日高診療所の傍に明日オープンです。
日高の山に魅せられ、4月からわが町の町民になられました。明日からご夫婦で第二の人生の船出ですね。
わが町に整骨院がなかったので、助かります。 私もお世話になると思いますので、よろしくお願いします。
「千栄山の家」のブログも更新されていますよ。 山の写真を見たら大野先生、休診にして山登りに出かけたくなってしまいますね。
整骨院の名前「すばる」は山岳部の名前だそうです。
日高診療所の傍に明日オープンです。
日高の山に魅せられ、4月からわが町の町民になられました。明日からご夫婦で第二の人生の船出ですね。
わが町に整骨院がなかったので、助かります。 私もお世話になると思いますので、よろしくお願いします。
「千栄山の家」のブログも更新されていますよ。 山の写真を見たら大野先生、休診にして山登りに出かけたくなってしまいますね。
整骨院の名前「すばる」は山岳部の名前だそうです。
今日は寒い日で朝は外気温6℃(8:00)午後もあまり上がらず11℃、小雨が時々降り寒い日です。少し風もあり、桜が散ってしまってはと千栄まで行ってきました。 花の命は短くて~ 花びらが少し落ちてきています。
小雨降ったり止んだりの中、千栄山の家の松本さんパークゴルフ、ひと周りしたところでした。予備のクラブがあったので付きあってもらい私も一周り楽しんできました。
澄んだ空気の中で緑の芝生、ピンクの桜、エゾエンゴサク、二輪草、スミレさんちに囲まれながらパークゴルフをしていると長生きできそうですよ。
千栄地区の住民の方々が元気なのは、畑やパークゴルフで体を動かし、自分が作った新鮮な野菜を食べているからでしょうね。
千栄神社にも寄ってみました。
生活館裏の桜も満開でしたよ。
富岡地区、乗田さんちの釣り堀の敷地内では桜が見頃です。
12時~昼食花見会に参加させていただきました。 満開のきれいな桜を見るとやはり元気がでますね。
採りたての山菜のてんぷらと 炭火の塩焼きおいしかったー。 あずささん、来年もよろしくー。
そこからすぐ、傍に 旧星山さん宅の桜の木があります。樹齢何年でしょうか、形の良い名木です。日高地区の方でも知らない方が多いかもしれませんね。
誰もいない所でも、堂々としっかり立派な花を沢山咲かせ、お見事です。富岡地区は少し標高が高いのかもしれません。土曜日あたりまでもつかもしれません。 時間のある方はお早目に見に行ってくださいね。
わが町、富岡や千栄地区まで数キロしか離れていないですが、ひと山越えると気候も温度差もあります。千栄地区は旧中学校の傍やパークゴルフ場がきれいだそうです。 明日行ってみなくてはなりませんね。
2009年に植えたグリーンアスパラさんたち、にょきにょきと顔を出し、細めさん、太めさん様々な体型です。
5日から太めさんを毎日4~5本収穫出来るようになりました。 夕食時に採っってきて、新鮮で安全な野菜を食べれるのですから、幸せですね。
これから畑仕事や草取りで忙しくなります。外仕事がいっぱいあるので、明るくなると眼が覚め早起きになります。花壇のチューリップ、芝桜も咲き始めましたよ。
ジャガイモは冬の間、土の中に埋めて保存、掘り起こしした芋は美味しいですよ。ネギ、ニラ、も元気に伸びています。三つ葉も我が家の敷地内で採れますし、お店であまり野菜を買わなくて良くなってきました。 野菜作りや草取りで忙しい季節になってきました。
注意!
マイマイガの幼虫(赤ちゃん毛虫)が大量発生中です。 昨日から朝、家の家の周りを点検、駆除しています。 町民の方みんなで、やらないと効果はあがりません。 頑張りましょう。
日高神社の傍です。エゾヤマザクラやエゾムラサキツツジが咲き誇っています。5日頃から咲きはじめ、もう満開に近いですよ。残念ながら今日も天気が悪く、午後からは雨が降ったりで、空が青くないのが残念!
日高中学校に向かう道(町坂)の右側です。公園の中を歩くと気持ちが洗われ、幸せ気分ですよ。
都会にこんな場所があると、休日は花見客でいっぱいでしょうね。 桜さんたち、写真より実物は色鮮やかできれいですよ。
中学校まで行ってUターンしてきたのですが、学校正門の芝生には鹿さんが4頭も若草を食べていましたよ。カメラを向けると、ちゃんと全員じっとしてくれ、カメラ目線、右の大きい鹿さんは、お母さんかな?
小鳥が林のクルミの木を突いていました。かわいいですね。 図鑑で調べ、エゾコゲラのようです。幼鳥のように見えますが・・・
A B ♪ ♪
♪ ♪ C D
今年は巣箱4個取り付けてみました。 ♪ 楽しみです。
ハーモニカ: ちろろルピガーデンの しげさん 哀愁のある音色、ありがとうございました。
ギター : 私の従兄の タダヨシさん 心に沁み入るクラシックの音色、ありがとうございました。
オカリナ : 千栄山の家の会員 松本さん 童心に戻してくれた澄んだ音色、ありがとうございました。
アンコールで三人でのコラボレーションの曲は「ゴンドラの唄」と「浜千鳥」、オカリナ、ギター、ハーモニカの合奏、音色が合うんですね~♪
ステキな演奏会でした。
次々とお花が咲き始めましたよ。 夏に外のお花いっぱいの中で、今回のような演奏会ができるといいですね。
懐かしの映像をみて、「○○さんだわ」と若き日を思い出しながら、真剣に見ていましたよ。
「懐かしの映像を見よう会」をまた企画しますね。
AM7:00 外気温13℃ 小雨が降っています。今日は一日、雨模様だそうです。エゾムラサキツツジ雨に濡れ色鮮やか、花壇も賑やかになってきました。
午後2時から、オカリナ、ハーモニカ、ギターのミニコンサートです。昔の映像も必見ですよ。
皆さまのお越しをお待ちしています。
フリーマーケットの品物を我が家の車庫の中に展示しました。掘り出しものがありますので是非、御覧なってください。
水芭蕉とともに北国に春を告げる花、ヤチブキ(エゾノリュウキンカ)さん、あざやかな黄色い花を咲かせていました。
昔、葉柄や茎をおひたしにしたりして食べたりしてましたが、最近は食べていません。水芭蕉は葉が大きくなっていました。
エゾエンゴサクは満開、蜂さんが蜜を吸っていました。
札幌、旭川、北見では桜が開花したようです。 我が家の桜、ヨシノザクラと釧路八重桜の蕾も膨らんできましたよ。
北海道の桜は開花してから3日くらいで、すぐに満開、どの花もせっかちで急いで満開になります。落ち着きがありませんね。
国道237号線沿いに水芭蕉の群生地が数か所あります。 ここが満開でした。
すぐ右側が国道です。
白い花はアズマイチゲ(東一華)です。 水芭蕉と福寿草、アズマイチゲの三重奏でした。
北海道は高速道路を使わず、ゆっくり、あちこちの風景をじっくり眺めながら走ると、いろんなものが見えてきますよ。
日高のキャンプ場、富岡の水芭蕉はどのくらい咲いているでしょう。行ってみなくてはなりませんね。次から次とお花が咲き出し私も益々忙しくなってきました。
買い物で富良野に行ってきました。
やまべ橋より、雪どけ水で水量が増している空知川と芦別岳の風景、雄大です。
橋の近くに苗園というバス亭があるのですがその周りはエゾエンゴサクがいっぱい、エンゴサクの中に福寿草も少し仲間入りしています。
占冠の双殊別、国道の傍の湿地に水芭蕉も満開、明日その写真を載せますね。今日の外気温23℃に上がりました。北海道の春は加速中です。長く待たせた分、急いでいるようです。 チューリップも咲きそうです。
※ 昨日のフリーマーケットは連休中で天気も良く、お出かけの方が多かったのか、予想より来客が少なく残念!4日のコンサートの日も販売することにしました。
※ コメントもらうと、励みになります。 たくさんコメントお待ちしています。
大事なお知らせ
29日にホームページ開きました。 ブログからリンクできるようになっています。タイトルは「ひだか くるみちゃんハウス」です。そちらもたまに開いて見てくださいね。