![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c8/e7c56f187e5d51ff439130958b22d0d8.jpg)
京都府乙訓郡大山崎町のマンホール(青) 公共下水道。 いざ天王山の印字入りの大山崎町のマンホールです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5d/c6083e39f558fe0b3cf196e3d759cc87.jpg)
大山崎町のマンホール(白) 上記と同じ絵柄で色違いです。 JR山崎駅から踏切を渡って天王山・宝積寺へ上がっていくと新しいいざ天王山の印字入りのマンホールを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ec/53520569bf77c52b080875ff04e0c2b0.jpg)
11月25日~11月27日までJR山崎駅・阪急大山崎駅周辺の77軒でワンコインのおもてなし「おもてなしウィーク」がありました。お店や工房、自宅での展示などをアマチュアからプロまでの活動を知り、食べたり買ったり、体験したいなど色々な楽しみがあるそうです。 JR山崎駅付近の店先で武将姿の方がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3f/2694f66cda75de60196f1209f71df476.jpg)
宝積寺は天王山(270m)の南側山腹にあり、天正10年(1582年)、天王山が羽柴秀吉と明智光秀が戦った山崎の戦いの舞台となり、その際宝積寺には秀吉の本陣が置かれた所です。 (Wikipediaより) 写真は宝積寺の三重塔。