歌庭 -utaniwa-

“ハナウタのように:ささやかで、もっと身近な・気楽な庭を。” ~『野口造園』の、徒然日記。

あらためて、節目

2010年02月14日 | 徒然 -tzure-zure-
あけましておめでとうございます。皆様、いかがお過ごしでしたでしょうか。
旧正月でございました。
おもちやおせちではなく、チョコレイトが行き交う、お正月でしたね。


すっかり やりそびれていた初詣も
無事済ませまして、

いざ、気持ち新たに!


、、、と、思いきや;


さっそく パソコン(と、写真&音楽データを全部入れてるミニHDとの接続)の調子が
すこぶる悪く、
写真のアップも出来ない、、、.

というか
それ以前に、

今までの写真&音楽データが 「全消滅」してしまうのではないかと

なにやら
いみじく
危機的かつ 不穏な状況で、

もっぱら
ビクビクしています。

そんなこんなの、
2010年。


バックアップは、しっかりとっておきましょう。

たいがいのものは、失ったとて、まあ、
命に別状が無い限り、
問題はないのです。突きつめると、ね。
「命さえあれば、なんとかなる」と。

だから、
むしろ どんどん棄てて、失って、
極めて身軽になるのも、ひとつの生き様。
それは極端な話、「脱俗」的なことであって、ストイックすぎるので、
そこまでは行かなくていいと思うんだけども。

でもまあ、
モノっていうのは、すでにだいぶ溢れているので
いくらかまでは減らしてしまっても、ただ「生きる」上では、なんとなく支障はないわけです。

しかし

「これを失うと、やっぱり、精神的にダメージが、、」

というものは、確実にあります。命自体に、直接は、関わらないとしても。
物理的な生命 というよりは
精神的な生命 に密着しているような、もの。


自分の場合は 
音楽(=活力)だったり
写真(=思い出)だったり
でしょうか。
(“人”はともかく、“モノ”に限って言うと。)


そんな モノたちを
よりにもよって
たった一個の ちっぽけなHDに詰め込んで ノホホンとしてたわけなので

まあ、危ないったら。
ほんとに。


今夜のうちにバックアップをします。

皆さんも、気をつけて下さい。


今これ↓、自分に言い聞かせるために言うようなものですが、

『失ってからじゃ、遅いのです。』

かたちのないものは、特に。



人との“縁”や

“機会”や

その時々の ”感情”も

きっと、そうですね。

たまに、もう「自分のことだけで精一杯!」ってなってしまうと
つい、ないがしろにしたりしてしまったりも して、
そのせいで、永久に失う。、、そういう事も、まま、あります。

ひとつひとつを、大事にしなければ。


そうは言っても
何かの拍子に 無くなってしまう時は、来たりもするんだけど。

されど

ほんとうに 大切に思うのならば、
能動的に、積極的に、
入念に、

大事に、守らなければ。


たいがい 失って、初めて、やっと、気づいたりするんですけど
(自分もかなり、そういうタイプなんですけど、)

失ってからじゃ、遅いのです。

これ、とてもお説教くさいけど、むしろ今、
自分に言い聞かせています;



2010年は、
「前へ!前へ!変わらなきゃ!」と、とにかく無茶をしてでも突っ走る!
ってのではなく、

丹念にこつこつと、
ゆっくり確かに 地盤を固めながら

今あるもの と、あるがままの今 を大事に

護るべきものは、大事に護る

そういう年に。

したいと、願います。


いわゆる “ふつうのお正月”から
約ひと月半 経って

早速、いろいろと
出来てないところや、反省すべきところ、、もろもろ、、、
ちらちら気になり出したところです。


ここでもう一回、大きな節目ということで!軌道修正。
二回目のお正月なんて、良いチャンスです。
この点、
西洋も東洋も、どちらもないまぜに出来る日本に居られて、ラッキーだったと思います。


でも 本来、
正月からひと月目:つまり
「節分」こそが、その名の通りに、
まさに
“節目”として

言い換えれば
「再調整のための、ワンクッション」としての
“節目”として、
わざわざ設けてあるんではないでしょうか。ね。


たいがい最初は、勢いで、突っ走ってしまうものですもの。

ん?と思ったら、素直に立ち止まって、ちょこちょこ修正しつつ。




さて。

気を取り直して!

新年、張り切って、参りましょう。





私は、
まずは、バックアップからです;


ちなみに
初おみくじは、
「吉」と出ました。


copyright (c)

Copyright (c) 2009-NOW "uta-niwa" <by ngch-zoen> All Rights Reserved.