エゾリスくるみちゃん便り

ふるさと紹介

  北海道沙流郡日高町 (旧日高町)

我町の水道水は名水

2010年06月23日 05時35分56秒 | Weblog
我町の水道の水は冷たくとても美味しい水です。
姉は日高の水は美味しいとペットボトルで持って帰ります。

今まで紹介してきた沙流川、双珠別川、チロロ川、そして今日紹介するパンケヌーシー川も水は澄んでいて冷たいです。我町は清流にある山里ですからいつも美味しいお水が飲めます。19日の写真です。

    


川沿いの土手に咲いていたお花です。
ハナシノブでしょうか? きれいだったので、パチリ!



<お知らせ>
 今日は私の「ブログ100件記念日」です。飽きっぽい性格なのに続いているので、 自分でも感心しております。ブログを見てくれる方が最近増え、多い日は100人超える日があったり、コメントをいただくと次は何を載せようかと投稿意欲が湧いてきます。
 2009年2月から始めています。最初の方のブログを見ていない方はブログ画面をスクロールして一番下に記事一覧をクリック→右上にある投稿古い順をクリックして見てくださいね。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白樺の樹液 | トップ | 野菜のつるは左巻き »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
100回記念!拍手!拍手 (ジョッピン)
2010-06-23 09:58:04
マイナスイオンがいっぱい!
清涼感たっぷりですね。
川の中を泳ぐヤマベも確認できそうですね。
ハナシノブ綺麗だね~

山奥は恐いけれどお陰で自然が守られているんだね~。
返信する
素晴らしい財産 (ただし)
2010-06-23 15:23:20
清流を見ると素晴らしい財産と思います。多分中東の人が見たら羨ましいでしょう。この豊かな川も百キロ足らずで海に注がれてしまうのですから惜しいのです。屋久島では水をミネラルウォーターとして販売されているようです。
 石油がなくとも木材等が代替エネルギーになりますが、生命維持に欠かせない水には代替財はないようです。この貴重な資源を如何に活用するかが町おこしには欠かせないと思います。
 ハナシノブは一見するとキキョウのような感じがしました。数日前向島百花園に行きましたら秋の七草のうち、キキョウ、カワラナデシコ、オミナエシが咲いていました。特に早いのはカワラナデシコです。
 ところで、ブログの100件記念日を迎えたのこと心よりお喜び申し上げます。エゾリスさんの好奇心あふれる行動力があるから継続できていると思います。敬服いたします。これからもさらに引き続いて継続されることを望みます。ただ、無理をすると負担が大きくなりますのでくれぐれも気を付けて下さい。
返信する
ヒダカハンシノブ (ユリオブス)
2010-06-23 15:35:47
ハナシノブで調べたら画像のような花はみつからなかったよ。画像をコピーして検索サイトで調べてもらったら正式名称は「ヒダカハンシノブ」だそうだ。『「エゾノハナシノブ」の一品種。北海道・日高地方南部の山地帯から亜高山帯の草地に生え、高さは30~50センチほどになる。葉は奇数羽状複葉で互生するる。5月から7月ごろ、茎の先に散房花序をつけ、淡い青紫色の花を咲かせる』。花の名称を調べるのは苦労することがある。何しろ1週間ほどで枯れてしまうので、再度花を見るのは1年先になってしまうからね。
返信する
おめでと☆ (たま)
2010-06-23 22:45:18
良いカメラで撮ってるから!?
なんだか最近の写真すごく素敵です

返信する
山水有清音 (札幌 すずらんの香り)
2010-06-24 15:41:42
清流と山野草の写真をみて自然は美しいものをバランスよく創り出す天才だとつくづく感じさせられます。つい先日の茶会で「山水有清音」という軸がかけられていました。私達の身の回りには楽器で奏でられる音楽で満ち溢れていますが、自然のなかにも木の葉が風にゆれてすれあう音や、川の流れる音、小鳥達がさえずる声などここにも一つの自然が奏でる音楽(清音)があるという意味です。又の写真を楽しみにしています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事