エゾリスくるみちゃん便り

ふるさと紹介

  北海道沙流郡日高町 (旧日高町)

日高山系の遭難

2010年08月04日 18時47分16秒 | Weblog


2日、3日のニュースで相次いで日高山系で遭難事故がありました。
一件は沢登りしていて幌尻岳を流れる額平(ぬかびら)川を渡ろうとして増水した川に流され女性一人が死亡。

もう一件はわが町、日高町のチロロ林道から入山、日高山系の戸蔦別岳(とったべつだけ)から幌尻岳を縦走し、日高町に戻る途中のヌカビラ岳で川の増水や疲労などのため身動きとれず救助を求めヘリで8人救助される。

夏の幌尻岳  秋の幌尻岳

幌尻岳は日高山脈最高峰の山です。
日高山脈は北海道の背骨とも呼ばれ約四千数百年前に地殻変動によって海が押し上げられできた山です。幌尻岳近辺には氷河期時代に出来た七ツ沼カール、北カール、東カール三つのカールがあります。最大のカールは七ツ沼カールで名前の通り7つの沼があり、雪解け時期に見ることが出来るそうです。
日高の山は高くはありませんが、沢登りなので大変なのだそうです。

幌尻岳の山の名前の由来はアイヌ語の「大きい山」が語源だそうです。
日高に戻ってきたので、登りたいと思っていたのですが、実現できそうにもありません。

姉の本「愛はかなしみとともに」の表紙にさせていただいた写真は平取町長知内(びらとりちょうおさちない)から写した写真で手前は沙流川です。



夏と秋の写真は日高町在住、山好きなタカさんのご主人が撮った写真で
本の表紙の写真は、平取町振内(びらとりちょうふれない)在住の三好さんの写真です。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蝦夷梅雨? | トップ | お花も昆虫もいっぱい »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
頂上~ (たま)
2010-08-04 21:31:21
目指して、スタート!
登りきったときの達成感と、爽快感は良いよね
私は、高尾山で、ヒーヒー言ってるからなぁ
珊瑚の沢コース、また行きたいな
返信する
素晴らしい写真 (ただし)
2010-08-05 19:46:58
 昨年7月大雪山系で登山ツアーの遭難事故がありました。そのとき登山経験者が北海道の2000メートル級の山は、天候が変わると本州の3000メートル級の山よりは悪条件になるので装備等は夏でも冬の装備ぐらいの準備をしておく必要があると言っていたことを思い出します。不可避的な事故はありますが、今回の事故等は寒さ等で行動できないなどは自己責任なのかもしれません。
 救助には二次的な災害が伴うのでこうした事態は出来るだけ避けてほしいものです。
沙流川と川岸の樹氷のような並木、借景には雄大な幌尻岳、幻想的な風景です。何時見ても素晴らしいものです。
返信する
はじめまして (十勝さんの隣りママ)
2010-09-09 12:19:08
gooブログに登録したとこです。
早速エゾリスくるみちゃん便りを開いてみたら、すっかり様変わりした内容に魅せられて、プリントしましたの。お隣のポストにも届いていますよ!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事