ピアノオーバーホール最終段階。
今回は、低音の太い巻き弦やダンパーの設置を2日連続で行っていただきました。いよいよこれで形が出来上がりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
次回は約1か月後。たくさん弾きこなして、全体の調整をしていただき、そこから約3年かかって、ようやく落ち着いた素敵な響きになるそうです。
つくずく大変なオーバーホールでしたが、普通は工場に持ち運んで直すところ、このように自宅で間近に見せていただけたというのは、滅多にないこと、普段見る事のないピアノの中身をよく知ることができ、大変勉強になりました。そして、これだけ手のかかったピアノ、大切に弾いていかなければいけないなぁとつくずく思いました。
名取さんのお話では、やはりグランドピアノはアップライトピアノと異なり、小さなゴミでも直接中に入ってしまうので、楽譜以外の物は置かない方が良いとのこと、そこで、先週、鉛筆コロコロ~や消しゴミのカスが入るのを防止する為に小さな台を購入し、そこにハンコや鉛筆などを置くことにしました。
今まで何十年も使ってきて初めて思いましたが、ここから更に何十年?ピアノさんに感謝を込めて、弾いていきたいと思います。
今回は、低音の太い巻き弦やダンパーの設置を2日連続で行っていただきました。いよいよこれで形が出来上がりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
次回は約1か月後。たくさん弾きこなして、全体の調整をしていただき、そこから約3年かかって、ようやく落ち着いた素敵な響きになるそうです。
つくずく大変なオーバーホールでしたが、普通は工場に持ち運んで直すところ、このように自宅で間近に見せていただけたというのは、滅多にないこと、普段見る事のないピアノの中身をよく知ることができ、大変勉強になりました。そして、これだけ手のかかったピアノ、大切に弾いていかなければいけないなぁとつくずく思いました。
名取さんのお話では、やはりグランドピアノはアップライトピアノと異なり、小さなゴミでも直接中に入ってしまうので、楽譜以外の物は置かない方が良いとのこと、そこで、先週、鉛筆コロコロ~や消しゴミのカスが入るのを防止する為に小さな台を購入し、そこにハンコや鉛筆などを置くことにしました。
今まで何十年も使ってきて初めて思いましたが、ここから更に何十年?ピアノさんに感謝を込めて、弾いていきたいと思います。