サラリーマンのよもやま話

50代独身サラリーマンが思いのすべてをぶちまける!…ってほどの大袈裟なものではなく、ただの日記です。

癒しの一人旅

2010年10月23日 11時24分10秒 | ちょっとぶらり
えー、私ごとではありますが、10月から仕事の役割が少し変わりまして。
その原因は、わが社もこの底なし沼みたいに酷い景気の悪化への対応を余儀なくされ、会社の再編・改革を全国規模でいろいろ進めている最中だからなのであります。
そんな中で、やはり中央集中と言いますか、オレが勤める田舎の出先なんぞに人を投入してくれるワケもなく、逆に10月1日付け異動で13人も他県へ異動させられてしまい、必然的に仕事の負荷が残った人間にかかってくるのであります。

10月になって、他県では3人でやってる仕事を今オレは1人でこなしている(こなせて無いけど)ワケであります。
もうね、毎日片づける仕事量よりも、舞い込んでくる仕事の量が多いんだから一向に減らん!

オレはぶっちゃけ新聞なんかにたまに載る今の大卒初任給よりも低い給料で働いている。
オレの会社は社員数約13,500人、国内外グループ会社を合わせれば10万人超。世間一般で言ういわゆる「大企業」にもかかわらず。
オレもいちおう低レベルながら4年制大学を卒業し、正社員で入社して今年で15年目にもかかわらず、だ。
(世間じゃ「大企業だけ優遇」なんて言われてるけども、そんなに甘くはありまへんで。)
これまでもかなり不満やったけど、今月からの「仕事3倍給料はそのまま」の待遇にもう我慢の限界!

「こんな会社、やってられるかー!!」

…と、辞表を叩きつけるのは簡単やけど、その後の仕事が無い…。
つーことで、オレの取った手段。

「有給取って、とりあえず仕事を忘れて一人旅に出る」
ただし日帰りやけど…。

で、「私用の為」と有給申請。
そしたら上司から「私用て何や?」と聞かれた。
「はぁ?私用は私用じゃ!プライベートな内容までいちいち細かく言わなアカンのんかゴルァ!」
…とは言えず、「ハイ。ちょっとどうしても遠くへ出かけねばならない用がありまして。」と軽く一言で済ませた。

で!
前置きが非常に長くなりましたが、その一人旅(日帰り)に昨日行ってまいりました。
今回の行き先は…





明石海峡大橋を渡りーの…



淡路島素通りしーの…





がもううどん。

…ハイ。
またまた香川でうどん食ってきました。

前から一度行ってみたかったうどん屋さんのうちの一軒。
とりあえず基本中の基本、「かけうどん(小)」を注文。

…。

…う、美味ーい!!

これはオレが今まで食べたうどんの中で1,2を争う美味さだったぜ。
うどんの麺の軟らかすぎず固すぎすの絶妙なゆで加減、それでいて腰もしっかりあり、それがダシと絶妙にまっちんぐぅ!
次があるので「小」にしたけど、せめて「大」にしときゃ良かった…。
胃袋が「もっと食べたい!」と泣いていたぜ。
(写真では人は少なめですが、オレが食べ始めた頃には長蛇の列。かなり分かりにくい場所だったけど、さすが人気店ですな。)

さて。
胃袋が満たされないまま次に向かったのはうどん屋さんではありません。
でも、ここも一度行ってみたかったお店です。



「ココペリ」って名前のお店なんですが、ハンバーガーがとても美味しそうなお店なので、前から目を付けておったのですよ。



ハンバーガーランチ(800円)を注文。(サラダバーとドリンクを付けると+200円)
トッピングはチーズ(+80円)を選択。
写真を見ていただいて分かるかな?挟んであるハンバーグの厚さがハンパねぇんすよ。
ハンバーグ自体もスパイシーで美味かった~♪
マクド●ルドやロッ●リアだと、ハンバーガー1個じゃとても足りないけど、ここはこれで十分お腹も満足!

つーことで、本当はこの後もう1軒うどん屋さんに行こうかと思ってたんやけど、お腹がもうパンパンなので中止しました(汗)

でも。
前から行きたかった店に2軒とも行けたし、個人的には満足だったよ。
癒されたし、気分も新たにまた月曜から仕事頑張るで~!!


…と、言って終われたら最高やったんやけど。

実は…

行く途中の高松自動車道で…

目的のインターチェンジまであとわずか5kmというあたりで…

スピード違反で捕まりました…

24kmオーバーで罰金15,000円なりよ…


オレよりももっとスピード出してた車もあったのに…(ブツブツ)
つーか、制限速度80kmは高速道路では無かろうに…(ブツブツ)
高速無料化よりも、高速の制限速度の上限を120kmくらいにする法案を出して欲しいもんだ…(ブツブツ)
と、ブツブツ文句を言ってもスピード出してたのは事実だし、自業自得だから怒りをぶつける場所も無く…。

つーわけで、実は相当凹んだ状態でうどんとハンバーガーを食べたのさ…。

結局、癒しの旅になるはずが、逆に精神的にかなりの深手を負って帰ってきたのでした…。


【今回のおさらい】
がもううどん
http://www.kbn.ne.jp/home/udong/index.html

CAFE & FOODSBAR KOKOPELLI
http://www.ku-zou.com/shop_top.php?id=143

◆◇◆ランキング参加中です◆◇◆
ブログランキング・にほんブログ村へ←サラリーマンブログに参加中。
人気ブログランキング【ブログの殿堂】←日記・エッセイ(独身男性)ブログに参加中。
人気blogランキングへ←日記・雑談(会社員・OL)ブログに参加中。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気球に乗ってどこまでも♪

2010年09月19日 12時49分43秒 | ちょっとぶらり
いや~3連休ですな!
そして行楽日和!
オレも昨日ちょっと出かけてきましたよ。
…あ、昨日のはいつものぶらりでは無く、企画者は別に居てオレはそのお供って感じなんやけどね。

で。
昨日は午前3時起床!午前4時出発!
殺す気か~っ!
(ダチョウ師匠風に)

そんな早起きしてまで向かった先は…三重県鈴鹿市!
おおっ!F1日本グランプリか!?
…それは来月ですやん。
それにそんな熱い戦いじゃあございません。
いや、オレが行ったイベントもある意味熱いか…。

そう。
オレが昨日行ったのは…




鈴鹿バルーンフェスティバル2010!

熱気球の大会ですわ。
オレは別に熱気球に何の興味も無いんやけどさ、どうせ暇やし気球にも乗れるっつーから行ってみたのさ。

午前6時45分到着。
でも、着いてみたら競技に参加する熱気球は飛び去った後。
(最初に掲載した写真がギリギリ撮れた)
…もう、特に見るべきものは無い(汗)
なので、早速熱気球繋留飛行を体験するために並ぶ。



午前7時前でこの行列。
そんなに気球に乗りたいんかい!?
…乗りたいから並んでんだろうけどね。
並んでる途中、こういう祭り系には欠かせないかぶり物が出現。お前誰やねん!?何のキャラやねん!

着いた当時は涼しくて気持ち良かったけど、7時半を過ぎたころ当たりから太陽がジリジリと肌を焼く…。
並びに並んで暑さに耐えること2時間後の9時過ぎにようやくオレらの番。




オレ、飛んだどー!!
生まれて初めて気球に乗ったどー!!


…でも、5分ほどで終了。
料金、1,000円なり…
なかなかオイシイ商売してますわ。
ま、貴重な体験をしたってコトで、よしとしましょう。

さて。
帰る以外に無くなってしまったワケだけども、せっかく三重まで来たんだから何かご当地モノでも食べて帰ろうってコトで検討開始。
三重と言えば何?伊勢海老?赤福?
んー…どっちもランチとしては不向きかも。

ここでふと思い出したのが、以前「秘密のケンミンショー」でやってたご当地グルメ「津ぎょうざ」
津市は鈴鹿市からも近い!これに決定!
12時過ぎまでぶらぶらしながら時間を潰し、そしてお昼すぎに氷花餃子というお店に突入!



どすん!

ホイ。津ぎょうざ。
ま、早い話が「でっかい揚げぎょうざ」ですわ。
オレが食べた店では確か1個280円で提供してた。
中の具にしっかり味がついてたから、そのまま食べても美味しかったですわ。

しかし…。
昨日3時に起きたもんだから、なんか体内時計が狂ったようで。
今朝も4時過ぎに目が覚めるし、今は眠すぎるやん…。
国内時差ぼけ状態ですわ…(汗)

(おさらい)
鈴鹿バルーンフェスティバル2010公式サイト
http://www.suzukaballoon.com/

津ぎょうざ情報(津市げんき大学のサイト)
http://tsu-genki.sakura.ne.jp/gyoza.html

◆◇◆ランキング参加中です◆◇◆
ブログランキング・にほんブログ村へ←サラリーマンブログに参加中。
人気ブログランキング【ブログの殿堂】←日記・エッセイ(独身男性)ブログに参加中。
人気blogランキングへ←日記・雑談(会社員・OL)ブログに参加中。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無人島ハイキングウォーキング

2010年09月11日 18時32分25秒 | ちょっとぶらり
先月は夏休みということもあり、どこもかしこも混んでいるということで休んだ「ちょっとぶらりお出かけ」ですが、今日久々に行ってきました。
今日の行き先は何と!無人島ハイキングウォーキングです!!

すみませんでしたすみま~。
かしこまりましたかしこ~。


…そっち(お笑いコンビ)のハイキングウォーキングでは無く、島内を歩くって方のハイキングっつーか、ウォーキングっつーか、要するに炎天下の島内を脚を歩きまわってきたのであります。

そんな無人島があるのかい!?
それがわが故郷にはあるんです。
大阪湾の入り口、紀淡海峡に浮かぶ小さな無人島「友ヶ島」が今回の目的地。

ここでちょっとうんちく。
なぜ「友ヶ島」という名前なのか?
それは沖ノ島という島と地ノ島という2つの島から成るのでこう呼ばれています。
でも、人が渡れるのは「沖ノ島」の方だけです。
何で?そんなことまで知らん!(笑)

で、その友ヶ島。
オレが子供の頃は地元小中高校の遠足の定番だった島やけど、2002年に島に渡るフェリーを運航してた「南海電鉄」が撤退し、もう渡れないものと思い込んでいたんやけど、最近になって調べてみたら、南海電鉄が撤退以降紆余曲折あったものの今もちゃんと渡る手段が出来てました。
オレが前回この島に行ったのは高校1年生の春の遠足が最後。実に22年も前の話ですわ。
これは行かねばなるまい!

友ヶ島行きの船は和歌山市の加太漁港から出ています。
今の時期は始発が朝9時で、以降2時間置きに出港しています。


これが友ヶ島行きの船。
全長263m、排水量65,000トン…には程遠いちょっとしたクルーザー程度の船です(汗)
こんな船やけど、定員はいちおう120名ですぞ。


いざ出発~♪
白波を立てながら軽快に波の上を走ります。
途中大きなタンカーとすれ違いました。


ほい。あっちゅー間に到着。
乗船時間は約20分。
これで往復2,000円はちょっとお高い気もするけど、これからも運航を支えるためにはやむを得ないですな。
ちなみに釣り客とキャンプ客で30人くらい乗ってたかな?
採算は採れたんだろうか…。


友ヶ島の案内板です。
この図で言うと、まずは桟橋(島の中央)から見て島の右側から攻めてみることにしました。


島内の道は当然舗装なんてされておりません。
そして、少し進むと立派な建物が…。
オレが前回訪れた22年前には無かったよ。
キャンプ客と釣り客くらいしか来ることのない島やけど、そんな人へのニーズっつーか、文明に慣れた人間のニーズに応えるべくこういう建物が建設されたんだろうねぇ…。


「蛇ヶ池」という池?沼?の横を通り、最初に向かうのは「第2砲台跡」です。
ここは明治時代に日本軍によって要塞化され、沖ノ島に5箇所砲台が設置されました。


ほい。第2砲台跡に到着。
でも、崩れて何だか良く分からんわ…。



続いては灯台。
明治5年に完成したんですと。もちろん現役で稼働してます。
壁には何やら難しい文字が書かれたプレートがあったけども…読めん!
ちなみに眺めは最高です。海を挟んで向こうに見えてるのは淡路島です。


この灯台の真横(つか、真下?)に第1砲台跡があります。
…が、このトンネルの先には入れなくなっておりますので詳細はこれ以上分かりません。
ガッカリ…。



第1砲台跡から山道を延々歩き辿りついたのが旧海軍聴音所跡
ここで紀淡海峡を通る潜水艦などの侵入を察知してたんだってさ。

続いて向かうは第3砲台跡
ここは砲台跡の中でも最大級の施設です。
映画「彼岸島」のロケ地となったところでもあります。



ほい、到着。
一見何も無さそうやけど、脇に下に降りる階段があり、何やらトンネルがあります。
それはどこに続くのか、カメラのフラッシュの光が届かないくらい奥まで続いているので分かりません。


少し先には倉庫?群が。
何をここに保管してたんやろね。
砲弾?食糧?


倉庫群を抜けた先にはまたまた何やら建物が出現。
いったい何の建物なんだろう?



ここまでレンガ造りだった建物ばかりだったけど、1つだけ朽ち果てた日本家屋が。
ここは当時駐屯してた将校の宿舎だった建物なんだとさ。
憩いの場となってたらしいよ。
なぜ分かる?
だって看板にそう書いてたから(笑)


第3砲台跡には、他では見られなかった砲台の台座跡も見ることができました。
直径3mくらいかな?それが2基。
結構大きな砲台だったんだろうね。


第3砲台跡から200mほど上に上がったところに展望台(つか、広場)があります。
標高119.9m。地ノ島で一番高い場所のようです。
左の写真が和歌山方面、右の写真が淡路島方面です。
先に行った灯台があんなに遠くに見える…。


一旦下山し、桟橋前の広場でお昼。
この島は無人島とは言え、店もいちおうあります。(人が常時住んで無いので無人島です。本当に文明から隔離された無人の島ではありません。)
…が、商売をする気があるのか無いのかろくなものが売って無いのでコンビニで事前に買って行きました。

ところでもう昼ごはんなん!?早くね!?
とんでもございません。
ここまでサラサラと書いてきましたが、実は船を下りてからここまで紹介した場所への所要時間が2時間かかってます(汗)
この島、案外大きい…。脚がすでに棒…。そして腹ペコですわ…。


腹ごなしも済んで、最後の力を振りしぼって行った先は第5砲台跡
でも、ここもほとんど砲台跡の名残は無かった…。

これで島の右半分をようやく制覇。
続いては左側やで!
…と、言いたいところではあるが、今のオレにはもうこれ以上歩く力は残っていなかった…。


13時30分出港の船が到着。
島の残り左半分はまたの機会に訪問するとして、今日のところは…この船に乗ってもう帰る!
しんどすぎる!


(今回のおさらい)
加太漁業協同組合(のサイトの友ヶ島の案内)
http://www.jf-kada.com/tomogasima.html

◆◇◆ランキング参加中です◆◇◆
ブログランキング・にほんブログ村へ←サラリーマンブログに参加中。
人気ブログランキング【ブログの殿堂】←日記・エッセイ(独身男性)ブログに参加中。
人気blogランキングへ←日記・雑談(会社員・OL)ブログに参加中。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝イチで朝市

2010年07月18日 12時58分46秒 | ちょっとぶらり
3連休中日です。
梅雨も明けたし、行楽にはもってこい!の天気となっております。

つーことで!
本日は月イチ恒例のぶらりお出かけを決行!
…いや、前から今日行くことは決めてたんやけどね。

そしてなんと今朝は5:00起床!
気合を入れて向かったその先は…

朝市!

大阪府の南部、泉南郡田尻町にある田尻漁港の朝市に行ってきました~♪



朝市は午前7時から。
で、オレが現場に着きこの写真を撮ったのが7時過ぎくらい。
この時点で駐車場もほぼ満車。市場内も人であふれかえっておりました。
不景気を忘れさせてくれる活気だぁね。




漁港直営の朝市だけあって、新鮮なお魚ちゃんが安かった。
そして大阪湾で獲れた(であろう)アナゴが人気だったね。
いろんな店で売ってたよ。

あ、魚を見て思い出したんやけど、関西では(写真のように)魚は頭を上向けて縦に並べるんやけど、関東では横向きに並べるらしいね。
何でやろね?
…ま、別にいいけど。

で。
アナゴと言えば、この市場内で穴子の天ぷらを売ってるお店があったんだけど。
その場で揚げてくれるからほくほくサクサクで激ウマ!



↑こんな感じでどんどん揚がってます。
でも、順番が来るまでしばし待たれよ。
名前を言っておいて、市場内をウロウロしつつ15分後くらいに再び行けば受け取れます。

ちなみに穴子の天ぷらは6匹で500円。安ぅ~!!
醤油をかけただけやけど、メチャウマだったぜい。
同じ店でタコの足の天ぷらは1本100円だったので、コイツもいただきました。
こっちは何もかけてないけど、タコ自身の塩味っつーか旨味っつーか、噛めば噛むほど味が出るぅ~♪
やっぱ大阪湾と言えば穴子にタコやね!

しかし中には「これ、大阪湾にはおらへんやろ?」みたいな魚介類も…。



たいらぎ貝にホタテに牡蠣…。
特にたいらぎ貝なんてどうやって喰うのか分からん!!
つか、たいらぎ貝…デカイ!
…ま、いいんです。楽しけりゃ(笑)

見てるだけにしようかと思ったんやけど、見てたら何だか欲しくなっていっぱい買ってしまいました(汗)
以下、本日のお買い上げ商品です。


何かよく分からん小さいエビ(芝エビっぽい)。約1kgくらい?で800円。
店によっては「ジャコ」って名前書いてた。
店のオヤジは「唐揚げにしたらウマイで!」と言ってたけど、オレは塩ゆでにして喰うつもりだ…。


つぶ貝のむき身。約20匹分(もっとあるかな?)で400円。
明らかに大阪湾で獲れたものでは無いと分かってはいたが、このまま生で食えると店のオヤジが言うもんだから、つぶ貝好きのオレとしては無視できずに思わず買いました(汗)


殻付きの牡蠣。10個1,000円。
これまた店のオヤジが「このまま生で喰える」と言うもんだから買いました。
夏の牡蠣…ちょっと怖いけど、今夜生で食べてみるつもり。

朝7時から始まった朝市。そして12時まで営業。
…でも、8時過ぎにはほぼ陳列された魚が無くなってた。
大人気なんやね!

次は季節が今と真逆の冬場に行ってみようかな?
また違う魚が並んでそうやもんね!

【今日のおさらい】
田尻漁業協同組合
http://www.tajiriport.com/

◆◇◆ランキング参加中です◆◇◆
ブログランキング・にほんブログ村へ←サラリーマンブログに参加中。
人気ブログランキング【ブログの殿堂】←日記・エッセイ(独身男性)ブログに参加中。
人気blogランキングへ←日記・雑談(会社員・OL)ブログに参加中。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュラシックパーク…みたいな?

2010年06月13日 11時35分26秒 | ちょっとぶらり
今やオレのライフワークとも言える毎月1回恒例となったぶらりお出かけ。
今回のお出かけ先は、ぶらりお出かけ史上かつてないほどの壮大なスケールとなりました!

山奥に車を走らせること1時間半…。
そこに待ち構えていたのは…!?



なんと…!!
あの…!!

ジュラシックパーク!!

…を、かなり地味にしたような場所。
その名も小原洞窟恐竜ランド。




とってもメルヘンチックな雰囲気を醸し出しています(笑)
入場料800円を支払いいざ突入!

さて、洞窟入り口。
どうやらこの中に恐竜たちが待ち構えているようです。
入り口の前に立つと、ものすご~く冷たい空気が…。
1年を通して中の温度は12~13℃しか無いんだとさ。念のため上着持ってきて良かったよ。

そして入り口にはヘルメットを常備。
ちょっと恥ずかしいけど被って入って良かったよ。中で頭打ちまくりだったから(汗)



ここは閉山となった鉱山跡を利用して造られた施設みたい。
中には坑道が入り組んでおりました。
そしてコウモリもパタパタと飛んでおりましたが、悪さはしないので気にしないで良い。

さて、どんな恐竜たちが待ち受けているのか…。





…。
クオリティが…かなり低め…。
いちおう「ガオー」とか言いながら、ゆっくりウィィィン…と動いたりしてたけど…

しかも途中から…
鉱山だった名残でしょうか…



光を当てると色が変わる鉱石の展示…。

でもこれはまだええ。
問題は次や。
ここは「恐竜ランド」のはずやのに…



…なぜ地獄絵図!?
そしてこれも写真でお分かりのとおり、クオリティが低い…。
「ガーッハッハッハ」とか言いながら閻魔大王の目が光ってた…。



更には極楽浄土も!?
ここまで来たらもう何をしたいのかまったく分かりません(汗)


さて。
楽しかった恐竜ランドを後にし、ここから1kmほど離れた場所に似たような施設があります。
その名も…「恐竜館」



入館料600円を支払い入場…。




…。
ここはさっきの「恐竜ランド」以上のクオリティの低さだ…。
正直、学園祭レベルだ…。
2分で終了した…。

一番最後の写真の恐竜の骨の化石っぽいのと、アンモナイトの化石っぽいのは全部レプリカですから…。
しかも、巧妙なレプリカならまだしもニセモノ感丸出しですから!(笑)

…ま、散々ひどいコトを書いたけども、ここで唯一良かったところ。
それは…



眺めが最高!
天気も良かったし、緑がキレイで空気がウマイ!
紀伊山地が遠くまで見えてましたよん。

そして何より…。
この恐竜型遊具が一番楽しかったりしたかも…(笑)




最後に。
この「恐竜ランド」と「恐竜館」は和歌山県のかつらぎ町花園(旧花園村)ってとこにあるんやけど、この花園村で恐竜の化石が出たことがあるとかって話は皆無ですから…。
じゃあ何で恐竜なんだ…!?
本当に摩訶不思議スポットでした(笑)

【今回の旅のおさらい】
小原洞窟恐竜ランド
http://www.katuragi.or.jp/kyoryu-land/info.htm

恐竜館
http://www.mapple.net/spots/G03000016201.htm

◆◇◆ランキング参加中です◆◇◆
ブログランキング・にほんブログ村へ←サラリーマンブログに参加中。
人気ブログランキング【ブログの殿堂】←日記・エッセイ(独身男性)ブログに参加中。
人気blogランキングへ←日記・雑談(会社員・OL)ブログに参加中。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり途中下車の旅

2010年05月09日 12時24分03秒 | ちょっとぶらり
昨日は月イチ恒例のちょっとぶらりお出かけ。
昨日はちょっと趣向を凝らしてみました。
そう。
昨日はズバリ!「ぶらり途中下車の旅!」…の縮小版を実践してみました(笑)



昨日利用したのは「和歌山電鉄貴志川線」というローカル電車。
乗車駅は伊太祁曽(いたきそ)駅です。
昭和の香りがプンプンしています(笑)

ちなみにこの駅までは車で行きました。
この駅には200円で丸1日車を置いておけるリーズナブルな駐車場があるんですよ。

さて、電車が来るまでもう少し時間があったのでちょっと近くを散策。
駅名にもなっているように、近くには伊太祁曽神社があります。




奈良時代にはこの場所にもうあったってんだから、由緒ある神社って感じだよね。
「寛永記」っつー書物には「伊太祁曽明神ハ和銅六年十月初亥ノ日当所に遷リ給フ」って書かれてんだって。
和銅6年って西暦で言うと713年らしいぞ。ちょっとすごいね。

では、駅に戻って出発です。
目的地はこのローカル駅の終点「貴志」駅です。

昭和の風情が残るホームに電車が到着。いざ、出発~♪
電車はもちろん車掌さんの居ない「ワンマンカー」です(笑)


ほとんど乗客の居ない電車にガタゴト揺られ、目的地「貴志」駅に到着です。



…で、最初に「和歌山電鉄貴志川線」と聞いて勘の良い方ならもうお気づきでしょうが、この電車の終点「貴志」駅には名物駅長さんがいるんですよ。
廃線寸前だったこのローカル線の経営を立て直した、まさに存続を望んだ沿線住民の救世主なのです!
是非ご挨拶せねばなるまい。

「こんちわ~」

「何か用かニャ~ン」



ご存知!「たま駅長」でーす!!
今や全国区の知名度!(…ですよね?

ちなみに。
駅長はケージの中に閉じ込められているように見えますが、これはケージではありません。
駅長室ですからね。

ほらね↓。ちゃんとそう書いてあるし。
どうやら駅長室から出てくるのはイベントやテレビの取材の時だけみたい…。



さて。
駅長にも挨拶を済ませ、今度は貴志駅周辺の散策へ。
市町村合併で「紀の川市」となったここも、以前は「貴志川町」という地名。
電車の路線名もここから来ています。
そしてその町名ともなっていた「貴志川」という川が、流れております。



そしてほんの少し上流に歩けば、のどかでキレイな自然の景色が広がっていましたよ。
ちなみにこの川はホタルでも有名なんです




最後に。
今回利用した「和歌山電鉄貴志川線」ですが、たま駅長以外にも営業努力を見ることができます。
代表的なのが車両。
思わず乗りたくなっちゃいます。
上に貼り付けた車両は「ノーマル」タイプですが、これ以外に3種類車両があります。

たま駅長をモチーフにした「たま電車」


そして遊び心満載の「おもちゃ電車」


なんと、電車内にフィギュアやプラモデルが飾っている棚があったり、ガチャガチャがどーん!と設置されてる遊び心満載の電車なのです。
座席も背もたれ部分が木製で、温か~い雰囲気の内装になっております。
お子様大喜び!
…でも、喜んで写真撮ってるのは大人ばかりでした(笑)



ちなみにオレも写真をいっぱい撮りましたが、決して撮り鉄ではありません。
そしてマナーはしっかり守ります!

ちなみにもう1種類の「いちご電車」は運転してませんでした。残念…。

【今回の旅のおさらい】
伊太祁曽神社
http://itakiso-jinja.net/

和歌山電鉄貴志川線
http://www.wakayama-dentetsu.co.jp/

◆◇◆ランキング参加中です◆◇◆
ブログランキング・にほんブログ村へ←サラリーマンブログに参加中。
人気ブログランキング【ブログの殿堂】←日記・エッセイ(独身男性)ブログに参加中。
人気blogランキングへ←日記・雑談(会社員・OL)ブログに参加中。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠くへ行きたい ~後編~

2010年04月25日 11時25分35秒 | ちょっとぶらり
今回は前編の続きです。

前編では美味しいうどん屋さんの訪問について書いたけども、後編ではうどん屋さんへの訪問の合間に行ったところを御紹介。
今回はうどん屋さんを2軒ハシゴ。
立て続けに2軒はさすがに無理やからね。
ちょっと休憩できて、それなりに楽しめて、しかも無料ってトコをあらかじめ探しておいたんだよね。
B級スポット探しはオレに任せろ!
伊達に毎月ちょっとぶらぶらしてるワケやない。
計画的にぶらぶらしてるんや!(…何のこっちゃ)

で、そんな素敵な場所とは…。

ヒント。
香川と言えば何?
そう、誰が何と言おうと瀬戸大橋でしょうに!
…ま、オレ個人的にそう思ってるだけやけどね。

そんな瀬戸大橋を満喫できる場所があるんです!!
それは…



「瀬戸大橋記念公園」です!!
瀬戸大橋の真下にあって、いつでも大橋を眺め放題!
芝生の広場や記念館もあって、それでいて駐車場も、記念館もすべてタダ!
これはB級スポットの中でも最高ランクに位置するで!(…て、良いんだか悪いんだか





芝生あり、庭園あり。
ホント、瀬戸大橋を眺めながらのんびり休憩するには最高の場所だぁね
…天気さえ良ければ(汗)

この日は気温12度…。
海辺なので冷たい風がビュービュー…。
おまけに日差しも無いから体感温度はさらに低く感じる…。

つーことで、寒さに耐えかねて「瀬戸大橋記念館」の中へ。



瀬戸大橋の歴史から製造工程まで、いろいろ説明されております。
説明が難しすぎてあんまり分からんかったけどね…。
あ、でも一つだけ分かったコトがある。
ここも税金をじゃぶじゃぶ使って建てられた箱モノだってコト。
(内部の写真は1枚しか撮ってないけど、ホントは結構広くてもっと他にもいろいろあったよ。)

で。
時間も程よくお腹も程よくなってきましたので、この後2軒目のうどん屋さん「山内うどん」さんへと向かったのでした。

分かったでしょ?
山内うどんさんで「ひやあつ」を頼んで後悔した理由。
この瀬戸大橋記念公園が寒くてね、身体が冷えちゃってたのよね(汗)
ああ、熱~いかけうどんにしときゃ良かった…。

でも、香川にはまた来るよん♪

【今回の旅のおさらい】
瀬戸大橋記念公園
http://www.setoohhashi.com/index01.php

◆◇◆ランキング参加中です◆◇◆
ブログランキング・にほんブログ村へ←サラリーマンブログに参加中。
人気ブログランキング【ブログの殿堂】←日記・エッセイ(独身男性)ブログに参加中。
人気blogランキングへ←日記・雑談(会社員・OL)ブログに参加中。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠くへ行きたい ~前編~

2010年04月24日 13時55分55秒 | ちょっとぶらり
まだまだ寒い日本列島。
4月もあと1週間で終わるっつーのに、いったいどうなってんだい!?
ここまで寒いと「地球温暖化大歓迎!」なんて思っちゃうよ。

つーわけで、ちょっと遠くへ行きたくなったので、会社を休んでぶらりと行ってきました。
(…あ、さっきの前置きはこれから始まる本文とは何の関係も無いからね。)
実質サボリやけど、与えられた有給休暇を使ったので文句は誰にも言わせねーよ。
文句があるなら有給休暇を自分らも使えばええだけや!
…と、仕事してる仲間を尻目に何の遠慮もためらいも無く行ってきましたよ。
すっかりダメリーマン化しているオレです(汗)

で、どこへ行ってきたの?

瀬戸は~日暮れて~♪
夕波小波~♪

…てことで、ココへ行ってきました!


こんにちは!香川県!

ん?秋にも行ってなかった?
…行きましたが何か?
だって行きたいんだからしょうがないやん。

昨日は寒風の吹きすさぶ4月末とは思えない天気。
おまけに今にも雨が降ってきそうな空で、日差しが無いから体感的にも寒い寒い。
よりによってなんつー天気だ…。
仕事サボったバチが当たったかな?

ま、ええけど。
香川訪問の目的はもちろん美味いうどん
天気なんて関係ねー!!

まず1軒目。


これは前回行ったうどん屋さん。
超有名店の「山越うどん」さんでーす。

「かまたま」(釜揚げ卵うどん)が有名ですが、これは前回食べたので今回は…


かまたまやま(釜揚げ卵山かけうどん)の大をいただきました~♪
つるつるどんどん入っちゃう~♪
相変わらず美味しいうどんですね!



…でも、昨日は寒かったせいでしょうか?
なんとなく閑散としてました。
席にもおみやげコーナーにも、人がほとんどいません(汗)
着いたのが朝10時45分くらいだったかな?
前回はもっと人でいっぱいだったような気がしたんだけどね。


さてさて。
途中休憩を挟んでお腹を休ませ、続いて2軒目へ。
続いてのお店はこちらもガイドブック等ですっかりおなじみの…


「山内うどん」さんでーす!

こっちも閑散としてた。
車が1台も無かった。
もう閉店したのかと思ったら、店の中からおばちゃんが呼んでくれた。

こちらでいただいたのが…


かけうどん(ひやあつ)大です。
「ひやあつ」ってのは麺が冷たくて、ダシが熱いって意味ね。
他に「ひやひや」「あつあつ」が選べます。
大は麺が2玉ってコト。特大(3玉)もあります。

…うどん自体とっても美味しかったんだけどね、ちょっと後悔も…。
「ひやあつ」じゃなく「あつあつ」にしときゃ良かった…。
なんか…ぬるい
おまけに天ぷらもお目当ての一つやったのに、もう無くなってたし…。
寒かったせいもあるんだろうけど、やっぱりかけうどんは熱~いのに限りますわ!


閉店時間まであと1時間はあったと思うが…人がいない。

そんなこんなでちょっと遠くへぶらりお出かけ。
今回の締めくくりは…



満濃池森林公園の散策と、満濃池のほとりで黄昏ておしまい。
ここは特に取り立てて言うほどの何かがあるわけでもナイ…。

うどん以外の楽しみも作らないと…今度来る時は時間を持て余しそうだ(汗)

【今回の旅のおさらい】
山越うどん
香川県綾歌郡綾川町羽床上602-2
http://www.yamagoeudon.com/index.html

山内うどん
香川県仲多度郡まんのう町大口1010

満濃池森林公園
香川県仲多度郡まんのう町七箇三田4109-24
http://www.pref.kagawa.jp/midoriseibi/park/mannou_park/

(1軒目と2軒目のうどん屋さんの合間に行ったオススメ無料スポットは後編でご紹介。)

◆◇◆ランキング参加中です◆◇◆
ブログランキング・にほんブログ村へ←サラリーマンブログに参加中。
人気ブログランキング【ブログの殿堂】←日記・エッセイ(独身男性)ブログに参加中。
人気blogランキングへ←日記・雑談(会社員・OL)ブログに参加中。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃源郷は実在した!?

2010年04月04日 12時19分54秒 | ちょっとぶらり
【桃源郷】
中国における理想郷を指す、想像上の場所である。俗世間から離れ、山水の中で仙境に遊んだり素朴な農耕をしたりできる世界である。また転じて、仙人がいる・あるいはそこにいけば仙人同様になれる聖地ともされる。
(Wikipediaよりコピペ)

つーわけでね、昨日行ってきたんだよ!
桃源郷に。
架空の場所と思いきや、まさか実在するとはね。
しかも、我が愛すべき故郷・和歌山の地に!
…言っとくけど、エッチくさ~い場所チガウからね…

つーわけで、見てみ。



どう?
ピンクの花が一面に広がるまさに桃源郷!!

…へ?ただの桃畑やないかやて?
証拠見せろやて?
おう、見せたるわ!



ほらね。「ようこそ桃源郷へ」とちゃーんと書いてあるやろ(笑)

…ま、早い話が桃畑なんやけどね(汗)
このあたり一帯は桃の産地でね。今頃の時期はあちこちで桃の花が咲きまくってんのよ。
で、そのうちの一部をこうして「桃源郷」と名付けて見せてるワケ。
ひと目10万本を売りにしてるみたいやけど…ま、ひと目500本ってトコかな(苦笑)

昨日はちょうどお祭りもやってました。
オレは知らんかったんやけど、結構地元では有名な祭りみたい。


紀の川市桃山まつり
これがメインステージ。
ここで漫才や仮面ライダーショー、落語なんか行われるみたい。
客席が農家で良く見るプラスチックコンテナってのが手作り感が溢れててよろしいね!
こういう「みんなで作る祭り」って、好きやで



祭りには欠かせないテキ屋に特産品店。
朝早かったのでまだ人もまばらです。
(写真は朝9時ごろの様子です。)
でも、特産品店で店番してるおばちゃんは朝からパワー全開やん

そんな元気いっぱいのおばちゃんが「お兄さん!ケーキ食べへん!?出来たてほやほやのあったかい桃のケーキやでぇ!」と声をかけてくる。

へ!?あったかい桃のケーキ!?
あったかいケーキてどんなやねん!?
お腹空いてないけど…気になる~!
2個で100円!?安っ!じゃあ買います!

…で。



あったかいケーキの正体は…蒸しパンだった(汗)
オレンジ色のものは「桃ジャム」です。めちゃ甘い
ちなみに、写真の「かぶり物」は大人気?キャラクターのピーチ君だそうです。

…さて、桃源郷も祭りも十分満喫したし(って、もう終わりかい)、場所を移動する。
今度は花見の定番「桜」を見に。

目的地はここからそう遠くない、昨秋にもみじ狩りに行き、ほとんど紅葉しておらず返り討ちにあった根来寺へ。
…ただ、やっぱり桜の名所。
駐車場入り口は車の行列ができておりアッサリ断念。

結局、和歌山城で桜を楽しみました。







好天に恵まれた昨日。
桃に桜に、花見をハシゴ。
飲み食い無しの純粋に花を堪能させていただきました。

日本に生まれて良かったーーーーー!


【おまけ】
大好評!!今日のランチはなぁに?のコーナー

昨日のお昼はラーメンです。
和歌山では超有名店の「山為食堂」さんへ中華そばを食べに行きました。
オレも噂では聞いてたけど、行くのは初めてです!

…でも。
あんまりオレ好みの味じゃなかった。
好きな人は好きなんだろうけど、ちょっと評価が分かれそうな味でした。

そしてこのお店は基本は相席。
混雑してるから仕方無いとはいえ、オレは知らない人と同じ席で食うのが苦手。
オレみたいに相席はどうも…って人にオススメできないね。
(で、相席だったので写真を撮るのを躊躇してしまい、写真は今回無しです

食堂だからもちろん中華そば以外のメニューもあります。
(ま、誰も中華そば以外頼んで無かったけどね)
和歌山城からそう遠くもりませんので、興味のある方は寄ってみてはいかがでしょうか?

◆◇◆ランキング参加中です◆◇◆
ブログランキング・にほんブログ村へ←サラリーマンブログに参加中。
人気ブログランキング【ブログの殿堂】←日記・エッセイ(独身男性)ブログに参加中。
人気blogランキングへ←日記・雑談(会社員・OL)ブログに参加中。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も春を探してみました(最後に新企画もあるよ)

2010年03月13日 17時43分25秒 | ちょっとぶらり
昨年3月、何気に「春でも探しに行くかな」ってな感じで始めたぶらぶらお出かけ。
あちこちぶらぶら出かけて、季節が過ぎて、そしてまた春が来た。
ちょうど四季が廻ったわけです。

つーことで!
四季が廻って1周したぞってコトを記念して、今日のぶらぶらに選んだその場所は四季を凝縮したかのような場所。
その名も…



四季の郷公園です!

山を切り開いて作られた自然を体験できる公園です。
そして何より嬉しいのが…そう、オレのぶらりお出かけの基本でもある無料スポットなのです!(笑)
駐車場タダ!
入園料タダ!
(でも、バーベキューしたりするには施設利用料が必要ですよん)

さて、この四季の郷公園ではどんな春が見つかるかな?
ぶらぶらお出かけ2度目の春が始まります!

…とは意気込んでみたものの、生憎の空模様。
今にも雨が降ってきそうだ。



そして、オレが行く場所は必ずと言っていいほど…




人がほとんど居ません…(苦笑)
子供向け遊具とかもあるし、芝生の広場とかもあるし、家族連れなんかゆっくり過ごせていいと思うけどなぁ。
何度も言うけど、タダだし(笑)

で。
今日は春は見つかった?
…残念。ほとんど見つからなかった。
あえて言うなら…



まずは↑ココで春を発見。
「メダカの小川」って名前らしいんやけど、メダカはいなかったがオタマジャクシがアホほどいっぱい泳いでたよ。
写真じゃ錦鯉しか見えないけど…。

そしてオレのブログでは恒例の…




春のお花たち
菜の花、スイセン。
白い花は梅?桃?どっちやろ?
そしてピンクのは…桜!?木の幹の模様が桜なんだけど…。
でも、キレイだったよん♪

あと、山の中をウロウロとしてみたけど…



竹やぶ…。特に何も無い
「ヤマモモの丘」…。ヤマモモ、実ってない

そんなこんなで。
今年も続くぶらぶら一人歩き。
オレと一緒に歩きたいなぁ…なんて思った女性がいらっしゃいましたら、お気軽にお声をおかけ下さいませ。
ただし、現地集合現地解散になりますけどね(笑)

四季の郷公園の情報はこちら



…て。今日はまだ終わらんよ。
今日からスタート!ぶらぶら記事新企画!
今日のランチはなあに?のコーナー

せっかく出かけるんだから。
今年はついでにB級グルメランチも満喫しちゃおうってコトで。

で、今日のランチは…

中華そば!
そう、いわゆる「和歌山ラーメン」ってヤツです。
和歌山ラーメンと言えば「井出商店」が有名ですが、和歌山にはその「井出系」とは別に「車庫前系」という系統もあるんです。
ま、その違いは別の機会にお話するとして、この写真のラーメンは「車庫前系」に属するラーメンです。

今日訪れたのは「○宮(まるみや)」さんってお店。(お店の情報はこちら
オレ的に残念なのは、このお店には「大盛り」が無いんだよね…。
ラーメン大盛りはオレの中では基本中の基本やのに…(ブツブツ)

でも、文句を言いつつ…



スープも完食でーす!

◆◇◆ランキング参加中です◆◇◆
ブログランキング・にほんブログ村へ←サラリーマンブログに参加中。
人気ブログランキング【ブログの殿堂】←日記・エッセイ(独身男性)ブログに参加中。
人気blogランキングへ←日記・雑談(会社員・OL)ブログに参加中。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする