先日行った「パン教室」のパン
が美味しくて、
もう一度作ってみたいと思いました。
本屋さんで、ホームメイド協会の「パンの教科書」を
買って、研究しました

これがその本です。
先生はホームメイド協会の先生でした。
本の下にあるのは、ひさびさに取り出した
「大理石」の台です。
以前、「お菓子教室」に通っていた頃、
パイやクッキーを作るのに便利ということで、
買ったものなんです。結構重い…
「手ごね」をするのに、取り出しました。

まずは基本のパンから。
「テーブルロール」を作ることに。
量は教室の半量にしたので、案外簡単にこねられました

形成まで、ちゃんと時間を計って、
乾燥しないように、ラップもきちんとかけて。
後は焼くだけです。

先生のところは「ガスオーブン」なので、
電気オーブンとちょっと扱いが違います。
焼き目がどうかな?
焼きむらがあるかな?
もう少しこんがり焼けたら、もっと美味しくみえたかも
味は食事パンらしく、あっさりと美味しかったです
で、普段の食事です。

豚肉の味噌付けです。

冷凍食品の「ぎょうざ」です。

「焼きなす」です。
最近は夏野菜をいただくことが多くて、
トマト、キュウリ、ナス、いんげん、
食卓にのることが多いです。
で、お弁当
も続いてます。
先日は結構力作が出来たのですが、
間違って、カメラ
から削除してしまいました…トホホ
お父さん曰く、「容器に入ってると、豪華に見えるな」と。
確かに、お弁当箱だと、ぎゅうぎゅうに詰めるので、
見た目、悪いかもね
ダイエットは少し休憩中です
だって、なかなか体重減らないもん。

にほんブログ村

もう一度作ってみたいと思いました。
本屋さんで、ホームメイド協会の「パンの教科書」を
買って、研究しました


これがその本です。
先生はホームメイド協会の先生でした。
本の下にあるのは、ひさびさに取り出した
「大理石」の台です。
以前、「お菓子教室」に通っていた頃、
パイやクッキーを作るのに便利ということで、
買ったものなんです。結構重い…

「手ごね」をするのに、取り出しました。

まずは基本のパンから。
「テーブルロール」を作ることに。
量は教室の半量にしたので、案外簡単にこねられました


形成まで、ちゃんと時間を計って、
乾燥しないように、ラップもきちんとかけて。
後は焼くだけです。

先生のところは「ガスオーブン」なので、
電気オーブンとちょっと扱いが違います。
焼き目がどうかな?
焼きむらがあるかな?
もう少しこんがり焼けたら、もっと美味しくみえたかも

味は食事パンらしく、あっさりと美味しかったです

で、普段の食事です。

豚肉の味噌付けです。

冷凍食品の「ぎょうざ」です。

「焼きなす」です。
最近は夏野菜をいただくことが多くて、
トマト、キュウリ、ナス、いんげん、
食卓にのることが多いです。
で、お弁当

先日は結構力作が出来たのですが、
間違って、カメラ


お父さん曰く、「容器に入ってると、豪華に見えるな」と。
確かに、お弁当箱だと、ぎゅうぎゅうに詰めるので、
見た目、悪いかもね

ダイエットは少し休憩中です

だって、なかなか体重減らないもん。

にほんブログ村