エゾリスくるみちゃん便り

ふるさと紹介

  北海道沙流郡日高町 (旧日高町)

わが家の巣箱

2011年04月04日 17時23分10秒 | ひだかの風景 春

      いちょうの木に取り付けました。

いとこのタダヨシ君に午前中、巣箱を取り付けてもらいました。 鳥さん巣を作ってくれますように! 楽しみです。

 午後の写真、墓地から見える、千栄方面の山、真っ白の山はペンケヌーシー岳かもです。望遠で写しましたので、実際は山はもっと遠くに見えます。まだ墓地の雪は沢山残っており長靴を履いていきましたが、膝までぬかりました。

今日は天気も良く、暖かい日で平地はずいぶん雪が溶けましたよ。福寿草さん気持ち良さそうにお日様を浴びていました。

 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今朝の来鳥者 | トップ | 畑の土も顔をだしました。 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どんな鳥がすまいにするか (ただし)
2011-04-04 22:49:01
 いちょうの木の取りつけられた巣箱は幹と同じぐらいの幅もあり、高い所に据え付けられ安全で鳥にとっては豪邸かもしれません。エゾリスさんの餌台にはいろいろな鳥が集まります。その中から巣作りとなるとミヤマカケスは中型の鳥なので、少し無理かと思います。できればアトリやウソのすまいになってくれればと期待していますが、自分で巣作りをする鳥もいるので、期待通りにはいかないかもしれません。ところでベンケヌシー岳はエゾリスさんや千栄山の家便りのブログにも登場します。生活圏から見えるシンボル的な山であり、そこを源流としたベンケヌシー川もあり、その言葉の意味には魚が豊富であり、山と川は人の生活との結びつきが強くかったことの証かもしれません。
 寒さと震災もあり、これまで出かけることを控えていました。今朝、久し振りに浜離宮へ向かいました。地下鉄を乗り継ぎ新橋まで行き、そこから10分程歩けば浜離宮です。ところで地下鉄もエスカレーターが節電のために止まっていました。地下50メートと深いところを走る地下鉄はエスカレーターを止めるわけにいかないと思います。それと全体として照明は暗くなっています。
 照明が暗い程度は我慢が出来ますが、エスカレーターの利用できない地下鉄は高齢者には敬遠されそうです。それでも計画停電よりみんなで節電して停電を回避したいものです。
 浜離宮は春と秋に大規模な花壇が広がります。春は30万本の菜の花で黄色と緑で離宮を彩りました。今年は少し寒い日が続いているので4月中旬ごろが見ごろかもしれません。秋は「キバナコスモス」の橙色で埋め尽くされます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ひだかの風景 春」カテゴリの最新記事