習志野市 実籾交番傍の八重桜 ソメイヨシノの後に咲く遅咲きの桜です
ソメイヨシンは葉桜 イチョウの木の若葉が輝いています
日高町のたかさんからは、エゾエンゴサクの写真が携帯メールで届きました。(富良野山部の東大演習林近くに咲いていたそうです。)
北海道の春を告げる花です
塊根はアイヌ語で「トマ」と呼ばれ保存食にしていたそうです。
花を含む地上部分は普通の野菜のように加熱調理して食べられます。北海道は長い冬から大地が目覚めると草木が一斉に息を吹き返します。その強い生命力に元気づけらます。
特徴のあるもの以外は素人にはなかなか区別はつきません。
ところで北海道の春を告げる草花のエドエンゴサクには興味があります。花が青紫で、都内でも春先に咲く紫ケマンソウの花の形と似ていますが、食料にはなりません。草花も地域により違いがあります。花の期間も1週間ほどですので花を覚えるのは、また1年先になってしまいます。