本日は第228回名南将棋大会(弐)を開催しました。結果速報です。
E級優勝
八木正行さん
佐藤翼さん
F級優勝
葛西直樹さん
堀木繁さん
G級優勝
村瀬賢二さん
寺本浩二さん
髙木弘志さん
H級優勝
地下好さん
高原秀樹さん
I級優勝
加藤正さん
加藤了さん
沢田常夫さん
J級優勝
片野田智也さん
K級優勝
大嶋典さん
優勝された方々、おめでとうございます。
参加された皆様ありがとうございました。
本日は第228回名南将棋大会(弐)を開催しました。結果速報です。
E級優勝
八木正行さん
佐藤翼さん
F級優勝
葛西直樹さん
堀木繁さん
G級優勝
村瀬賢二さん
寺本浩二さん
髙木弘志さん
H級優勝
地下好さん
高原秀樹さん
I級優勝
加藤正さん
加藤了さん
沢田常夫さん
J級優勝
片野田智也さん
K級優勝
大嶋典さん
優勝された方々、おめでとうございます。
参加された皆様ありがとうございました。
下手の生島先生の手を考えます。
第1問
どう応じても良いのですが、これが一番でしょうか。
A 75同歩 B 65歩 C 38金
第2問
自信をもってこの手が指せれば。
A 56歩 B 73金 C 66同角
第3問
3手で必至です。
今日の棋譜20220504
1836年2月、生島栄造先生と角落ち上手です。
三間飛車の本定跡です。これが優秀なので、飛落ちよりも角落ちのほうが楽ではないかと思えるくらい。
上手の43玉型もかなり薄いですし
棒金の攻撃力も恐れることはありません。
下手の27銀というのが上手の動き出すタイミングですが、
72飛48角75歩
65歩同歩75歩。飛角銀だけで対応できるのです。
74歩と合わせて、74同歩同金75歩64金。本来は上手の巧妙なテクニックなのですが、これでも6筋が薄いのです。
76銀82飛59角。下手にもう1歩あれば66歩同歩65歩がありますね。
55歩38金、これで下手十分の図です。56歩同金は中央を制圧できそうですし、
54銀直74歩。この74歩は生島先生の手順前後でした。突きだす前に55歩と取れば、55同銀56歩66銀67歩は銀が死ぬ(77歩はあるが)から、55歩同金しかなかったのです。
74同銀55歩同銀と進み、56歩66銀67歩75銀引では下手の失敗です。なので48角。
66歩65歩、この歩は取れません。
75歩64歩76歩、金銀を取り合って
63歩成同銀76飛、軽くさばいた形になりました。
74歩56歩64銀引66飛。76歩と66歩を取り切って、下手好調です。
65歩69飛86歩、ここで何が良いでしょうか。87歩成が来てから83歩同飛84歩などで対応できます。45歩同歩66歩が筋っぽいでしょうか。
本譜の77桂も跳ねてみたい手で、73桂には84金~73金同銀55桂の筋がありました。天野先生の54銀打は受け切れるなら良いのですが、だめだったので58銀とか87歩成がましだったでしょうか。
55歩同銀右65桂。簡単に桂を跳ねられてしまい
66歩同角同銀同飛。金角の交換ではまだ駒損と見て良いでしょう。下手の攻め駒は4枚、上手玉は薄いのです。
88角に69飛でもだめなのですが、この67歩もわかりやすい手です。
87歩成55歩。55同銀は73桂成があります。
65銀同飛64歩で収めて
66飛53金35歩。下手は銀冠なので、手に困ったら3筋を攻められます。(83歩同飛62銀とかもありましたが。)
35同歩34歩同玉36歩。36同歩は同銀35歩同銀同玉23銀で終わり。
43玉35歩78と。この78と は意味のない手ですが、他に上手の有効手も見えません。
34歩同玉54銀
清算して63銀
53金83歩22飛74銀成。単純な64成銀ねらいですが、天野先生はもう受ける気力がなくなったようです。
66角成同歩59飛は形つくり。ここから生島先生がきれいに決めます。
35歩同玉(取らなければ長いが)23銀同飛43角で必至。
角落ちは下手圧勝が多いです。実力差以上に勝ちやすいのでしょう。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.50 棋譜ファイル ----
開始日時:1836/02/00
手合割:角落ち
下手:生島栄造
上手:天野宗歩
手数----指手--
1 6二銀(71)
2 7六歩(77)
3 5四歩(53)
4 5六歩(57)
5 8四歩(83)
6 6六歩(67)
7 6四歩(63)
8 7八銀(79)
9 7二金(61)
10 7七角(88)
11 9四歩(93)
12 9六歩(97)
13 4二玉(51)
14 6七銀(78)
15 7四歩(73)
16 7八飛(28)
17 4四歩(43)
18 4八玉(59)
19 4三玉(42)
20 3八玉(48)
21 4二銀(31)
22 5八金(69)
23 3四歩(33)
24 2八玉(38)
25 1四歩(13)
26 1六歩(17)
27 5三銀(42)
28 3八銀(39)
29 8五歩(84)
30 4六歩(47)
31 6三銀(62)
32 3六歩(37)
33 7三金(72)
34 4七金(58)
35 2四歩(23)
36 2六歩(27)
37 4二金(41)
38 5九角(77)
39 8四金(73)
40 3七桂(29)
41 3三桂(21)
42 2七銀(38)
43 7二飛(82)
44 4八角(59)
45 7五歩(74)
46 6五歩(66)
47 同 歩(64)
48 7五歩(76)
49 7四歩打
50 同 歩(75)
51 同 金(84)
52 7五歩打
53 6四金(74)
54 7六銀(67)
55 8二飛(72)
56 5九角(48)
57 5五歩(54)
58 3八金(49)
59 5四銀(53)
60 7四歩(75)
61 同 銀(63)
62 5五歩(56)
63 同 銀(54)
64 4八角(59)
65 6六歩(65)
66 6五歩打
67 7五歩打
68 6四歩(65)
69 7六歩(75)
70 6三歩成(64)
71 同 銀(74)
72 7六飛(78)
73 7四歩打
74 5六歩打
75 6四銀(55)
76 6六飛(76)
77 6五歩打
78 6九飛(66)
79 8六歩(85)
80 7七桂(89)
81 5四銀打
82 5五歩(56)
83 同 銀(64)
84 6五桂(77)
85 6六歩打
86 同 角(48)
87 同 銀(55)
88 同 飛(69)
89 8八角打
90 6七歩打
91 8七歩成(86)
92 5五歩打
93 6五銀(54)
94 同 飛(66)
95 6四歩打
96 6六飛(65)
97 5三金(42)
98 3五歩(36)
99 同 歩(34)
100 3四歩打
101 同 玉(43)
102 3六歩打
103 4三玉(34)
104 3五歩(36)
105 7八と(87)
106 3四歩(35)
107 同 玉(43)
108 5四銀打
109 同 銀(63)
110 同 歩(55)
111 同 金(53)
112 6三銀打
113 5三金(54)
114 8三歩打
115 2二飛(82)
116 7四銀成(63)
117 6六角成(88)
118 同 歩(67)
119 5九飛打
120 3五歩打
121 同 玉(34)
122 2三銀打
123 同 飛(22)
124 4三角打
125 投了
まで124手で下手の勝ち