やっぱり食べたい目玉焼き朝ごはん

2017年02月11日 | 朝ご飯
気にする必要ないとも言われているけれど
やっぱり気になる卵のコレステロール

上の写真は1月17日の朝ごはんで 下の
写真は 19日の朝ごはんです。

目玉焼きは 美味しいわ~♪



冬はトマトもソテーして温かく

パンはパスコの大好きなイングリッシュマフィン!

18日は
冷凍して置いたキノコとブロッコリーの茎とか入れたコンソメスープでした。
ウインナーは大山ハム。




昨日は 食べ終わったかき氷の器に 残った氷りみたいな雪で すぐに溶けましたが
今日は 一時 激しく降りだして 短時間で 積もりました。
明日の朝 雪かきが待っているかと思うと 憂鬱です。
まあ 運動になるから よしとしよう!         
        



コメント (4)

朝ごはんは トーストです。和食にも合います。

2017年02月09日 | 朝ご飯
2017年1月13日の朝ごはんと
15日のつくりおきです。



「作りおきができて、毎日食べられる!
 おいしくやせる
 美人マリネ」より
大根のゆずマリネ




マルヤナギのレシピ
ヒジキを 隠岐の島産のアラメと くらこんの きざみ昆布に替えて作ってます。
きざみ昆布が 少し入ると 味に深みがでるような気がします。
こんにゃくは入れてません。

おからは 椿き家の華おから 最近はまってます。
たっぷりめの油でおからを炒めることが ポイントです。

私は この リンクをはったレシピを元に
マヨネーズ オリーブオイル 酢で調味してます。


コメント (4)

トーストで朝ごはん

2017年02月07日 | 朝ご飯
1月11日の朝ごはん かなり昔ですね。

いろいろなレシピを参考に今は自分の味で作ってます。
豚挽肉を 生姜 ニンニク 玉ねぎのみじん切りとともに
炒めて カレー粉も加え 香りが出てきたら
トマトジュースをひたひたに注いで
煮詰めて 味を見ながら 塩コショウ コンソメの素で味を調節し
仕上げに 大豆の蒸し煮(市販品)を加えてます。
常備しておけば ご飯と炒めれば すぐにドライカレーができます。
白いご飯の上にのせて
手抜き弁当にもよいです。

月曜日に豚挽肉が安いので 豚挽肉で作ってますが
牛挽肉を混ぜても美味しいです。

写真は ゆでブロッコリーととろけるスライスチーズのせです。

カレー粉は 今回はナイル商会を使いました。

付け合わせは

「作りおきができて、毎日食べられる!
 おいしくやせる
 美人マリネ」より
大根のゆずマリネ

中が紅色の大根を使うと酢で発色して美しいですよ。


最近 新しいレシピを試してないので
料理がワンパターンで 自分でもつまらないです。
コメント (6)

2017年1月10日の朝ごはん

2017年02月02日 | 朝ご飯
20日以上前のことで 食べた感想今更 思い出せませんが
なんとか
記憶をたぐりよせながら、

おからサラダ
おからの吸い込みが激しくて
ヘルシーなようで 実は マヨネーズ オリーブオイルを 沢山 吸ってハイカロリーですわ。
食べ過ぎ注意!


「オレンジページ ちょっと気になる
中性脂肪 コレステロール」より
玉ねぎとカリフラワーのカレーピクルス

刺激的すぎてリピなし。

冷凍してあった
タカキベーカリーの
ほうれん草&チーズ
色がきれいで買ったけど 好みじゃなかったリピなし。ごめん。

ウインナー
大好きな大山ハムの粗挽きだったな。
高いので特売見つけると つい買ってしまいます。
毎日でも食べたいくらい。

ゆでブロッコリー 

ウインナーとブロッコリーはお弁当の残りだと思います。

ミニトマト

最近 朝 お天気が悪くて自然光で写真を撮るのが難しいのと
写真を撮っている間に 冷めてしまって 美味しくないのと
忙しい朝に 悠長に ピント合わせて 露出調整して写真を撮ると 時間がかかり過ぎるという理由で
あまり写真撮ってないです。


コメント (6)

クレソンを育てています。

2017年02月01日 | Weblog
穴のない鉢で
クレソンを育てています。
クレソンは 水にさしておけば すぐに根がでます。
土を入れた鉢に 水をいっぱい注いで
日当たりのよい場所に置けば 清水でなくても どんどん増えます。
ただし光合成だけで 大きくなると思ったら 全然だめで
今は 2週間に1回ほど
顆粒状の化成肥料を ひとつまみ与えてます。

光合成の発見のもとのなった
ヘルモントの柳の実験って ホントに成功したのかと疑いましたよ
最初 光と 水と酸素だけでは 全然 増えませんでしたが
化成肥料を与えたとたん ぐんぐん増えました。

こんなに増えるまでは
野良猫ちゃんの 水飲み場にもなっていて
鉢に ニャンコの毛が からみついているので
安全のため 火を通す料理に使ってます。

(少し追記しました)
コメント (2)