サモワールを囲んで

日本ユーラシア協会愛知県連ブログ

第9回新春サモワールお茶会報告(その3) 参加者の感想

2025年02月05日 | サモワールお茶会
このお茶会に参加されたNさんに感想を書いていただきました。
Nさんはロシア語勉強中で、去年のロシア語特別講座に来てくださった
方です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  サモワールお茶会に参加させていただき、ありがとうございました。
美味しいお茶と、美味しい料理・お菓子を堪能し、素敵な日曜日の午後を
過ごすことができました。

サモワールの語源は、【サーミ:自分】、【ワリーチ:沸かす】という言葉が組み合わさり、
『自分で沸かす』という意味になるそうです。知っている単語の組み合わせで構成されていたのが
驚きでした。同時に、知らない単語に出会っても、分解して考えれば、意味を推測出来るのでは
ないかと思いました。今後のロシア語学習のヒントを頂きました。

ゲストのアントニーナさん、クセーニャさんのユーモアを交えたお話は大変興味深いものでした。
ロシアでは学校の授業が終わった後に、芸術学校に通うというお話。ムルマンスクでは、
陽が沈まない・昇らない時期があり、オーロラを見るのは特別珍しいものではないこと。

昔の新年のお祝いの話題では、お休みが長く、働くことが禁止されていた時代があったこと。
女の子たちが占いをする話で、テーブルに放った鶏が器に入った米を食べるか、水を飲むかで、
未来の夫がどんな人かを占う話等々、ロシアに行きたくなる話題が盛りだくさんでした。

また、参加者の方の自己紹介では、みなさんいろんなきっかけでこの会に参加されていることを
知り、ご縁だなと感じると共に、流暢なロシア語に良い刺激をいただきました。ウズベキスタン、
エストニアに住んだ方の話、シベリア鉄道でのロシア旅行体験談なども聞いて旅行したい国が増えました。

 アントニーナさん、クセーニャさん、スタッフ・参加者のみなさま、楽しい時間を
ありがとうございました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第9回新春サモワールお茶会... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サモワールお茶会」カテゴリの最新記事