サラリーマンのよもやま話

50代独身サラリーマンが思いのすべてをぶちまける!…ってほどの大袈裟なものではなく、ただの日記です。

朝イチで朝市 ~2011年夏~

2011年07月17日 12時05分17秒 | ちょっとぶらり
3連休中日です。
明日もう1日休みがあるというだけで、こうも気分的に違うもんなんですね。
なんか気分が軽く感じます。

さて。
そんな軽い気分の中、本日は早朝5時起床でお出かけしてまいりました。
昨年もこの時期に行きましたが(つか、春にも2度行ってるけど)、朝っぱらから向かった先は…



大阪は泉南にあります田尻漁港の朝市!



早朝7時でこの人出。
いつ来ても不景気を忘れるくらい活気に満ち溢れていますわ。




そして相変わらずの驚きの価格。
スルメイカ10杯で1,000円!?
カツオ1本600円!?
メジロ(ブリの一歩手前。ハマチの次を関西ではメジロと言うけど関東ではワラサかな?)が1本500円!?
ちょっと!ちょっとちょっと!
安すぎやしませんかい!?
これで商売になるんですかいな!?

で。
実は今日行ったら買おうと思ってたものがあったんですわ。
毎回行列が出来てるかま揚げしらす
…が、今日は出して無かった。
だから買おうにも買えなかった…

そして泉州と言えば水ナス
漬物にしたら美味そうやん!
…が、買わなかった。
これは売ってたんやけどね。
既に漬物になってるのは1個200円、生のままのが5個くらいで500円。
ちょっと高く感じたので買うのを躊躇してしまったよ。

結局、目的の品は買わず!(買えず)

さて、今の時期はアナゴの季節。
去年来た時はどのお店もアナゴを所狭しと並べていたけども、今日はあんまり売って無かった。
今年は梅雨入りも早けりゃ梅雨明けも早かった。
気候的に何かアナゴの成長に影響でも出てんでしょうか?

でも!旬のモノは食うておかねば。
去年も食べたけど、アナゴの揚げたて天ぷらをいただきましたよ。



去年は1パックに6匹入って500円。
でも、今年は1匹100円になってた。
実質値上げ!?

…ま、揚げたてはサクサクホクホクで美味しかったのでよしとしておこう。


つーことで!
今日のお買い上げは…



ちっこいエビのみ!(泉州方面ではジャコえびと呼ばれているエビです)
決して魚釣り用のエサではありませんから

去年はもっといっぱい盛られて800円やったのに、今日はやや少なめな上に1,000円だった…。
このエビも今が旬のはずやのに…。
アナゴと同じく、気候的に成長が遅れてんのかな!?
ちょっとお得感は無かったけども、これはこれで本日の昼食にオカン特製そうめんつゆの出汁として美味しくいただきました!

(おまけ写真)
田尻漁港の風景。




【今日のおさらい】
田尻漁業協同組合
http://www.tajiriport.com/

◆◇◆ランキング参加中です◆◇◆
ブログランキング・にほんブログ村へ←サラリーマンブログに参加中。
人気ブログランキング【ブログの殿堂】←日記・エッセイ(独身男性)ブログに参加中。
人気blogランキングへ←日記・雑談(会社員・OL)ブログに参加中。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝イチで朝市…からの朝市

2011年05月22日 11時00分00秒 | ちょっとぶらり
オレの中ではすっかり定番行事となりました漁港の朝市。
今朝も5時起床で行ってまいりました!

でも、今朝はいつもの漁港とはチガウ朝市に。
いつも行く田尻漁港とはお隣にあたる岡田浦漁港の方の朝市に。



ホイ。
6時40分到着。
田尻漁港の方に比べると、若干地味な印象ではありますが…。

で、お店の方はどんなんかな~♪



…ありゃ?あんまり人がおらん。
つか、6時半からやってますと言う割に、お店の方もまだ準備中だったりしてるし

お店の数も少ないし、ぶらぶら歩いてはみたものの…それほど欲しいものも無い。
お魚ちゃんは安いんだけど、オレ魚はあんまりいらねーし。
この辺で獲れる魚は食い飽きてるから…。

↓一箱で100円とか200円とか、お値段は魅力です。


結局、岡田浦漁港では今回は何も買わず
でもこのまま帰るのもせっかく早起きしたのに悔しい。

つーことで、結局いつも行く田尻漁港の方へ車を走らせた。
(と言っても10分もかからんほどの距離やけどね)
朝市のハシゴですわ。

ホイ。あっと言う間に到着!
こっちは大賑わいだ。


こっちもぶらぶらしてみたけども、やっぱり欲しいものが無いなぁ…。
オレは貝とかエビとか欲しかったんやけど、今の時期はそういうのって旬じゃないのかな?

つぶ貝、がんがら、サザエ、どれも一盛1,000円。欲しいけどちょっと高いね。


黒鯛(関西ではチヌと呼んでます)が安い。2匹で500円だった。


アナゴが店頭に並び始めてました。夏になればこれが今の半額くらいになります。


今日は何やらイベントの日らしく、漁師さんがしじみの味噌汁を売っていました。1杯50円なり。(オレは食べてないけど)



で、結局今日は何を買ったのかと言うと…。



どすん!

前回と同じくナマコ
お値段も前回と同じく、500円でした。

そして…



どどん!

ほい、「玉ねぎ」っす。
え!?漁港で玉ねぎ!?
ここの朝市は泉州(大阪府南部の地名ね)産の野菜なんかも安く売ってるのですよ。

別に欲しいワケでは無かったけども、ナマコだけじゃ早起きした甲斐も無いのでこういうのも思わず買ってしまいました。
いわゆる「衝動買い」ってヤツです。
だって、この玉ねぎ13個で200円やで!1個15円ほどやで!!
そら誰でも買うやろ!?(でも、あんまり誰も買って無かったけどね

ちなみにこの玉ねぎをどうするかは…今のところノープラン!

(今回のおさらい)
岡田浦漁港朝市
http://okadaura.org/asaichi.php

田尻漁港朝市
http://www.tajiriport.com/

◆◇◆ランキング参加中です◆◇◆
ブログランキング・にほんブログ村へ←サラリーマンブログに参加中。
人気ブログランキング【ブログの殿堂】←日記・エッセイ(独身男性)ブログに参加中。
人気blogランキングへ←日記・雑談(会社員・OL)ブログに参加中。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・無人島ハイキングウォーキング

2011年05月15日 12時08分10秒 | ちょっとぶらり
さあ、今日のブログネタは我が故郷、大阪湾の入り口に浮かぶ無人島「友ヶ島」でのハイキングウォーキングの続きです!
…え?続き!?いつの話?
スイマセン
続きと言っても前回訪問は昨年の9月ですので、その続きと言うことになります

さて。
GW明けだった先週は、ほとんど毎日ジメジメ蒸し蒸しの雨
梅雨入りしたのかと思うくらいの天気だったよ。
でも、金曜からは青空が戻り、そして昨日…。



絶好の無人島日和となりました!(つか、無人島日和てどんなやねん
これは行かねばなるまい!
…てなワケで、愛馬パームアイランドのデビュー戦があるにも関わらずこっちを選んじゃいました(汗)

友ヶ島行きフェリーが出港している加太漁港到着!
ん?桟橋が新しくなっている!

(左が昨日で右が前回。桟橋がコンクリートになっとりました。)


船に乗り込みいざ出発!


昨日は風が強かったせいか結構波が高く、船も大きな水しぶきを上げながら進み、それでも予定通りの約20分の船旅を終え無事友ヶ島に到着です。
(昨日は15人くらいしか乗客はいませんでした。運営大丈夫かい!?)


で、以下の看板をご覧ください。


前回はこの看板で言うところの右側を探索いたしました。
今回はまだ「未開の地」である左側へと向かうことにします。

まず目的地は看板で言うところの左の端っこ。
「虎島」と呼ばれている場所です。
ま、島と言いつついちおう陸続きです。

きれいな景色を眺めつつ、山道をひたすら歩きます。



…で、山道を歩くこと約3km、ついに目の前に虎島が!


先ほど「いちおう陸続き」と書いたのは、上の右側の方の写真をご覧いただくと分かるように、左右から海岸が迫っておりまして、いま露出している岩場が満潮になるとほとんど水没するんですわ
昨日は調べて行ったワケでは無いんやけども、偶然干潮の時間帯に行くことができたので無事虎島上陸を果たすことが出来た。

虎島に上陸後。
道はますます険しくなっております。
つか、これ道か!?


で、落ちたら確実に死にそうな山道を進み、この島での目的地でもあった虎島砲台跡に到着。



で、砲台跡のすぐ先はこの島の先端と対岸の和歌山市との海峡。
ちょっとだけ、渦潮みたいなのが見られました。
狭い海峡で潮流が激しいんでしょうな。
(キレイな花の向こうは断崖絶壁です。花や潮流に見とれて間違って落ちると確実に死ぬと思われますので訪問の際は気を付けてくださいまし


そしてこの崖っぷちに謎の像。何!?観音さまか?


さあ、潮が満ちる前に帰らねば。
で、本島?部分である沖ノ島に戻る時に気が付いた。海岸に何やら黄色い花が群生しておる…。



これは「イワタイゲキ」というお花らしく、ネットで調べたところによりますと、こういう海岸の岩場とかなぜか劣悪な環境を好んで生えているらしい。
植物ってスゴイね!

さて、桟橋までまた来た道を3km引き返す。
途中、あと2ヶ所見ておくべきところがある。
これさえ見ておけばついに友ヶ島完全制覇だ!

まずその1つ目の「深蛇池」


かなりの水量です。
名前の通り、大蛇でも生息してそうな池です。
…でも、実際は水も茶色く濁っており、生き物の気配はありませんでしたわ。

続いて第4砲台跡



基本的には兵舎らしきものがある以外は他の砲台跡と同様の造りで特に感想は何も無し(笑)
…あ、でも今回は良く分からないものも見つけた。


左側は「飲料水路」と石に彫られている。
虎島砲台跡とここで見つけた。
水路らしきものは無かったけども、日本軍が駐留してた当時はなにかそういう施設があったのかも知れない。
そして右側。
何やら数字が石に書いてる。その周りに4つの石。うーん…これは分からんね。

そんなこんなで再び桟橋まで帰ってきました。
今回も往復3時間…。アップダウンの山道歩きはおっさんには厳しいですわ

つーわけで。
友ヶ島、完全制覇したどー!!

桟橋前にある島で唯一の売店。


しかし、ここはろくなものが売って無い。
当然この日も閑古鳥。ばあさんが暇そうに一人座ってましたわ。
オレも事前に買っておいたコンビニ弁当で空腹を満たしたのさ。

13:20。
帰りの船が桟橋に到着…


…が、流されて接岸失敗


あ、でもこの後無事に接岸し、オレも荒波に揺られながら無事帰れましたからね。

(今回のおさらい)
加太漁業協同組合(のサイトの友ヶ島の案内)
http://www.jf-kada.com/tomogasima.html

◆◇◆ランキング参加中です◆◇◆
ブログランキング・にほんブログ村へ←サラリーマンブログに参加中。
人気ブログランキング【ブログの殿堂】←日記・エッセイ(独身男性)ブログに参加中。
人気blogランキングへ←日記・雑談(会社員・OL)ブログに参加中。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

讃岐うどん紀行

2011年04月23日 12時35分24秒 | ちょっとぶらり
ちょっとぶらりの延長線。
初めての時は「えいや!」と気合を入れて向かったものですが、今やすっかりお気軽ドライブ気分。
オレの中での4月と10月の恒例行事として定着しつつあります。
ん?何のコト!?

そうです。
毎度おなじみ…

明石海峡大橋を渡りーの…



讃岐うどん!

…みたいな。
今回で香川県は4回目の訪問となります。

昨日会社をサボって…いや、有給休暇というサラリーマンの特権を駆使して行ってまいりました。
生憎の天気やったけどね
会社をサボったバチかいな!?

さて。
まず1軒目に訪れたのは超有名店の日の出製麺所さんです。



このお店はなんと!1日1時間しか営業してないそうです。
その為、開店時には平日にもかかわらずかなりの行列が…。

でも、なぜ1日1時間だけの営業なのか?
それは…うどんを食してもらうお店では無く、あくまでも本業は「製麺所」だからだそうで。
うーん、深イイ。

ここのお店のスタイルは、最初に麺の玉数とあったかいか冷たいかを注文します。
で、出てきたうどん玉にお好みのもの(出汁とか醤油)をかけて食べるスタイルです。



ほれ、このように↑薬味やらがテーブルの上に並んでいます。

ちなみにオレはあったかい麺を1玉たのみ、そこにポットに入ってあるかけだしをかけていただきました。



ちなみに一玉100円ね。
安ぅ~!

…ただね。
あくまでも個人的感想なんやけども、かけだしはちょっと失敗。
さすが製麺所だけあってうどん自体はメチャウマイんやけど、出汁がどうも「ヒガ●マルうどんスープ」のような気が…。
おいしいうどんに完全に出汁が負けとります。
雑誌なんかでも取り上げられてる人気店だからかなり期待してたんやけど、ちょっぴり残念な気分になった。

さて続きまして2軒目。
こちらも人気店の山下うどんさん。



メイン通りから外れた川沿いにお店があります。
ナビが無ければちょっと迷いそうだった。



山下うどんさんは典型的なセルフ店。
勘定は食べた後に自己申告形式となっております。
ここでもオレはかけうどん(大)を頂きました。
ここの出汁はいりこの香りが漂う讃岐のかけうどんのスタンダードでした。うん、ウマシ!

うどんでお腹いっぱいになった後はちいと近所を散策。
昨日向かった先は「宇多津臨海公園」なる場所。



ちなみにココは「恋人の聖地」とも呼ばれているらしい。
これは興味深々だわ!
今後、(いまだ見つからぬ)彼女と来る機会があるかも知れないからその時に備えていろいろリサーチしとかねば!

…が。



特にここから見える海がキレイだと言うワケでも無く…



何をするのかよく分からない建物や塩田が再現れてあったりするだけで、特に恋人の聖地と呼べる代物は見当たらない…。

と、思ったら…。
コレ↓が恋人の聖地なんですと。



…。

芸術って、素人には難しいっす

昨日は帰途に就く前にもう一杯、うどんでは無く「徳島ラーメン」を。
でもわざわざ徳島に行ったワケじゃ無いよ。
イオン綾川店の中に「麺王」っていう徳島ラーメンのお店が入ってるんで、そこで6月の四国周遊の際に食べようと思ってる徳島ラーメンってどんなものか、下調べの意味で食べておこうと思ってね。



どすん!

とんこつ醤油のラーメンに「すき焼きのお肉」みたいな甘辛い味のお肉がどかん!と乗ってある感じ。
一口目は美味しかったけど、ちょっとお肉がしつこい感じ。
そこで生卵を崩して絡めて食べてみたら…あらま、とってもマイルドに!
四国周遊の際のB級グルメ候補としては申し分無いだろう。

よーし!待ってろ四国!
今日の続きは6月の四国周遊の時じゃ!
うどんにラーメン、四国のB級グルメを喰いつくすで!!

(今回のおさらい)
日の出製麺所
http://r.tabelog.com/kagawa/A3702/A370201/37000016/

山下うどん
http://r.tabelog.com/kagawa/A3702/A370201/37000020/

宇多津臨海公園
http://www.skr.mlit.go.jp/road/rstation/station/utadb.html

麺王
http://www.ramen-todai.com/contents/menou.html

◆◇◆ランキング参加中です◆◇◆
ブログランキング・にほんブログ村へ←サラリーマンブログに参加中。
人気ブログランキング【ブログの殿堂】←日記・エッセイ(独身男性)ブログに参加中。
人気blogランキングへ←日記・雑談(会社員・OL)ブログに参加中。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリーンエネルギーを考える

2011年04月09日 14時48分29秒 | ちょっとぶらり
今日は何の日♪フッフ~♪

…ハイ。
どうも、こんつぁ

今日4月9日は何の日でしょう?
…。
…。
…そうです、みんなが知ってる反核燃の日ですよね。(←知らんがな!)
青森県労組が青森県六ケ所村の核燃料リサイクル施設に反対の姿勢を示す為に制定した日なのだそうな。

そして、3月11日に発生した東日本大震災から約1ヵ月。
今や震災の被害よりも福島第一原発の放射能漏れ事故が大きな問題になっておりますわな。

そんな意味では無いんだけども、今日はいつもとちょっと違ったぶらりお出かけをしてまいりました。
訪れた場所は…和歌山県は広川町にある風力発電施設です。



こんな↑感じで、でっかい風車が山のてっぺんで海に向かって建っています。
風力発電の風車って、思ってたよりデカイ…。
写真じゃ大きさが分かりにくいかな!?
塔の下に停めてる白い米粒みたいなのがオレの車。
これで大きさが何となく分かるでしょうか…。



同じようなのが向こうに見える山のてっぺんにいくつも建っています。
写真の赤矢印部分あたりは辛うじて見えるかな!?
…て、やっぱり写真じゃちっとも見えませんな
肉眼では見えてたんやけどね。



さて、写真でもお分かりの通り、今日は生憎の空模様。
そして…ほぼ無風。
羽(プロペラ?)がピクリとも動きません。
つーことで…。



オレが居た時の発電量はずーっと「0(ゼロ)KW」でした…。
本当は計算上これ1基で年間557世帯分の電力が賄えるんですと。
…風がビュンビュン吹いて常にフル稼働すればね。
年間のCO2削減量は約1,661トンにもなるんですと。
…風がビュンビュン吹いて常にフル稼働すればね。

風力発電とか、太陽光発電はとってもクリーンで無尽蔵のエネルギー。
…理論上は。
でも…実際は今日みたいに太陽が雲で隠れていて、しかも無風となるとどっちのエネルギーもまったく役立たず。
これが今の日本のエネルギーの主力になりうるでしょうか?

原発の放射能漏れ事故を受けて、反原発の動きが日本のみならず各国で大きくなっております。
が!
経済の発展には欠かすことの出来ない電力。
これらを安定的に供給でき、かつ地球環境に優しいもの…。
…両立できるエネルギーって、現時点では非常に難しいと思うんですよ。
太陽光や風力には安定的供給はまったくもって期待できません。
新たなエネルギーとして注目されているメタンハイドレードも、採掘して採算が合うようになるにはまだまだ先になりそうやもんね。
となると、原子力の代替エネルギーはと考えると…何があります?

だから今は「原子力やーめた!」では無く、原子力をもっともっと安全に使える工夫が必要なんじゃないかな?
次からは何か起こっても「想定外でした」は言い訳として通用しないもんね。
もちろん、今回だって通用するワケじゃあ無いけども…。
今の日本人が北朝鮮レベルの電力事情で我慢できるなら、原子力は捨てても大丈夫だろうけどね…。

今日はちょっとエネルギーについて真面目に考えたお出かけでした。

…で。
真面目に考えたら腹も減る。
つーわけで、今日のランチは「琲魔人(ひまじん)」という喫茶店でいただきました。



何の変哲も無い喫茶店のように見えますが、ここは我が故郷では数少ない「デカ盛り」で有名なお店なのです。
前から気にはなっていたのですが、今日初めて行ってみました。



↑日替わりランチです。
これに食後にコーヒーが付きます。
これでデカ盛り!?って言われたら…それは個人の受け取り方次第。
オレの個人的な感想は…「普通」でした。
でも…近くで食べてる人のをチラ見したところ、モーニング(と言っても1日中やってる)はかなりの量に見えた。
今度行く機会があればモーニングにしよう…。

(今日のおさらい)
広川町風力発電所
http://www.town.hirogawa.wakayama.jp/kankou/fuuryoku.html

琲魔人
http://r.tabelog.com/wakayama/A3001/A300101/30000440/

◆◇◆ランキング参加中です◆◇◆
ブログランキング・にほんブログ村へ←サラリーマンブログに参加中。
人気ブログランキング【ブログの殿堂】←日記・エッセイ(独身男性)ブログに参加中。
人気blogランキングへ←日記・雑談(会社員・OL)ブログに参加中。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝イチで朝市 ~2011年春編~

2011年03月20日 11時48分19秒 | ちょっとぶらり
大震災から1週間。
いつまでも日本中がショボーンとしてたって何にも始まらん。
動ける人間は普通に動く!
これが復興への一番の支援でもあり近道だと確信したオレ。

つーわけで、今日は早朝より出かけてまいりました。
夏にも一度出かけたところなんやけど…。



大阪府は泉南郡田尻町にあります田尻漁港の朝市!

前回は真夏の訪問だったもんで、今回は春に旬を迎える美味しそうな食材が何か無いかと思ってね。
でも気のせいか…。
夏より人が少ない気がする。
地震で自粛?
単に3連休中日だから別の場所に行ってるだけ?
それとも3月とは言え朝はまだまだ冷えるからこの時期はいつもこれくらいの人出?

とにかく、人が少ない分じっくり見て回れました。





やっぱり季節が随分違うせいか、前回の夏に来た時とは魚種が随分と違います。
前回はアナゴさん天国だったけど、今回はアナゴさんの姿は見当たりません…。

そして、密かに今回購入しようと意気込んでいた食材がありまして。
春先が旬のこの食材。



どすん!
ワタリガニ!!


…でも、買わなかった。
手のひらサイズが3匹で2,000円。
恐らく一般的なスーパーで並んでる価格に比べたら安いんだろうけど、ちょっと躊躇してしまったよ。
せめて1,500円ならね。

つーことで、今回のお買い上げ商品。
これらも今が旬の食材です!



まずは「ワカメの葉」の部分(写真左)と「ワカメの茎」の部分(写真右)。
なんと1盛100円!!
ワカメの茎は2盛買っちゃいました。
それでも合計300円!!スーパーでこの量は300円では買えんでしょ。
オレはワカメの茎の歯ごたえが好きです。



続きましては「めかぶ」です。
ご存じ、ワカメの根っこの部分ですな。
こちらも1盛300円とお買い得。
ご飯のお供に最高です。



最後は「なまこ」。
見た目がグロテスクなんでちょっと好き嫌いがハッキリする食材ですが、オレは好きです。
旬のせいでしょうか、大量に獲れてるみたい。

つーわけで。
今回も満足のいく買い物ができました!
漁港の朝市、最高っす!!

追伸。
早朝(AM7:00)にも関わらず、募金箱を持った子供たちを中心に大震災の支援への募金を呼びかけていました。
支援の輪、広がってるね!

(今回のおさらい)
田尻漁業協同組合
http://www.tajiriport.com/

◆◇◆ランキング参加中です◆◇◆
ブログランキング・にほんブログ村へ←サラリーマンブログに参加中。
人気ブログランキング【ブログの殿堂】←日記・エッセイ(独身男性)ブログに参加中。
人気blogランキングへ←日記・雑談(会社員・OL)ブログに参加中。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大坂真冬の陣

2011年02月13日 11時11分06秒 | ちょっとぶらり
3連休初日。
大阪オートメッセ2011夢のような楽しいひと時を終え、さてこのまま帰ろうかどうしようか…。

が!
あいにく大阪府下の高速道路は全線通行止め。
あいたたた…。
下道をノロノロ帰るのもまた苦痛だ。

でも、幸いオートメッセを満喫している間に雪は止んだ。
気温も5℃くらいまで上がってきた。
もう少し時間潰してたらそのうち高速道路も通行止めは解除されるやろ。
んー…でも、どこで時間をつぶそうか…。

そうだ!この雪だ!
きっと大阪城も雪化粧しているに違いない!
雪化粧の大阪城を見れる機会なんてそう何回も無い。
こりゃ行かなアカンでしょ!

…という結論に達し、大阪城に向かう。
もちろん一般道で…。
南港から大阪城って結構遠いのね

時間はすでに午後1時半。
大阪城近くでお昼を取ることに。
で、前から一度は食べてみたかったつけ麺。
こういう時もあろうかと、大阪城近くでつけ麺屋さんを見つけておいたのよ。



どすん!

森ノ宮にあるラーメン・もつ麺「なつめや」さんの「もつつけ麺(麺大盛り)」です。
つけ汁に焼いたもつが入っています。
つけ麺は初めて食べたけど、麺は太くて食べ応えあるし、スープも具だくさんでかなり満足の一品でした。

さて。
ここまでくれば目と鼻の先の大阪城。
実は大阪城も遠くから眺めたことは何回もあるけども、実際行くのは初めて。
その初めての大阪城が貴重な雪化粧なんて、なかなかイイ時に来たもんです。
大雪、ありがとう!

まずは大阪城の梅林へ。




結構雪が積もっております。
そんな中、梅もちらほらと咲いておりました。
我が故郷の日本一の南部梅林は昨夏の猛暑の影響と今冬の少雨の影響で、梅の花がイマイチだと聞いておりますが、ここの梅林は結構咲いてますな。
白に赤に黄色…て、黄色の梅って珍しいね!

梅林を後にして、いよいよ天守閣へ。



見上げたお城には…うーん、雪が少ないなぁ…。
もうずいぶん溶けたみたいや。
真っ白な大阪城を期待してたのに、梅林と違ってやっぱり屋根は雪が溶けやすいんやろな。
ガッカリ
…そして誰かが作った雪だるまも形が崩れつつあった。



天守閣のすぐ近くには大阪市立博物館が。
重厚な雰囲気の建物やと思ったら、先の戦争で旧第4師団司令部やった建物なんやな。
知らんかったー。
でも、今日のところはここは素通り。



目的の天守閣は目前!
そして…。




天守閣、登ったどー!
天下、取ったどー!!
(いや、取ってないから

最上階までは階段を利用。
途中の各階にはいろんな展示物がありました。
…が、午前中たっぷりキレイなおねいさんを見てすっかり心が満たされたオレには何の感動も無かったわ。(失礼



大阪城天守閣を後にする。
で、帰りに気が付いたんやけど、てっぺんの方の壁には金のトラの模様(彫刻?)があるんやね。
ちょっと新発見の気分だった。

さて…。
この時点で午後4時半。
これだけ時間を潰したにもかかわらず、結局高速道路の通行止めは解除されておらず…
高速が通れたら1時間半ほどで帰れる道のりを、一般道をノロノロと2時間40分かけて帰りましたとさ。

おねいさんを見て浮かれていたけども、結局良い事ばかりじゃ無いねぇ…。

【今回のおさらい】
ラーメン・もつ麺 なつめや
大阪府大阪市東成区中道1-9-17
http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270107/27053903/(食べログ)

大阪城天守閣
http://www.osakacastle.net/

◆◇◆ランキング参加中です◆◇◆
ブログランキング・にほんブログ村へ←サラリーマンブログに参加中。
人気ブログランキング【ブログの殿堂】←日記・エッセイ(独身男性)ブログに参加中。
人気blogランキングへ←日記・雑談(会社員・OL)ブログに参加中。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪オートメッセ2011

2011年02月12日 11時28分05秒 | ちょっとぶらり
いやー、昨日は大変な天気だったよ。
朝起きて窓の外を見れば、うっすら雪化粧。
こんな景色は久々だよ。

そんな中、今年初のぶらぶらお出かけ(今回も同僚の独身モテナイ男が同伴)に行ってきましたよ。
朝8時出発。
高速道路に乗り、最初のサービスエリアでガソリン補給。
その際にスタンドのおっさんが「この先積雪のため通行止めになってる」と。
まぢですか!?

結局、この先からインター入り口が閉鎖されてただけであって、オレらのようにすでに高速に乗っていた車はそのまま通れたのだが…。
道路が真っ白ですやん!
車線が見えませんやん!
こんな高速通りなれて無いもんやから怖いのなんの。

でも…。
オレには行かねばばらない場所がある!
すでに前売り券も買ってしまっていたのだから。
そして何より、オレが向かうその場所には是非とも見ておきたいものがたくさんあるのだ!

その場所とは、大阪南港のインテックス大阪で昨日(2月11日)から13日までの3日間開催されている大阪オートメッセ2011でR!(←あーる)
…て、記事のタイトルにも書いたからもう分かってたと思うけどね。

雪の高速道路を安全運転で走行し、9時20分、何とか現場到着。



こういう催しに来るのは初めてなのだが、この悪天候でも結構な人出だったわ。
好天ならもっと居るのかな!?
去年は初日で35,137人も来場したみたいやからやっぱり少ないかも。

会場内突入!
カッコイイ車やオシャレな車、萌え~な車やごっつい車、そしていろんなパーツがいっぱいや~!!
これはまさに、宝石箱や~









…。

…ま、こんなのはどーでもいいんです。
今日の目的は車じゃねーし
オレが是非見ておきたかったのは…




キレイなおねいさんたち!!

今日は多くは語るまい。
キレイなおねいさんの集大成、ごゆっくりご覧あれ!








まだまだ~!








どんどんいくで~!





…あ、ちなみにキレイなおねいさんを撮影してるカメラ小僧たち。
こんな感じ↓になっとりましたわ。


ちょっとむさ苦しい絵を挟んでしまいました。失礼をば
では続きをどぞ。






どうでしょう?
目の保養になりましたでしょうか?

では最後に、会場内に数多いたキレイなおねいさんの中でも特にオレの目を惹いたおねいさんたちです。

↓左の方のおねいさん。脇腹のお肉が右側の人に比べて若干多め…。


でも、オレはこういうおねいさんの方が好きなんだな
細くて骨と皮だけみたいなおねいさんは…ちょっとヤだな。

続いてこの3人↓のおねいさん。



ぶっちゃけ…お顔が非常にタイプっす!!

最後はこの↓おねいさん。


胸元がセクシーすぎるやろ~!!
真っ白なお肌にその谷間…惚れてまうやろ~!!
あんなこといいな♪できたらいいな♪…とか、歌ってまうやろ~!!(なんのこっちゃつか、何ができたらいいんや!?

…へ?何か今回の記事の内容に不満があります?
だったら逆に聞こう。

「キレイなおねいさんは好きですか?」

オレは大好きだ。
文句あっか!!


【今回のおさらい】
大阪オートメッセ2011
http://www.automesse.jp/

◆◇◆ランキング参加中です◆◇◆
ブログランキング・にほんブログ村へ←サラリーマンブログに参加中。
人気ブログランキング【ブログの殿堂】←日記・エッセイ(独身男性)ブログに参加中。
人気blogランキングへ←日記・雑談(会社員・OL)ブログに参加中。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界で一つだけのカップヌードル

2010年12月12日 12時51分40秒 | ちょっとぶらり
師走です。
年の瀬です。
つーわけで、今年最後のぶらりお出かけに昨日行ってまいりました。
行き先は、真冬の季節にもやさしい寒さ知らずの箱モノ、大阪府池田市にあるインスタントラーメン発明記念館であります!

実は前々から目を付けておったスポットなのです。
何と言っても入館無料ですから(笑)
ただ、ちょっと遠いので今まで敬遠してたけど、もう近所にぶらりスポットが残ってないし、寒い今の季節は暖房の効いた館内で過ごせるのでいいかなと思い、早朝より愛車を飛ばしました。

早朝から出かけたのにはもう一つ理由がありまして、この発明記念館では世界で一つだけのオリジナルカップヌードルを作ることが出来るのでありますが、ゆっくり行くと長蛇の列で最悪数時間待ちもあるようなので、開館(9:30)直後を狙って行ったのであります。



到着~!
住宅街の真ん中にあるこの建物。
チキンラーメン産みの親、安藤百福さんの銅像がお出迎えしてくれます。

早速脇目も振らずにカップヌードル作りに。



係のおねいさんの指示に従い、まずはカップを購入(1つ300円)します。
オレは2つ買いました。
そして案内されて席に付きます。
朝イチだったのでスンナリ座れました。



続いてお絵かき。
備え付けのペンで好きな絵を描きます。
周りの席では親子連れが楽しそうに描いていましたよ。
ちなみに三十路後半のモテない独身おっさん(今回も会社の同僚と行った)二人だけで来てるのはオレらだけだった…。



さあ、いよいよ麺と具材の投入です。
カップを麺に被せるようにして台の上に置き、ハンドルをくるくる回すとスポッとカップの中に収まる仕組みになってます。



続いてスープと具材の投入。
スープは4種類(しょうゆ、シーフード、カレー、しお)から1つ、具材は12種類から4つ選びます。
オレはシーフードとカレーにしました。



ほい。おねいさんに写真を撮るからと言って、こっちに向けてもらいました(笑)
写真の左がシーフード、右がカレー。(下は同僚のヤツね)
ちなみに左には「えび」しか入っていないように見えますが、実際えびしか入ってません(笑)
おねいさんに聞いたら同じ具材ばっかり入れてもOKってコトだったので、えびだけしか入ってないシーフードヌードルにしたのさ

さあ。いよいよ仕上げ作業。



↑カップにフタを取りつけます。



↑セロファンでラッピングします。熱で吸着する仕組みですわ。



↑完成でーす



↑エアパッケージに空気を詰め込んで、工程が終わりでーす
そして世界に一つだけのオリジナルカップヌードルの完成でーす!!
いやー、久々に童心に返った気分だったぜい。

さて。
当初の目的も済んだことだし、館内をぶらぶらしてみた。



テイスティングコーナー。
自販機が並んであって、普段は食べれないご当地カップ麺を買うことができるのさ。
買って持って帰るも良し、その場で食べるも良し。
オレは関西吉本芸人御用達のお店
「千とせ」の肉うどんをいただきました。
どん兵衛肉うどんとの味の違いが分からなかった…
違いが分かる男にはまだまだ遠いですわ。



インスタントラーメン・トンネル。
日清食品さんの歴代のラーメンパッケージ(実物)が展示されとります。
原点はもちろん!世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」です!



チキンラーメンの研究小屋。昭和の家庭の台所みたいでした。
こんなところで、世界のチキンラーメンが誕生したんだねぇ。

ここでは他にチキンラーメン手作り体験も出来るんやけども、これは要予約。
突然行ってもできまへんで。
オレが思う一番効率のいい過ごし方は、チキンラーメン手作り体験を事前に申し込んでおいて、体験日当日の午前中はオリジナルカップヌードルを作ったり館内をウロウロして、お昼ごはんをテイスティングコーナーで済ませ、そして午後からチキンラーメンを作る。
これで1日遊べそうやん♪



オリジナルグッズが買えるコーナーもあるし、家族で、デートで、独身男同士(汗)で、ここはみんなが楽しめるスポットやで
一度行ってみたらよろしいやん

(今回のおさらい)
インスタントラーメン発明記念館
http://www.nissin-noodles.com/

◆◇◆ランキング参加中です◆◇◆
ブログランキング・にほんブログ村へ←サラリーマンブログに参加中。
人気ブログランキング【ブログの殿堂】←日記・エッセイ(独身男性)ブログに参加中。
人気blogランキングへ←日記・雑談(会社員・OL)ブログに参加中。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代のロマンに触れる Part2

2010年11月14日 12時31分17秒 | ちょっとぶらり
オレが一人ぶらぶらを始めた頃、こんな場所へ行ったコトがあります。
今回も同じような感じで、古代のロマンに触れてみようかと思いまして。
で、昨日出かけてまいりました。

でも、前回のようなスケールの小さいものじゃあございませんよ。
今回はかなりの大物!
そう、今回の目的地は歴史教科書でもお馴染みの…



仁徳天皇陵!

墳長486m、日本一の古墳!
こりゃあ日本人なら一度は見とかなアカンでしょう!

つーわけで、車を走らせること約1時間。
ついに到着!



どどーん!

何となく、荘厳な雰囲気を感じますな。
そして、石でできた古墳の全体像なんかもありました。
では、いざ突入!

…と、思ったら。



えええええ~~~~~っ!?!?!?
入れやんのかいな!?
知らんかったー!!



結局、一般人が入れるのは鳥居の手前まで…。(写真の赤い矢印の部分まで)
石室とか見れるんかと思ってたから、ちょいガッカリですわ。
…ま、写真を良くみたら古墳部分へ行ける橋が見当たらん。
船でも無い限り無理だわな。(最初に気付けよ!)

でも、ここで諦めるオレでは無い。
このすぐ近くに堺市役所があるんやけども、ここの21階展望ロビーから古墳を眺められるという情報を事前につかんでいたのよ。
ふっふっふ…
オレのようなぶらぶらのベテランになると、その辺抜かりは無いで。

仁徳天皇陵から車で約5分。
役所は土曜日は休みやけども、展望ロビーは開放されとります。
早速登ってみたぞ!



…ほぼ、何も見えん

写真の真ん中あたり、こんもりと山みたいに盛り上がった部分が仁徳天皇陵なのですが…。
昨日は黄砂の影響でぼんやりとしか見えなかった。
中国のヤツめ、こんなコトまで日本に迷惑かけやがって!

…つか、仮に黄砂が無くても同じであっただあろう。
鍵穴型の前方後円墳の形を上から見れるもんだと思っていただけに、かなりガッカリですわ。
展望ロビーに居た解説ボランティアのおっさんも言ってた。
「鍵穴型の形をハッキリ見ようと思ったら、ヘリコプターにでも乗らん限り無理やで。」…と。
そりゃそうだ。この大きさだもんね…

で。
本来ならばここで意気消沈帰るところだったんやけども、昨日は違う。
昨日は一緒に出かけた相棒がおりまして。
その相棒のリクエストに応えて、大阪南港ATCミュージアムで開催されております「地球最古の恐竜展」なるものに引き続き向かったのでした。
これも古代のロマンに触れる機会だもんね。

入場料1,400円なり…。
ちょっと高い気もしたが、それなりのクオリティは期待できるんだろう。





…。

…。

クオリティは決して低く無いと思う…。
ただ…。
一言で言うならば…でっかいフィギュアの展示会…
それ以上の何物でも無かったよ…。

昨日は仁徳天皇陵と恐竜展の2ヶ所をハシゴしたワケであるが…その2ヶ所共に言える事。

「ガッカリスポット・オブ・ザ・イヤー2010」の最有力候補にノミネートされることは間違いあるまい…。

【今回のおさらい】
仁徳天皇陵
http://www.sakai-tcb.or.jp/spot/spot.php?id=126&bk=1

世界最古の恐竜展
http://www.kyoryu-saiko-osaka.jp/pc/

◆◇◆ランキング参加中です◆◇◆
ブログランキング・にほんブログ村へ←サラリーマンブログに参加中。
人気ブログランキング【ブログの殿堂】←日記・エッセイ(独身男性)ブログに参加中。
人気blogランキングへ←日記・雑談(会社員・OL)ブログに参加中。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする