、
今日は車体上部の製作状況などを紹介したいと思います


この写真は、車体上部を製作し始めたときの写真です
ドイツの戦車は、タイガー、ヤークトタイガー、キングタイガー、
4号戦車などは作った事があるのですが、三突は初めてなので・・・
解説書を頼りに何とか作業を進めて行きました


解説書を見ていたら車体下部に予備のキャタピラを取り付けるのを忘れていましたので、
忘れないうちに取り付けました
もう3年くらい前にはじめて作りました1/48SCALEのタイガー初期型を作ったとき
予備のキャタピラの付け方を間違えてしまい苦い思いをした事がありましたので、
今回の三突では間違えないよう注意して作業をしました


この写真が車体上部に予備のキャタピラを取り付けたところです
解説書を見てもやり方がよく分からず悩んでいたのですが、
型紙を利用して場所決めをする事がわかり
何とかちゃんとした場所に接着する事が出来ました
私のようにあまり模型製作が上手でない人だと型紙を使用した場所決めは難しく感じるので、もう少し分かり易いとありがたかったです


後ろ側のパーツ類を貼り付け、車体上部はほぼ完成して来ました
段々出来上がってくると楽しくなるので、次の砲塔製作が楽しみになってきました

ブログ上ではまだ組み立て段階なのですが、
本日ジオラマまで全て完成させる事が出来ました
迷彩を失敗したり、色々と難しかった三突ですが、
出来上がってみるとまた作りたいと思える素晴らしい戦車でした


あと何日で紹介できるか分かりませんが、
ジオラマ完成までお付き合いいただけたらと思います

明日は砲塔部分の製作記を紹介したいと考えております

話は変わりますが、日曜日に転んでしまった所ですが、
今日になってもまだ体中が痛いです
この年末に骨を折らなかっただけでも幸いだったのですが、
痛いのは本当に辛いです
みなさんも急いでいるときなどうっかりし易いと思いますので、
どうかお気をつけ下さいね


 では、これからもよろしくお願いいたします 

最悪!! 昨日転んでしまいました(ーー;)

2010年12月13日 | Private プライベート
昨日の午前中、久しぶりに転んでしまいました

昨日はお天気が良かったのでお洗濯をして・・・
家事を済ませた後フィンランド軍仕様の三突を塗装しようと
外でサーフェーサーを吹いていました

乾燥までの間少々家でする事があったので用事を済ませ
外に三突を取りに行ったのですが・・・
持って家に入るときに玄関のけ上がりにつまづき
転んでしまいました


一瞬の事でどのようにして転んだのかは覚えていないのですが、
け上がりにスネをぶつけて・・・
それから両膝をつき・・・ 
顔や頭をぶつけないよう両手で踏ん張って状態になっていました

手に持っていた三突も吹っ飛んで、その衝撃で砲塔部分が破損、
また前のライトが何処かに紛失してしまいました
砲塔部分は主人の協力で何とか直ったのですが、
なくなってしまったライトは見つかりませんでした

昨日は夕方からエアーブラシで塗装も頑張ったのですが、いまいち上手く行かず・・・
迷彩部分は手塗りに変更して何とか誤魔化しました
エアーブラシをつかえる前でにはもう少々練習が必要なので、
少しずつでもいいので勉強したいと思いました


そんな感じで今日は体中が痛く・・・
午前中に接骨院で治療をしていただいて来ました
しかしまだ体中がキシムと言うか・・・凄く痛いです

今日は体の痛みから三突の製作記を書く気分になれませんでしたので、
明日は頑張って更新したいと思っております
ご迷惑をおかけして申し訳ありません


私は転ぶと病気の再発など心配な事が多々ある体なので、
これからは充分に転倒には気をつけたいと思っております
師走で忙しいですが、皆さんもお気をつけ下さいね

 では、これからもよろしくお願いいたします 

TAMIYA フィンランド軍仕様 三号突撃砲 製作記 1

2010年12月12日 | プラモデル・模型
今日からは11月にTAMIYAから発売されました、
フィンランド軍仕様の三号突撃砲の製作記を紹介させて戴きたいと思います


フィンランド軍仕様の三号突撃砲は、
TAMIYAのHPで紹介されたときから気になっていて・・・
発売と同時に購入し製作を開始いたしました
今日からは戦車、ジオラマの製作記を紹介させていただきたいと思います


この写真が、TAMIYA「フィンランド軍仕様」の三号突撃砲です
戦車に丸太を搭載した雰囲気がとてもカッコよく、
一目惚れしてしまいました


まずはこの写真が、パーツと解説書です
思っていたよりパーツ数が多く、解説書も複雑そうなので
少々作る前からドキドキしてしまいました


この写真が、サスペンションまで完成したところです
左右でサスペンションの取り付け角度が違う事に気付かず作ってしまっていたので、
途中でパーツが接着できなくなり・・・
慌てて修正いたしました
何とか誤魔化す事が出来、一安心しました


この写真は、マフラー周りが出来上がったところです
ここでもまた接着方法が違っていたのか上手く接着できないパーツが出てしまい・・・
何回もトライして何とか完成させる事が出来ました
今回の三号突撃方は、私には難しいモデルだなーなんて思いました


この写真は、やっと転輪まで完成したところです
足回りもわりとパーツが多く、ココまで作るのにかなり大変でした
ただ難しい分楽しさも感じられたので、
今回はこのプラモデルに挑戦してよかったと思います

明日はもう少し進んだ状態までを、
紹介させていただきたいと思います
出来上がってくると三号突撃砲のフォルムが見えてきて・・・
作業がもっともっと楽しくなってきました


 では、これからもよろしくお願いいたします