4月も半ばとなりました。
オレも4月1日付人事異動でやっと希望の地に異動。
まだまだ慣れないけれど、新鮮な気持ちになっていることは間違いない。
この時期に新鮮な気持ちなるのは他にも理由が。
新入社員や就活中の学生たちを電車で良く見るから。
ほんまフレッシュだよね
「初心に返る。」
ほんまにこういう時しかふり返らないよね。
就職して27年目の春ですが、27年前のオレを思い出すよ。
が。
今日はそういうほのぼのした話ではないぞ。
この前何気にネットを見ていて(仕事中にw)に見つけた記事。
学生2万5000人が選んだ「就職人気ランキング」 伊藤忠が3年連続でトップ、金融にも人気集まる
ほほう…。
今時の学生には商社や金融系が人気なんだな。
何で?商社はともかく、金融系はオレの中では「半沢直樹」のイメージしかないからドロドロしてそうやし転勤、出向当たり前の怖い業界の認識なのだが実際は違うのかな?
で、この記事には就職人気ランキングが300位まで載っており、わが社はあるかな?なんて見て行くと…
何と!
何と何と!?
…ありませんでした。
でしょうね。
まあ日本には何万社も会社があるんだ。
そんな中のトップ300なんて、なかなかなれるもんじゃない。
さらに関連ランキング。
「給料が高くて新卒が辞めない会社」トップ200社(年収800万円以上)
ここにも当然無い。
だって年収800万円も無いんだから
ここにも当然無い。
まあ毎年それなりに新入社員が入ってるしね。
学生に人気の企業ランキングに入って無い。
新卒が辞めない会社にも入って無い。
入社が難しい企業にも入って無い。
すなわち…
我が社は世間体だけは人一倍気にして良い会社のようにふるまっているし、知名度もそこそこあるから応募はそれなりにあって新卒もそれなりに入る。
けど、給料安いくせに仕事がしんどい(そしてクソつまらん)から新卒が入ってもまたそれなりに辞めていく。
そういう噂が後輩に受け継がれていくから応募はあるけど人気は出ない。
…こういう図式が成り立っているんだろうね。
あ、あと業界的にもにこの先どんどん業績が伸びるようなものでも無いから人気も無いってのもあるかもね。
要するに、ええっかっこしいな中身の薄っぺらい会社ですよってことです。
そんな会社でこの先定年まで(60歳だと想定しても)あと最低10年は働かざるを得ないオレは完全にただの社畜だわ
就職活動を頑張る学生さんへ。
今苦しいけど頑張って本当に自分に合った良い会社を見つけて下さい。
東証一部上場企業(今は東証プライムとかスタンダードに変わったんだな)だけが良い会社では決して無いで。
世間に名は知られて無いけど、上場企業よりもいい会社なんてナンボでもあるで。
ここで逃げ出して「もう1社内定出たし本命じゃないけどこの会社でいいや」なんて妥協しちゃうとこの先定年(今学生さんの世代なら確実に65歳、最悪70歳)まで40~50年も地獄見ることになるで。
仮に会社の体質に合わずに辞めても最初に就職した以上に待遇の良い会社にはなかなか再就職は厳しいで。(コネがあるなら別ですが)
40~50年もの長き期間味わう地獄に比べたら、たった1年くらいの就活なんて軽いもんです。
この1年の苦労が40~50年間の平穏につながるんやで
…と、27年前の就職活動でしっかり頑張らなかった結果を後悔しながら26年間憂鬱な気分で会社に向かう日々を過ごすおっさんからのアドバイスやで