栄電気のココロ

栄電気の周りで起こる出来事を書いています。お客様との出来事や電気の事、江東区亀戸から発信しております。

戴きました

2007年03月18日 19時27分26秒 | Weblog
こういう手作りの物は嬉しいですね。 ビーズで作ったミッキーとミニーです。
良く出来ています。作るのも大変だったと思います。
『お子さんにあげて下さい』・・とお客様。

『子供はいないんです』・・と私

『それじゃ奥さんにでもあげてください』

『まだ独りモンなんです』

『それじゃ彼女にあげてください』

『彼女もいません、でもありがたく戴いていきます』





暖かい食事

2007年03月17日 19時40分34秒 | 商品案内
鍋料理のように、グズグズやらなくても、一度煮立てたものを、食卓で保温しながら食べる。 ウチでは前日の鍋料理の残りを、翌日の昼に一品加えて食べます。スキヤキなんか煮詰まっていて、ちょっとショッパイけどご飯が進みます。
父はお新香の古漬けを酒かすの汁に入れて煮込んだ物を好んで食べてます。
この時活躍するのが、この保温プレートです。 
各家庭の状況にあわせてお使い下さい。 

 

TVリモコンの比較

2007年03月16日 19時35分40秒 | デジタル放送あれこれ
デジタルTVの各社リモコンを並べてみました。同じメーカでも機種により少し違いはありますが、スタイルはだいたい同じです。
左からパナソニック、三菱、東芝、シャープです。SONYは箱の中で写真撮るの忘れました。日立は展示していません。(でも結構日立のリモコンはいいです)
リモコンの使い勝手では、パナソニックが一番使いやすく出来ていると思います。
色の配色、グリッブの感触、今地上波なのかBSなのかもボタンが光ってわかりやすくなっています。三菱はボタンの数を減らしているので高齢者向きかも知れません。東芝は黒基調で写真だと分かり難いですが、地上波とBSを独立させたボタンにしています。ボタンタッチもしっくりしています。シャープはリモコンに関してはあまり特徴がありません。Rシリーズが出てから液晶で地上波とBSを区別表示するようになりました。
各社共通にあるのが、前後左右のカーソルボタンと、赤、青、黄色、緑のボタン。これはデータ放送を見る時には必用なのです。 
このボタンについて、購入時教えてくれる配送員はいないらしく、方々で使い方の説明をしています。 
そう私が。。です。ホントは購入した所で聞いて、、いやきちんと説明してくれる店で買って欲しいのですがね。
  

屋根に上がったり下りたり

2007年03月15日 19時33分14秒 | デジタル放送あれこれ
地上デジタル放送はUHFアンテナで受信します。一戸建て住宅でVHFアンテナしか無い所はUHFアンテナを立てる必用があります。 
このお客様は今までCATVでデジタル放送を見てました。ところが毎月の受信料がもったいないという事でアンテナを立てる事にしました。
ホントはこのお宅、屋根に上りたく無かったのです。写真のように一つのハシゴでは上れません。一回上がって、さらに脚立を立てて、、それも不安定な所に立てなければなりません。考えられる事は地上でやって・・でもやっぱり上がったり下りたり。何回も何回も。スクワットをやったように筋肉痛です。
それでも、お客様は喜んでくれたので、私は満足です。帰り際お昼代として2,000円も戴きました。明日のお昼は何処で食べようかな?

 

平成元年

2007年03月14日 19時35分21秒 | Weblog
今年は平成19年 平成生まれの人が高校を卒業します。 私も大学を卒業したのが平成元年。社会人になって19年目。暫らくはサラリーマン生活。生命保険会社のシステム担当でした。 このドリル、赤いケースに平成元年と書いてあります。このドリルが栄電気で使われて19年目です。私より先に入店です。
このドリルでいろいろな穴を開けました。中には1時間かけて開けた穴もあります。途中冷ましながらね。 毎年この時期工具屋さんのセールがあって、今年こそはとドリルを買い換えようと思うのですが、愛着がありまだ現役で動いているこのドリルが『まだ働けるよ』って言っているようでなかなか手放せません。
来年は20年目それまで大切に使ってあげようと思っています。