今日NHKで放送されたスタジオパークに高橋愛ちゃんが出演したそうです。番組中に、「尊敬する先輩は吉澤ひとみさん」と語ったようです。現リーダーとして元リーダーを尊敬する。まさにリーダー魂伝承といったところでしょうか。他のメンバーもよっすぃ~とメールのやりとりをしているそうだし、娘。を卒業しても繋がりというのは消えないのだなと嬉しくなりました。
娘。を卒業しても、現役メンバーからはもちろん、元メンバーからも一目置かれる存在と言えば、中澤裕子さんもその一人です。中澤姐さんは娘。だけではなく、まさに「ハロプロ界のリーダー」といった存在でもあります。
今日から中野サンプラザでエルダークラブ公演も始まった事だし、今回の記事は中澤姐さんの歌の事を書きたいと思います。
中澤姐さんのシングル曲を並べてみると、全体的に良い意味でまったりしたムードな曲が多い事に気づきます。好きな言葉は「弱肉強食」だというキャラに似つかわしくないというか、まったりとした優しいムードな曲が多い。そんな感じがします。
考えてみると、それは中澤姐さんの「歌声」が、まったり作用を生んでいるような気がするのです。ヤンキーキャラで怖い人というイメージの割には、歌声は細く優しい。可愛い歌声だと言ったら姐さんに怒られそうですが、イメージと異なる歌声なのは確か。
そんな中澤裕子ボイスに一番マッチしている曲なのでは?と、私が密かに思っているのがシングル曲「東京美人」。
http://jp.youtube.com/watch?v=aSCLipCpXVE
私などは、この曲を聴く度に、ハロプロコンサートでこの曲のバックダンサーをしていた亜弥美貴コンビの姿を思い出すのですが(苦笑)、こうして改めて聴いてみると、ホンワカした雰囲気が素敵な作品です。
歌詞は失恋ソングなんですが、ジメジメした感じはなく、だからなのかコンサートで歌われるとAメロの部分でヲタが、「L・O・V・E ラブリーゆうこ!」と合いの手を入れたりします(苦笑)。こんなコールを受けるなんて、Berryz工房(恋の呪縛)か中澤裕子くらいか? ってなもんです(笑)。それだけヲタに愛されているという事なのでしょう。
歌詞は、東京に出てきて恋をしたけど失恋してしまった。でも、自分なりに日々を過ごせてます。という内容で、中澤姐さんと同年代の女性に向けた歌だと思います。
歌詞も曲も、いつものつんく節は控え目です。でも、この曲の主人公である女性の健気さを浮き上がらせるのに、その控え目な味付けがプラスに作用しているのではないでしょうか?感情移入しやすい曲になっていると思います。
この曲を発売した頃の中澤姐さんは三十路が近づいていまして(当時29歳)、それを娘。メンバーに茶化されたりしてキレていたりしましたが、その姿は本気でキレているようには見えませんでした。中澤姐さんが京都府出身の関西人であるからシャレが通じるというのもあるかもしれませんが、多分周りが思うほど本人は三十路というものに対して、焦りも恐怖感も感じていなかったのではないかと私は思っているのですが、実際どうでしょうか。
その自然体っぷりは、自分が生きてきた人生にしっかりとした手応えとしっかりとした記憶があるから、焦る事も恐れる事もないのだと言っているようにも見えます。
そんな中澤姐さんが同年代の人達に向けて歌を歌うならば、それは拳に力を込めた応援ソングではなく、こんな感じに失恋さえもサラリと歌う曲が相応しい。そんな気がします。
「私自身は変わらない」と歌う中澤姐さんが、等身大で歌っているように見える佳曲。力の抜き加減が絶妙です。
東京美人 / 中澤裕子 (2002.8.28発売)