名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

SS4-7 ノーマル中飛車に居飛車穴熊(4)

2024-10-23 | 基本定跡の研究

次は風車の形です。伊藤果先生や大内延介先生が使っていましたが、今は見かけないですね。

後手は美濃囲いにしないので、62銀を急ぎます。ここまでの手順は前後してもよいですから、飛ばして大丈夫でしょうか。88玉64歩98香74歩99玉63銀88銀62金25歩33角79金73桂66歩

73桂を跳ねて66歩と止めさせる。後手は82玉~72金の形もあるのですが、どうせ薄いのですからあまり変わらないでしょう。ここから分岐ですが、94歩67金95歩36歩32金

後手は端の位を取りました。あとで端攻めを見ています。先手の穴熊は、右金を78に持っていくなどと固めるよりも、67において中央を厚くしておくのが良いです。さて先手は攻めの形を作るのですが、59角から見ていきましょう。対して後手が45歩を突くのは

すぐに37桂もありますし、26角55歩37桂

カウンターで角桂を使えれば良い感触です。44銀55歩同銀45桂44角37角

角交換しても構わないですが。56歩に53歩42飛56銀

強く反撃して先手優勢。評価値は+1600もあります。

戻って

59角には51飛37角

作戦負けの後手からは動かないほうが良いです。先手は角を移動して、42角68銀33桂77銀

これは玉を固めたという意味ではなく、21飛ならば75歩同歩86銀74銀78飛

7筋から攻めるという意味合いです。解説では63金75銀同銀同飛74歩78飛24歩に、65歩同歩66歩

金も使って攻める順が書いてあるのですが、この図は75銀と打たれて難しいようです。評価値は+61しかありません。AIに聞くと、65歩ではなく55歩同歩同角だと。

先手の攻め筋を見るために、後手が素直に応じた場合を書きますが、25歩に65歩同歩64歩

64同金には同角同角74飛です。64同角同角同金35歩

35同歩には34歩同銀74飛同金52角

とりあえず先手のねらい筋はわかりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする