お風呂の洗い場にある、蛇口。 シャワー水栓と呼びます。

シャワーとカランを切り替える部分が割れてしまい、ビニールテープで補修
してありました。 今回この水栓を交換して欲しいという事ですが、商品
を選定するあたり、以下を考慮。
1、操作をひねる方式から、レバーで軽い操作。
2、プラスチック類を使ってない、高級感ある商品。
ということで、このような水栓を選びました。

特に1、に関しては、年配なお客様ということで、指先でも操作できるタイプ
で、レバーを上に上げれば、上から出る(シャワー)下に下げれば下から出る
と操作性もわかりやすくなっています。

写真だと、シルバーで光って、レバーが見にくいですが、真ん中に大きく
レバーがあります。 これがもし、右に(多くのタイプは右にあります)
あった場合、想像してください。
シャワーを右手にもって、頭を洗ってたとします。
レバー操作をするのは、左手。 そうすると右にレバーがあると
バックハンドのような形になり、操作しにくいのです。
高齢者や、体の不自由な方に配慮した操作性です。
・・・こちらのお客様は、まだまだ大丈夫ですがね。
このような工事は、設備屋さんなどに頼むと、一般的な安価な水栓を
つけてしまいます。
そう頻繁に交換するものではないですから、将来を見据え、よりお客さま
の為になるような、選定をしました。

シャワーとカランを切り替える部分が割れてしまい、ビニールテープで補修
してありました。 今回この水栓を交換して欲しいという事ですが、商品
を選定するあたり、以下を考慮。
1、操作をひねる方式から、レバーで軽い操作。
2、プラスチック類を使ってない、高級感ある商品。
ということで、このような水栓を選びました。

特に1、に関しては、年配なお客様ということで、指先でも操作できるタイプ
で、レバーを上に上げれば、上から出る(シャワー)下に下げれば下から出る
と操作性もわかりやすくなっています。

写真だと、シルバーで光って、レバーが見にくいですが、真ん中に大きく
レバーがあります。 これがもし、右に(多くのタイプは右にあります)
あった場合、想像してください。
シャワーを右手にもって、頭を洗ってたとします。
レバー操作をするのは、左手。 そうすると右にレバーがあると
バックハンドのような形になり、操作しにくいのです。
高齢者や、体の不自由な方に配慮した操作性です。
・・・こちらのお客様は、まだまだ大丈夫ですがね。
このような工事は、設備屋さんなどに頼むと、一般的な安価な水栓を
つけてしまいます。
そう頻繁に交換するものではないですから、将来を見据え、よりお客さま
の為になるような、選定をしました。