沖縄の日常

日々変わり行く沖縄と自然とつれづれなるままに

坂本英則さん ありがとう

2013年03月14日 | 日々のこと
 スペイン語講座を受けて以来、いつもネットで利用しているサイト「WWW.MUCHA-SUERTE.COM」がある。お陰で、曜日、月、数字など少しずつわかる単語が増えています。

 暇な時、よくおじゃましているのと、わかりやすいのと、彼の南米の旅記録案内が掲載されているので、知りたかったことがとてもよくわかる。
 で、お礼のメールを入れようと、検索したら、なんと、彼は、滞在先のエクアドルで(2005/3/10)急性すい臓炎で亡くなっていた。
 彼の名は坂本英則さん。享年29歳。また、彼はエクアドルで安宿の「ホテルスークレ」を開拓し、南米旅行者が安心して泊まれる場所を作ってくれた立役者の一人ということでした。私が利用している彼のホームページは、自分もネットで助けてもらったので、役に立てたらと立ち上げたらしいです。素敵なことですね。
 これからも彼のホームページを何回もお邪魔させていただきます。この場を借りてお礼をさせていただきたいと思います。
 坂本英則さん、楽しい南米の旅の記録、わかりやすいスペイン語のサイトを作っていただきありがとうございます。

 (写真はロサンジェルス:ここもスペイン語が普通に話されているようです)

 ブログ訪問ありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡眠時間

2013年03月13日 | 日々のこと


 昨夜は、疲れていたのか珍しくうとうとしてきたので寝ることにした。時計を見ると、10時30分。
 で、今朝は早くに目が覚めた、最初は2時すぎ、まだ早いと寝なおして、二度目は5時30分。沖縄の夜明けは遅い、この時間でもまだ暗い。

 睡眠時間は、私の場合6時間30分。若い時からこれでずっと来ていたので、体が覚えているようです。

 でも、「寝るのも体力がいるんだよ」「だから若い人は、いくらでも寝れるんだよ」と聞いたことがある。
 ほんと?

 沖縄でも黄砂がひどい。外を歩くと、喉がガサガサして、おまけにPM2も含んでいると言うから、最悪。
 早く元通りになってほしい。きれいな空気が吸いたいですね。


 写真は名護市喜瀬の海。

 ブログ訪問ありがとう。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コリオリ

2013年03月11日 | 日々のこと
 
 
 「コリオリ」という現象を知っていますか?
 たまたまチャンネンネルをBSに替えたら、北半球と南半球にまたがる町でやっていたある実験。それが面白かった。流しに水をためて、栓を抜くと、なんと!

 北半球では、時計周りに渦を巻いて流れて行きますが、
 南半球では、反時計回りに渦を巻いて流れて行きます。

 目からうろこの現象を見て驚いた。で、赤道上では、もちろんごそっと真下吸い込まれるように流れて行きました。

 これが、「コリオリ」というのだそうです。
 そう言えば、流しや、風呂場を掃除する時も時計回りにこすってしまいますが、これも関係ある?ないよね。

 みんなに教えてあげようっと。

 ブログ訪問ありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「津波てんでんこ」

2013年03月11日 | 日々のこと


今日は事務所に座っていて、ほとんど動かなかったので、散歩に出た。
 右の写真が、今。たぶん黄砂の所為で夕陽がぼんやりとしているのがわかる。左は、数日前の夕陽。
 歩いていても、空気が体に悪そうなので、早々に引き揚げた。

 隣国の環境も早く改善してほしいものだ。

 今日は東日本大震災から二年目。何もかも流された土地にまた家が再建されている。やはり、大事なことは語り継ぐこと。震災から学んだことを語り継ぐこと。
「津波てんでんこ」忘れないようにしよう。

 てんでんことは三陸地方でてんでんばらばらにと言う意味。
 「津波てんでんこ」:津波が来たら他人にかまわず、それぞれに必死に逃げよという教え

 ブログ訪問ありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かれん

2013年03月08日 | 日々のこと

 きれいなバラ。満開に開いたので後は散るだけだからと、Hさんが持ってきてくれた。
 なんとも優しい桃色。香りも微かにしている。
 こんなにきれいでも散ってしまうんですね。


 沖縄の女性の長寿ナンバー1も、ついに下がって3位になったそうです。ちょっと寂しい。でも、納得もできる。激動の戦中、戦後を生き抜いてきた母たちを見ていて、いつも思っている。私もあの年代まで母と同じようなことができるのだろうか・・と。
 腹八分・運動・歩く・よく働く・腹を立てない・
 わかってはいるけどね。

 ブログ訪問ありがとうございます。
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の雪

2013年03月06日 | こども&孫

 三月に入っても雪って降るんだよね。
 三男が生まれたのは、三月の終わりごろだった。夜半を過ぎても中々生れず、私は唸っていた。夜中勤務を任されている年配の看護師さんは、
「中々出て来ないね、三人目なのにねー」と、ため息をついていた。
 苦しい中で言われたので、覚えている。えんえん七転八倒しながら、産まれたのは、明けがた5時すぎ。
その時、
「あ~~!」「やっぱり」
と言う医者と看護婦さんのどよめきが。どうやら、へその尾が首に絡まっていたらしい。
 私はもう何でもいいよ、苦しみから解放され、安堵のため息が出た。
しばらくして「おぎゃー」という元気な声がした。

 看護婦さんが、おくるみに包まれた赤子を連れてきた。
「かわいい~~」という言葉が思わず口を衝いて出た。ほおを触った。この瞬間に、あんなに苦しんだのが、すっ飛んで行って、うれし涙が頬を伝っていった。


 その朝、雪がどっと降ったらしい。カーテンを開けると、昨日とは景色が一変。窓の外はまばゆいばかりの白一色。
 20年も前のお話でした。
 
 訪問ありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛び起きて

2013年03月06日 | 日々のこと
 
 
 毎度のことながら、飛び起きてしまいました。こんな時間(5時30分)に起きたことはめったにありません。
 寝ていたら、ぐらぐらゆれたので、あっと思った時にはベッドから飛び起きて、パソコンを付けていた。やっぱり、速報が出ている、しかも沖縄近海震度4!ではありませんか。
 私ばかりでなく、今度は皆飛び起きたでしょう?と、思ったのですが、沖縄本島は、北部のみ、震度1のようです。奄美の方で震度4のようです。

 怖いよね。私は、揺れにとても敏感。いつも職場に行って「昨日の地震・・」とか言っても誰もわからないのです。
 それにしても明けがた・・
 靴下はいておいた方がいいのかな?
 このままの恰好でいいのかな?バッグは?とか
 外は、まだ暗い、二度寝出来るかな。
 敏感なのもなんです、それに加えて億病ときているので・・・

 ブログ訪問ありがとうございます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーチサッカー日和

2013年03月04日 | 日々のこと


 昨日、伊芸区で「金武町長杯ビーチサッカーフェスティバル」が行われた。
 ビーチサッカーにはあまり興味はないけど、ラモスさん好きだったからね、覗いてみようと行ったら、いきなり、ラモス瑠偉さんが目の前を横切って行った。びっくりした~!



 この日は、金武湾は視界がクリアで、湾を囲む島の稜線がくっきりときれいだった。ごめんなさいね。試合よりそっちの方ばかり見ていました。

 曇り空で、風が出て、肌寒い日だった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金武大川

2013年03月02日 | 日々のこと
 

 ある日の朝、琉球新報の朝刊に上の写真が載っていた。
「懐かしい、大川だ~」と思ったのに、カッコ書きで(場所不明)とある。
 記事を読むと、東村の「山と水の生活博物館」にて、戦後1950年代を中心としたヤンバルの写真展が開催されるらしい(3月1日~)、その写真の中で場所が不明の所は、情報提供を募るとあった。
 私は、もう一度よ~く見てから「この場所は、金武の大川ですよ」と電話を入れた。
 大川は私の遊び場で、瓦屋根の建物は、共同浴場。写っている子どもたちの中に自分が居るのではないかと思ってしまう懐かしい写真でした。

 ブログ訪問ありがとうございます。
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする