母さんのお気楽キッチン

節約料理から少し離れて、お気楽に日常のあれこれを料理を通じて綴っていこうと思います。

辛い時こそ、パン作り

2010-07-22 12:44:57 | 料理
1学期が終わりましたね。

その前に、「懇談」というものがあって、

学校へ行ってきました


暑い毎日で体力的にも辛いのに、

さらに追い討ちをかけるかのような懇談の内容…



別にいいんです、元気ならば。

他人に迷惑をかけず、いじめなんかをしてなければ、

少々成績が悪かろうが、希望の高校が遠いところにあろうが。



そう思うことにしました。



へこんだときは、部屋の片付けをする私。

でも、今回は「てこねパン」でストレスを発散しました。





レシピを書きますね。

強力粉    150グラム
砂糖      15グラム
イースト     6グラム
玉子       30グラム
水       165グラム

玉子と水は一緒にします。
これを「仕込水」といいます。


ボウルに小麦粉、砂糖、イーストを入れて、

仕込水をいれて、へらのようなもので5分混ぜます。

温度は今の時期だと10度くらいがいいです。




イーストが発酵して、泡が出てきたら、

2度目の小麦粉を入れます。


強力粉   60グラム
薄力粉   90グラム
塩      4.5グラム


このレシピは、小麦粉を2段階に分けていれること

が、特徴です。




へらの代わりに「しゃもじ」で混ぜてます


そうそう、今日は前回の「パン教室」で作った

「惣菜パン」を10個作ります。




まとまってきたら、取り出して、

台の上で「バッタン、バッタン」こねます。


この作業が無心になれるひととき。

クーラーをかけながらでしたが、

汗はダラダラ






表面がつるつるしたら、次はバターを入れます。

手で3分割します。

そこに30グラムの無塩バターを、

手でもみもみします。

ちょっとぬめりますが、頑張ります




また、台に出して10分こねます。

生地が薄く伸びるようになったら、

こねはおしまいです。


ラップをして30分、一次発酵です。




発酵が終わったら、分割して、形成。

それぞれ、いろいろなパンに変身です。





これは「ツナパン」です。





焼き上げです。

190度で12分。

電気オーブンとガスオーブンでは、

焼き上がりがやっぱり違うようです




これでパン作りはしばらくは休憩です。

なんせ、「夏休み」が始まりました。

ああ、面倒です



もうすぐ「部活」も引退です。

早く勉強の体制に入って欲しいものです。

親って、大変



にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ
にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする