今日の棋譜20230327
1955年10月、大山康晴先生と全八段戦決勝第2局です。
大山先生の先手で矢倉です。
5筋を突き合う普通の矢倉ですが
升田先生は63銀型で袖飛車に。
7筋の歩を交換しておきます。
大山先生は角で3筋の歩を交換して
46に引きます。互角の展開ですが、角の働きが違うので、このままだと先手の作戦勝ちになりそうです。
升田先生は右金を繰り出しました。玉を囲っている場合ではないと。
76銀52飛68角55歩。飛金で中央を制圧できれば良くなるのですが、
55同歩同金57銀56歩
46銀同金同角。金銀交換は駒損ですし、後手玉は固くならないので攻めるしかないです。
46銀68角65歩。65同歩66歩同金57歩成のねらいです。
先手の対抗策は37桂くらい。36銀46角は先手が良さそうなので、升田先生は64角。38飛36銀ならば後手良しでしょう。
45桂28角成53金。一気に終盤になりました。
39飛59歩66歩同金37馬。57歩成ねらい(詰めろ)ですが、63金57歩成52金、52同玉でも31玉でも後手玉は詰まないけれど、77角とか逃げられたときに先手玉への詰めろが続かないので、踏み込めば大山先生の勝ちなのかも。
大山先生は最初のチャンスは見送るという人なので、67金上42銀。互いに守りの手が入ります。
63金54飛55銀。飛を逃げても仕方ないから
57歩成同金55飛同金同馬。これでほぼ駒の損得は無し。玉の堅さを同等と見て、攻め駒は4対4、形勢は互角です。
61飛61歩53桂成。この攻めが厳しくて、寄せ合いは先手有利でしょうか。
53同銀同金(詰めろ)31玉
51飛成22玉43金。これは詰めろではないけれど、馬取りでもあります。
88馬は詰めろ。大山先生は32金同飛成を入れてしまうのもありましたが、79銀の受け。
78銀同銀43金。先手玉のほうが堅く見えるので先手有利でしょうか。指し手には悩むのですが、
24歩が甘くて、詰めろにはなっていませんでした。升田先生の48金は詰めろ。これで寄せ合いの速度が逆転しました。
77角は王手馬取りですが55歩の受け。馬を取っても詰みですし
68銀と受けても59飛成まで。なお79銀と受けても、68歩同角59金同角79馬同玉59飛成・・・で詰むようです。24歩の代わりに77角同馬同銀で先手良しでした。
最終盤で大山先生にミスがあり、升田先生が全八段戦を制しました。
この時期に東京に移住したそうです。移動が楽になり、病気療養の効果が出れば良いのですが。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1955/10/29(土) 00:00:00
棋戦:全八段戦
戦型:矢倉
手合割:平手
先手:大山康晴
後手:升田幸三
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八銀(79)
4 3四歩(33)
5 7七銀(78)
6 6二銀(71)
7 2六歩(27)
8 4二銀(31)
9 4八銀(39)
10 3二金(41)
11 7八金(69)
12 5二金(61)
13 6九玉(59)
14 4一玉(51)
15 5八金(49)
16 7四歩(73)
17 3六歩(37)
18 5四歩(53)
19 5六歩(57)
20 6四歩(63)
21 1六歩(17)
22 9四歩(93)
23 9六歩(97)
24 6三銀(62)
25 2五歩(26)
26 3三銀(42)
27 7九角(88)
28 7二飛(82)
29 6六歩(67)
30 7五歩(74)
31 同 歩(76)
32 同 飛(72)
33 7六歩打
34 7二飛(75)
35 6七金(58)
36 3一角(22)
37 3五歩(36)
38 同 歩(34)
39 同 角(79)
40 7三桂(81)
41 4六角(35)
42 5三金(52)
43 7五歩(76)
44 4四金(53)
45 7六銀(77)
46 5二飛(72)
47 6八角(46)
48 5五歩(54)
49 同 歩(56)
50 同 金(44)
51 5七銀(48)
52 5六歩打
53 4六銀(57)
54 同 金(55)
55 同 角(68)
56 4五銀打
57 6八角(46)
58 6五歩(64)
59 3七桂(29)
60 6四角(31)
61 4五桂(37)
62 2八角成(64)
63 5三金打
64 3九飛打
65 5九歩打
66 6六歩(65)
67 同 金(67)
68 3七馬(28)
69 6七金(78)
70 4二銀(33)
71 6三金(53)
72 5四飛(52)
73 5五銀打
74 5七歩成(56)
75 同 金(67)
76 5五飛(54)
77 同 金(66)
78 同 馬(37)
79 6一飛打
80 5一歩打
81 5三桂成(45)
82 同 銀(42)
83 同 金(63)
84 3一玉(41)
85 5一飛成(61)
86 2二玉(31)
87 4三金(53)
88 8八馬(55)
89 7九銀打
90 7八銀打
91 同 銀(79)
92 4三金(32)
93 2四歩(25)
94 4八金打
95 7七角(68)
96 5五歩打
97 6八銀打
98 5九飛成(39)
99 投了
まで98手で後手の勝ち
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます