気まぐれ写真

(c)2008 kimagure All Rights Reserved
花や紅葉、マンホールも集めています。

長浜城

2012-03-06 07:15:04 | お城

2月11日 滋賀県長浜市公園町10-10  長浜城(市立長浜城歴史博物館)  豊臣秀吉が城主として過ごした長浜城は江戸時代に廃城になり、昭和58年(1983年)に犬山城や伏見城をモデルにした模擬復元天守です。  内部は歴史博物館として開館されています。 (雪の長浜城)













                      長浜城の桜
琵琶湖に近い長浜城の天守閣跡を、明治42年に豊公園として整備され、桜の季節には多くの花見客で賑わいます。 「日本桜名所100選」に選ばれ、ソメイヨシノを中心に約800本の桜が咲き誇ります。 (2009/4/17掲載分より)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津城

2012-01-26 07:13:25 | お城

1月21日 三重県丸の内 天正8年(1580年)に織田信包(信長の弟)が築城した津城です。 慶長16年(1611年)に藤堂高虎が大規模な改修を行う。 現在は本丸・西之丸・内堀の一部を残すのみで、多聞櫓があった場所に三層の角櫓が建てられています。 


東之丸跡から見た角楼。 


復興模擬ですが白壁が美しい三層の角櫓は天守閣のようで立派に見えます。


西之丸枡形門跡の石垣。 西之丸南西の隅あたり、こちらから入ります。




西之丸跡の入徳門。


西之丸の日本庭園。

                                           日本庭園に咲く山茶花。 この辺りにはカワセミもいるとのことでしたが、何の鳥かは分かりませんが鳴き声だけは聞こえていましたが見つけられませんでした。 見たかったですね^^;


西之丸跡の日本庭園を右に見て本丸へ。 本丸には噴水がありこちらは洋風庭園になっていました。 進んで東之丸への角に建つ三層の角櫓が綺麗でした。


三層櫓                             本丸跡にある藤堂高虎の銅像
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡上八幡城

2011-12-15 07:11:08 | お城

12月4日 岐阜県郡上市八幡町一の平  郡上八幡城  永禄2年(1559年)に遠藤盛数により築城されました。 現在のお城は昭和8年(1933年)に再建されたもので木造再建城としては全国で最も古いお城です。















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜城

2011-12-08 07:10:04 | お城

岐阜市金華山天守閣18  岐阜城  建仁元年築城。 織田信長は、斎藤道三の居城でもあった稲葉山城を攻め落とし、岐阜城と改名して居城としました。 後に安土城が建設されるまでの約9年間、天下統一の拠点としたお城です。 飛騨、美濃紅葉33選に選ばれているだけあって天守閣に映える紅葉が綺麗です。 鵜飼で有名な長良川が眼下に見えました。













コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸岡城

2011-10-19 07:11:40 | お城

福井県坂井市坂井町上新庄28-5-3  丸岡城(別名:霞ヶ城)  丸岡城は天正4年(1576年)に柴田勝豊(勝家の甥)が築城。 現存する天守閣では日本最古のものです。 屋根は石製の瓦(笏谷石)が使用された珍しいお城です。 太い格子窓、黒い焼板壁で石垣は「野づら積み」です。 現在は天守台の石垣のみ残されています。 




天守閣内部。




石落とし。


天守から地震で落ちた石製の鯱。 現在は木彫銅板張りの鯱がのっています。




庭園から望む天守閣。 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出世城「浜松城」

2011-09-21 07:13:10 | お城

9月10日  静岡県浜松市中区元城町100-2  TEL:053-453-3822   出世城「浜松城」   元亀元年(1570年)徳川家康が築城。 29歳から45歳までの17年間を過ごしたお城です。 家康のあと浜松城を守った25代の譜代大名の多くが、幕府の要職に就いたことから出世城と呼ばれています。 天下統一を果たした家康にあやかって自ら進んで浜松城主になったとか。 天守閣内には家康の武具などが展示され、城内には家康の像もありました。






天守曲輪。




(左)家康19歳の時の着用、金蛇美具足と(右)代々つたえられた歯朶具足。 具足の前立に歯朶を使用したのは長生きして子孫繁栄するようにという説からとか。


展示品。


天守閣地下にある石組井戸。


兜印の歯朶を手に持った若かりし日の家康公の石像。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎城

2011-09-12 07:19:23 | お城

9月10日  愛知県岡崎市康生561  TEL:0564-22-2122   岡崎城   徳川家康が生まれたお城として有名な岡崎城です。 室町時代中期の三河守護代・西郷稠頼(つぎより)が康生元年(1455)に築いたと伝えられています。 明治4年(1871年)の廃藩置県により、明治6年(1873年)から明治7年(1874年)にかけて城郭は取り壊されましたが、昭和34年(1959年)に天守閣が復元されました。 お城100選のひとつです。 能をこよなく愛したという家康公。 カラクリ人形からは能楽にあわせて家康公が能を舞う姿が現れました。 公園内には家康公の銅像もありました。




龍城神社


二の丸能楽堂






三河武士のやかた家康館では無料で甲冑体験試着ができます。


大手門(復元)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大垣城

2011-09-06 07:12:23 | お城

8月27日  大垣市郭町2-52  TEL:0584-74-7875  大垣城  牛屋川を天然の外濠に取り入れた要害堅固な平城で、天文4年(1535年)宮川安定によって創建されたと伝えられています。 天守などが国宝に指定されていましたが、昭和20年(1945)の大垣空襲で焼失。 現在の天守、乾櫓は鉄筋コンクリート構造で外観復元されています。 平成23年(2011)3月に屋根瓦の葺き替えと外壁改修工事が終わり綺麗な姿を見せていました。








水之手門跡




戌亥櫓






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江城

2011-05-26 19:19:25 | お城

5月20日 島根県松江市殿町1-5 TEL:0852-21-4030 松江城  松江城は、全国に現存する12天守の一つで山陰では唯一の天守閣です。 小高い丘の上に一二三段形式に曲輪を配置し、丘陵の周囲を内堀がめぐり、また宍道湖の水を堀に取り入れ 「水の都・松江」 とも云われ水を城の防備に取り入れた城です。松江城は慶長16年(1611年)松江開府の祖、堀尾吉晴が5年の歳月をかけて築城し、千鳥が羽根を広げたような千鳥破風の屋根から別名 「千鳥城」 と呼ばれています。 堀尾氏三代、京極氏一代、松平氏十代の居城で、城下町松江のシンボルとなっています。 二ノ丸下の段には珍しい「なんじゃもんじゃの花」が満開でした。    追記:祝・松江城・国宝。   2015年5月15日に松江城が国宝になりました。  国宝のお城は松本城、犬山城、姫路城、彦根城と今回の松江城の5城になりました。






南櫓





なんじゃもんじゃの花の奥には太鼓櫓


左から南櫓・中櫓・太鼓櫓


お堀を巡廻している遊覧船と松江城




なんじゃもんじゃの花        「あっぱれ舞台」の舞姫隊        松江開府400年祭
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金鯱の名古屋城

2011-02-28 20:08:19 | お城

2月19日  名古屋市中区本丸1-1  TEL:052-231-1700   名古屋城   慶長14年(1609年)徳川家康が築城。 尾張徳川家17代の居城として明治まで利用されていました。 天守閣の金鯱が有名で金鯱(きんこ)城とも言われています。 現在の天守閣は昭和34年(1959年)に鉄筋コンクリートで復原されたものです。 本宮御殿復元工事中でした~ 












現存する本丸未申隅櫓と大天守


西之丸梅林からの大天守




梅林からの隅櫓                       名古屋おもてなし武将隊

空堀                                 堀

金鯱                             梅林の白梅(長束)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする