最近はメインである古伊万里は全く入手できていないので、とりあえずちょっとだけある古銭を紹介します。

左は明治3年と4年だけに発行された「旭日竜二十銭銀貨」で、右は明治6年~明治38年に発行された「竜二十銭銀貨」です
どちらも品位は銀800銅200ですが、「旭日竜二十銭銀貨」の方がわずかに大きく直径が24mmで、「竜二十銭銀貨」は23.5mmです。

デザイン的には以前の紹介した二種類の五十銭銀貨と共通ですが、さすがに額面にあわせてサイズが小さくなっています。
現在の10円銅貨の直径が23.5mmですから、ほぼ同じサイズということになります。
さて、個人的に疑問なのは、現在の貨幣には「ニ」という単位がない(「二千円札」はともかく)のに
明治期にはなぜ「ニ」という単位の貨幣が発行されていたかという点です。
この時代には今回の二十銭銀貨のほかに、コインコレクターにとって憧れの「旧二十銭金貨」(二千万とかします)を筆頭に
「旧二円金貨」(数十万~一千数百万)、明治30年~昭和7年にかけて発酵された「新二十円金貨」(数十万~一千万)
そして江戸川乱歩の小説のタイトルにもなっている「二銭銅貨」(直径31.8mmという大きなサイズです)が発行されています。
日本における「二」単位の貨幣は昭和7年の「新二十円金貨」を最後に姿を消します
「二」単位の貨幣が消えた理由は判りませんが、江戸期には「二朱金」とか「二朱銀」が存在しますので、このあたりにヒントがあるのかも知れません。
一時集めたのがこれらのコインで、数的には伊万里の10分の1もありません。
(どのジャンルも一緒で良い品は高いので)
「二」の単位の貨幣が無くなった理由は定かではありませんが
日本においても政府がキャッシュレスを推進していますが
その一方で来年には新しい紙幣が発行される訳ですから
どうも理に適っていない印象もありますよね。
加納夏雄に試作を依頼し、英国に極印の作成を依頼する予定だったようですが
加納の試作品を見た英国人技師が驚嘆し
「これ程の名工がいるなら英国に依頼する必要はない」と語ったことで
デザインから型の制作まで加納とその門下生にまかせたという逸話がありますよね。
そういった点でも明治工芸のレベルの高さを物語る品でもあるように感じます
旧二十円金貨は絶対に無理ですが、いつの日か新二十円金貨くらいは入手したいものです。
これらは、自分でコレクションされたのでしょうか、、、?
「二」単位の貨幣が消えた理由は何なのでしょうね。
十進法が普及したからでしょうか、、、?
龍の迫力が凄いです。加納夏雄の彫りでしょうか。
二のつくお金は値がつくものが多いのですね。
二千円札もとっておいた方がよい?(^.^)