フリージア工房 国道723号店

ハロプロメンバーを応援してアイドル音楽を愛するエッセイブログ

逃した魚は大きいの?

2009-01-21 21:00:25 | ハロプロ2009
 早いもので、モーニング娘。八期オーディションから二年が過ぎました。あの時のオーディションの最終選考に残った子達は個性派揃いで、七期が小春一人だった事もあるだけに、三人くらい合格するかもしれないと私は思っていました。
 吉川友は合格間違いなしだなと予想し、歌とダンスがなかなか上手い増田絢美も決まりだなと思っていました。そして、あと一人を子役風な器用さを感じる佐藤すみれか、ヤンキーキャラで奥村陽か、大穴で光井愛佳かなと予想していました。関西出身のメンバーがそろそろ欲しいと私は考えていたので、最終的には吉川、増田、光井と予想しました。結果は皆さんご存知の通りです。
 吉川はデビュー前提で落とした説、増田は合格の予定だったのを本人側からavexに行きたくて辞退があった説があるので、私の予想は完全的中ではないにしても良い線突いている感じがしませんか?

 さて、オーディションを落選した子達は今どうしているのか?
 佐藤すみれちゃんはその後もブログを公開して日常を綴っていました(現在は会員制だそうです)。そんなすみれちゃんが先日AKBに加入したという発表がありました。これはビックリです。彼女としては、アイドルになるという夢が叶うなら、場所にはこだわらないという事なのでしょう。モーニング娘。或いは、ハロプロというのはアイドルになるための入口であるという訳ですね。
 勿論、それは悪い事ではありません。私も、別にアイドルはハロプロに限る!ハロプロ以外はアイドルにあらずなどと思っている訳ではないので、AKBイラネなどとは思っていません。ただ、AKBのコンセプトには興味が湧かないので、ファンになる事もなくアンチという訳でもなくというスタンスです。佐藤すみれちゃん、夢に向かって頑張って下さいというだけです。

 佐藤すみれちゃんの活動についてのまとめサイト

 私が合格間違いなしと予想していた増田絢美ちゃんは、娘。オーディションを辞退したあとavexと契約しました。ダンスが得意な子でしたから、その方が自分の目指す道に合っていると判断したのでしょう。私はavexのコンセプトには興味が湧かないので、ファンになる事もなく(以下略)。

 今日狼を見ていたら、その増田絢美ちゃんのアーティスト写真がavexサイトに掲載されたという話題が出ていました。

 増田絢美情報掲載サイト

 写真を早速見てみましたが、少し大人っぽくなったなと思いました。意思の強そうなキリッとした表情で写っています。ただ、可愛らしさという点ではオーラがなくなっていたように感じました。もう、アイドルを目指している訳ではないみたいなので、可愛さオーラなんてそれなりでいいのかもしれませんが、少し寂しい気分になりました。

 八期オーディションを競っていた子達がいよいよ動き出した2009年1月。この二人だけでなく、吉川友ちゃんもMilky Wayで活躍中です。先日は茨城の新聞のインタビューを受けた事を、このブログでも取り上げました。三人がこれからどんな活躍をしていくのか、注目していきたいと思っています。
 でも、モーニング娘。にとっては、これで良かったのかなと考えさせられる冬の日です。私は光井愛佳ちゃんには好感持っていますが。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋をしちゃいました!

2009-01-20 21:01:09 | ハロプロ2009

 ハロプロは2月 3月が誕生日というメンバーが多いイメージがあります。℃-uteに2月が三人いたり、メロン記念日は四人中三人が2月3月生まれだから、印象としてそうなるのでしょう。
 他にも誕生日が極端に固まっているユニットにタンポポがあります。今エルダークラブ公演のステージに立っている歴代タンポポメンバー五人のうち、三人は1月か2月生まれです。昨日1/19は石川さんの誕生日でしたが、今日1/20は矢口真里さんの誕生日です。おめでとうございます。

 そのエルダでのタンポポステージを観ていて、初期タンポポの傑作「たんぽぽ」もいいけれど、二期タンポポの歌もみたいなと思いました。二期タンポポは、可愛らしいガールポップを可愛らしい衣装で歌っていました。音楽マニアな娘。ヲタからは、音がブリティッシュ風味とか、ギターがクイーン風味とか言われて親しまれていましたが、まあそういうマニアックな話は置いておきましょう。
 タンポポのPVを振り返ってみると、そこに感じるテイストに、先日新曲への不満を書いたBuono!との共通点が浮かんできたのです。
 とりあえずこのPVを見てみて下さい。

タンポポ - 乙女パスタに感動


なんか四期メンバーの二人が初々しいですね。振り付けの中に傘が小道具として使われていますが、歌番組などでもスタンドマイクを使って傘を振り付けに取り入れていました。

 そして、二期タンポポが次に出したシングルのPV。

タンポポ - 恋をしちゃいました!


 この曲が二期タンポポの完成形だと私は思いますが、可愛く歌い踊り、全体的にキラキラした感じに包まれています。そのキラキラした感じに、軽快で少しレトロなサウンドが乗っかり、単に可愛いだけの歌に終わっていないのがポイントです。この「可愛いだけで終わっていない」というのが、作り手側の真骨頂なのでしょう。

 当時は、ハロプロのCDはいわゆるハロプロヲタの人達だけではなく、幅広い層が買っていました。特に女の子のファンに気に入ってもらって口ずさんでもらおう、カラオケで歌ってもらおう、という点には気を遣って作られていたように思います。「可愛く、曲もいい、そして踊りも楽しい」という部分が特徴的なハロプロソング、それがデフォルトになっていたように思うのです。

 そして今、その路線を一番受け継いでいるのがBuono!ではないかと私は思っています。「可愛く、曲もいい、そして踊りも楽しい」路線ですね。℃-uteもBuono!同様に、昔のハロプロソングのように、ライトファンにも向いた作りな気がします。そういえば、女性限定イベントを開催しているのは、この2組だけなのは偶然でしょうか。
 Buono!の新曲は、かつてのタンポポを思い出しながら書けば、良い物が出来上がったのではないか?そんな事を思うのです。「なんか歌ってみたくなるような曲」、「なんか踊ってみたくなるような曲」、そういう要素がとても大切なのではないでしょうか。Buono!の歌はアニメを通じて、ハロプロヲタ以外の人達の耳にも 届きます。普遍性を持った曲である事が重要な気がします。
 もっとも今回の新曲は、今までのBuono!は頭から消し去れば、そんなに悪い新曲ではないのも確かですが。

 それにしても、「恋をしちゃいました!」のPV、久しぶりに見ましたが凄いですね。なんか見ていると涙が出そうです。「あの頃、君は輝いていた」と言ったところでしょうか。この四人のメンバーの未来に幸あれ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華恋Girl魅せる

2009-01-19 21:16:53 | ハロプロ(ソロ)
 去年の秋に富山でフットサルの仕事をした石川梨華さんが、今度は島根県松江市で行われるスポーツフェスティバルに出演するそうです。TV仕事は減った石川さんですが、こういう自治体主催の仕事は前からよくオファー来ます。イメージ的に爽やかで真面目そうな感じが良いのでしょうか。

 その石川さんがもうひとつ強いジャンルがグラビアですが、今日最新写真集「華恋(かれん)」を発売しました。歴代モーニング娘。メンバーでは、ダントツに写真集を出している石川さん。今までに発売した写真集は9冊(内、1冊はフォトブック)。その中に披露したセクシー水着写真は一体何点あるのでしょうか? 今回の写真集の写真も、きっと写真週刊誌に「石川梨華クンのセクシーショット」とかいって載るのでしょうね。

 私はほとんど写真集を買わないヲタで、ハロプロで持っている写真集というと、℃-ute関係(舞美ソロ含む)と、Berryz工房(主にライブ写真集)と梨沙子と桃子の各ソロ写真集の一冊目、れいなの一冊目、そして石川さんの一冊目から三冊目までと娘。卒業記念フォトブックです。結構持っている?いや、ハロプロが今まで出してきた写真集の数を考えたら、とても少ないと思っていますが(苦笑)。
 れいなや石川さんの一冊目と二冊目と三冊目は友人から譲ってもらったものですが、石川さんの一冊目の写真集は発売当初から欲しかったので嬉しかったです。

 この写真集は、確か軽井沢ロケだったかと記憶していますが、セクシーショットとかを狙った一冊ではなく、正攻法で石川梨華を綺麗に撮ってみましたという写真集でした。
 何枚かスッピンの石川さんの写真もあり、派手な演出無しで石川さんの良い表情を写した良作だと私は思っています。石川梨華ファンにはオススメの一冊。


 しかし、二冊目からは水着が解禁され(苦笑)、今に至るセクシー路線が始まりました。それでも、二冊目もまだ水着満載という訳ではなく、随所に可愛らしい写真、綺麗な写真が散りばめられています。

 そして、三冊目では水着度が加速するかと思いきや、意外にそうでもなかったです。ただし、セクシーショットが増えて、その後の水着路線への転換を予感させる内容になっています。


 ちなみに、フォトブックは地元横須賀でスカジャン(横須賀発祥のジャンパーなのでスカジャンという名前なのです)を着て撮影したショットや、インタビューなどが載っています。


 今現在のセクシー路線も売るためには必要だし、実際に好評だからこそ定期的に写真集が発売されるのでしょうけれど、個人的には一冊目みたいな写真集がまた発売されたら欲しいです。
 でも、水着グラビアを頑張る石川さんはまだまだ現役アイドルというプライドも感じられ、その心意気は頼もしくもあります。同じように、今でも水着グラビアを披露している安倍さんのプロ意識も同様に感服します。
 そうです!まさにアイドルのプライド。セクシーショットは石川さんのアイドルとしてのプロ意識の表れ。今日で24歳になる石川さんのアイドル魂の結晶です。水着グラビアから地方イベントまでこなすアイドル、素敵だと思います。

 地方でのイベントは、普段アイドルを間近で見る事のない人達にとって喜ばしい事でしょうから、今後も石川さんにはそういう地方仕事をどんどん引き受けてほしいです。そして、同時にまだまだ現役だよというメジャー感をなくさないためにも、テレビ仕事も大切にしてほしいなと思います。

 石川梨華さん誕生日おめでとう。これからも私は石川さんを応援していきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

℃-uteのアルバムが品切れ続出?

2009-01-18 16:58:51 | ハロプロ(℃)

 今日の記事は二本立てでお送りします。

 ℃-uteのニューアルバム「④ 憧れ My STAR」が1/28に発売されます。1/28と言うとモーニング娘。のメジャーデビュー曲「モーニングコーヒー」が発売された日ですね。モーニングコーヒーから11年(もう、そんな経つんですね)の日に四枚目のアルバムが発売される。めでたい!
 などと浮かれていて、まだ予約をしていなかった訳ですが、なんとAmazonも、セブンアンドワイも、TSUTAYAオンラインも品切れ中という情報が入ってきました。確認したらマジネタでした。

 慌てて楽天で予約してきました(苦笑)。

 さて、その℃-uteアルバム。どんな内容になるか楽しみですね。楽しみなのですが、既にラジオにて流れている曲もありまして、それを聴いた℃ヲタ達が「この曲は良い」、「この曲はイマイチ」などと発売前から意見を交わして楽しんでいます。
 発売前に曲を聴いてしまうのは楽しみ半減な気もするのですが、待ちきれない!或いは、聴いて良ければ買ってみたい!という人もいると思うので、You Tubeにラジオ音源を探しに行ってきました。以下の曲目リストにリンク貼ってありますので、聴いてみたい方はどうぞ! そして、買ってください(笑)。

01 ★憧れ My STAR★
02  One's LIFE / 梅田えりか・岡井千聖・萩原舞
03 Yes! All my family / 鈴木愛理
04 涙の色
05 愛してる 愛してる / 中島早貴・有原栞菜
06 青春ソング / 矢島舞美
07 Big dreams
08 SHINES
09 約束は特にしないわ
10 FOREVER LOVE
11 江戸の手毬唄 II

 1曲目のアルバムタイトル曲が人気あるみたいです。早jくCDを聴いてみたいです。やはりCDとラジオ音源では違いますから。

 初回限定盤


 通常盤

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Buono!に関するシンパイ

2009-01-18 15:55:33 | ハロプロ(ベリ&℃)

 Buono!の2ndアルバムの収録曲が発表になりました。1stアルバムが素晴らしい出来だっただけに、今回のアルバムも大いに期待しております。

Buono! 2ndアルバム「Buono! 2」収録曲
1. Early Bird
川上夏季/木之下慶行     
2. Kiss!Kiss!Kiss!
岩里祐穂/井上慎二郎/西川進     
3. キラキラ
岩里祐穂/AKIRASTAR     
4. 消失点-Vanishing Point-
川上夏季/崎谷健次郎/佐久間誠     
5. ロッタラ ロッタラ
岩里祐穂/井上慎二郎/西川進     
6. co・no・mi・chi
三浦徳子/つんく/AKIRASTAR/中山信彦     
7. みんなだいすき
C.Piece/AKIRASTAR/安部潤     
8. I NEED YOU
岩里祐穂/AKIRASTAR/西川進     
9. ガチンコでいこう!
岩里祐穂/ムラマツテツヤ/西川進     
10. You're My Friend
岩里祐穂/AKIRASTAR     
11. OVER THE RAINBOW
:岩里祐穂/Gajin/佐久間誠     
12. ゴール
岩里祐穂/AKIRASTAR/井上慎二郎 

 名前は左から、作詞/作曲/編曲 になりますが、一部おかしい部分があります。情報元のサイトのデータが不完全なようでした。
 最新シングル(1/21発売)がつんく♂作曲だったため、アルバムまでつんく♂が介入してくるのでは?と心配されていましたが、その点は大丈夫でした(苦笑)。つんく♂が書いているのは、その最新シングルのみです。

【PV】 Buono! - co・no・mi・chi

 どうでしょうか?ちょっと、いや、かなり今までのBuono!と違う気がするのですが、気のせいじゃないですよね?
 つんく♂だからと先入観で見てしまう事はしないようにと思ってみても、何かが違うというか「Buono!らしさが薄まっている」そんな気がしました。

 では、一体何が「Buono!らしさ」なのかと言えば、まあ軽く言えば「弾けた感じ」でしょうか。アイドルガールズロックというコンセプトで、ライブではガールズバンドを従え、Buono!メンバー本人達まで楽器演奏を披露するなど、可愛さ+音楽性を大事にしてきたBuono!です。これは非常に意味があり大事な事だったような気がします。
 たとえば、avex系の女性歌手。その多くはハッキリ言ってアイドルと紙一重の人達です。一部の人を除いて、歌唱力も創作力もそれほどアーティスティックだとは私は思いません。もちろん、それは悪い意味ではなく、実力的にはアイドル的なポジションでありながら、そこに付加価値を加えてアーティスト的なイメージを付ける事に成功している人達が多い。これは、ハロプロも大いに参考にすべき部分だと思うのです。

 ハロプロではBuono!はそういうイメージ戦略がうまくいっていたと思うし、今後アーティスティックなテイストを加えて、avex系の人達のようにアイドルヲタではない人達に支持される路線を目指せる存在だったと思うのです。
 今回のシングルのPVを見ていると、その辺が不安になってきました。せっかくピザーラのCMでハロプロヲタではない人も注目し始めているって時に、何故ここでハロプロの代名詞というべきつんく♂曲で行くのか? 謎です。

 ハロプロを応援しているのに、こんな事を言うのもナンですが、より広くファン層を広げていくにはハロプロというのを隠すまでは行かないにしても、前面に出さずに控えめに行くのがベターだと思っています。年末の音楽大賞番組にBerryz工房や℃-uteが出た時も、そういう風だったと記憶しています。
 中には、興味を持って応援しようかなと思ったら、実はハロプロと知って応援止めたというケースもあるかもしれません。だから隠すのも良し悪しだとも言えますが、Buono!に関してはせっかくここまでハロプロ風味を控えめにしてきたのだから、それを貫いてほしいのです。その結果どうなるのかも非常に興味あるし。
 もし、結果的にダメだっとしても、それこそ彼女達には帰る場所「ハロプロ」があるのですから。結局、やはりハロプロハロプロじゃないかと言われそうですが。

 ハロプロは「革命元年」で行くのなら、色んなアイドルの在り方を模索してほしい。Buono!には先頭を走って道を造っていってほしいなと願っています。


 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Music on my mind

2009-01-17 21:37:28 | 写真とカメラ

 今回はハロプロネタではなく、私的ネタです。

 先日、デジカメを買いました。カメラとデジカメを合わせた台数は、もう何台目かは数えるのは止めたのでわかりませんが、デジカメはまだ10台目くらいではないかと思います。数えればいいのに?と言われそうですが、なっきぃが「数えるのも止めて」(忘れたくない夏ツアーの寸劇より)と言っていたので数えません(笑)。

 買ったのはソニーの「サイバーショットT70」というモデルで、レンズが飛び出さない構造(屈曲ズームという)になっているのが売りです。この屈曲ズームのデジカメの元祖はミノルタのディマージュXシリーズというモデルで、私はこのディマージュを持っているのですが、五年前に買ったモデルなので、さすがに古さは否めず新しいのを買う事にしました。しかし、もうミノルタはありません。コニカミノルタです。しかも、もうデジカメ作っていません。ディマージュの写りや使い勝手は気に入っていたのですが仕方なく、他社の屈曲ズームのモデルを色々検討していました。その結果、ソニーに決定したのでした。
 ソニーにした理由は、レンズが良いという噂でした。サイバーショットのレンズは、ドイツの名門メーカー「カールツァイス」レンズです。作っているのは日本なのですが、先日「サイバーショットのレンズは京セラが作っていて、その京セラが最近コンパクト用レンズに力を入れているので、サイバーショットの写りがよくなった」という噂を聞きました。
 京セラも今はカメラ部門は撤退してしまいましたが、カールツァイスレンズの高級カメラ「コンタックス」ブランドを展開していたメーカーですから、その京セラが作っているのならサイバーショット良いなあとなった訳です。ブランドに流されたという展開ですね。
 そんな理由でサイバーショットを探していたのが最近、実にいいタイミングで格安アウトレット品を大型店で発見しました。サイバーショットT70は一年くらい前に出たモデルですが、それゆえに800万画素と無理がない画質に、ズームも三倍ズームと、これまた無理がなく理想的。V6の岡田君が表紙のソニーのカタログを手に一旦帰宅して、性能や評判などをネットで調べ、後日無事に購入しました。

 お値段は14,800円でしたが、ポイントカードが12,000円分ほどあったので三千円弱の出費。いい買い物したな自分。約一ヶ月遅れの、自分宛の誕生日プレゼントです。

 実は今は金穴状態にあるのですが、そういう時ほど自分は物欲が強くなるらしく、欲しい物が次々と出て来ます。液晶テレビ、ブルーレイレコーダー、パソコン(今、使っているのは2003年夏に買った)、そして、デジタル音楽プレイヤーも。

 パソコンを五年以上ノントラブルで使っている私ですが、プレイヤーも長持ちでして、2005年の春(よっすぃ~と愛理の誕生日の日)に買ったiPod miniを未だに使っています。「iPod nano」じゃありません、「iPod mini」です。何それ?と言われてしましそうです。
 さすがに電池の持ちが悪くなり、そして4Gの容量も満杯になり、新しいアルバムを入れる時には聴かなくなった曲を外してインポートしている状態です(苦笑)。
 さすがに、不便を感じてきたので新しいプレイヤーを買う予定です。まあ、お金がないので大容量のモデルは買えませんが、いくつか候補を決めました。音楽好きなのでプレイヤーは出かける時の必需品です。我慢は良くないので早く買おう。

 とは言っても、iPod miniは壊れた訳ではないので、併用を考えています。iPod miniを入れているケースが「みやびケース」というケースなのですが、これが大変お気に入りなので、まだまだ持ち歩きたいというのも理由。「みやびケース」と言うと、「絶対、名前につられて買ったな」と思われそうですが、名前につられました(笑)。でも、素材も良く、作りも良く、京都のメーカーらしく和のテイストいっぱいの優れた逸品です。

 (株)ミヤビックス
http://www.miyavix.co.jp/
 みやびケース for iPod nano (他のiPodシリーズ用もあり)
http://www.miyavix.co.jp/Product/miyavix/miyabi_iPodnano/index.html


 早速、今日サイバーショットを持って横浜に行ってきました。撮影はリズムに乗って出来たのは、音楽関係の商品も作っているソニーならでは?
 今日写した写真を紹介して今回の締めとします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めざましテレビありがとう

2009-01-16 20:57:35 | ハロプロ(ベリ)
 フジテレビ系の朝の情報番組「めざましテレビ」と言えば、かつてはハロプロに優しい番組としてヲタに好感を持たれていました。出演者の方々、例えば大塚さんはなっちが大好きで、軽部さんは石川さんのファンだった。そんな軽部さんを、ヲタ達は親愛を込めて「軽部兄さん」と呼んでいました。

 しかし、いつの日かハロプロの話題は取り上げられなくなりました。モーニング娘。が新曲を出す度にPVを紹介していためざましが、ハロプロのハの字も放送しなくなったのは、人気凋落と事務所の影響力低下そのものだったのかもしれません。
 しかし、状況が変わってきたのです! なんと今朝の放送で「一分間」に渡ってBerryz工房のベストを、過去のPVを流しながら紹介したとの事。

 これはまさに「IQサプリ(フジテレビ系列で放送中)効果?」

 それは良いとして、流れたPVに「恋の呪縛」があって、舞波がアップで映ったとか。見たかった!
 見たかった?そうなのです。実は見ていないのです。ネットの動画ぅp待ち(苦笑)。

 舞波は今朝のめざましを家で観ていたのでしょうか?観ていたとしたら、ビックリにしたに違いない。今、何故自分の昔の映像がテレビに流れているんだ?そう思ったに違いありません。
 いや、歴史好きな舞波が、Berryz工房の歴史を把握していない筈がない!(ちょっと強引なこじつけ)
 舞波はちゃんと憶えている筈、Berryz工房が結成されて五周年である事を。えっ、そうなの?などという読者さんもいるかもしれませんが、Berryz工房がベスト出すのは五周年企画だからなんですよ。春ツアーは、きっと五周年記念の今までの集大成といえるコンサートになる事でしょう。そして、グッズ好きな事務所が五周年記念グッズを次々と発売するに違いありません(苦笑)。

 それにしても、もう取り上げてもらえないだろうと思っていためざましテレビに紹介され、軽部兄さんから好意的な解説をもらうとは、これぞ五周年効果。まさに革命元年。
 Berryz工房はIQサプリがあるから、フジテレビ的には好意的になるのもわからないではないので、まだ安心は出来ませんが、今後は他のユニットもお願いします。さしあたっては、月末に発売される℃-uteの4thアルバムも、よろしくお願いします。軽部兄さん様。

  Berryz工房五周年  ベリは2004年1月14日に結成されました。中野サンプラザで結成発表会を行ったのですが、当時のハロプロヲタの多くはキッズを認めていない人が多く、ヲタの間ではあまり話題になりませんでした。

  歴史好きな石村舞波  舞波は歴史が大好きで、「歴史カード」というものを持ち歩いて、メンバーに色々教えていたそうです。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さゆと℃-uteがよろセンで共演

2009-01-15 22:35:32 | ハロプロ2009
 今日、よろセンの来月放送分の内容を知りビックリしました。まずは、これを見てみてください。

http://ssm.laff.jp/blog/2009/01/09-114-16cb.html

 来月は℃-uteなのかバンザイ!と思って読んでいたら、よく読むと「ゲスト生徒道重さゆみ(モーニング娘。)」という文字が。今月の放送は娘。メインで放送されていますが、予定では先生役にさゆの名前はなく、娘。メンで先生をやっていない最後の一人になってしまいました。
 だからというわけでしょうか、℃-uteと一緒に収録してしまえ!という流れですか?

 本音を言うと、℃-uteは℃-uteだけでやってほしかった。スタッフ的には、℃メンだけでは笑いの要素に乏しく、バラエティとしては今一つと判断したのかもしれませんが、℃-uteの回はホノボノとしていて、℃ヲタ的には番組の内容には満足していたんですが。

 それはともかく、アイドルヲタ道重さゆ、さゆの本音は「℃-uteちゃんも良いけど、やっぱりBerryz工房とやりたかったなあ」でしょうか?そういえば、さゆの好きな徳永千奈美ちゃんはまだ先生役終わっていませんね。まさか、3月のベリ登場週にもゲストで出て来たりして(苦笑)。
 そんな、さゆはベリだけではなく、アイドリングも好きなので、フジテレビさんも是非ゲストにさゆを呼んであげてください。

参考動画
さゆ「アイドリング大好き」


 肝心の℃-ute出演よろセン!の内容ですが、以下のとおりです。

岡井千聖センセイ
学活<室内運動会>

萩原舞センセイ
英会話

有原栞菜センセイ
美術

道重さゆみセンセイ(モーニング娘。)
鉄道

 「てつどう?」 確か、テーマは本人の希望を元に決めていると両角Pはブログに書いていました(番組スタート時の娘。の回はスタッフが決めていたそうです)。希望がない場合はスタッフが決めるそうですが、これはさゆが希望したのでしょうか?本人だとしたら、どんな授業を行うつもりでしょうか?
 さゆ「宇部線の電車の色は何色でしょうか?」
などという授業風景が見られるのでしょうか。楽しみ…かも。

 鉄道と言えば、エルダコンでメロン記念日の村田めぐみ様が、今年の抱負を聞かれて「鈍行で旅をしたい」などと情緒のある発言をしていました。去年は静岡まで鈍行で行ってきたそうで、今年は菜の花を見に房総半島に行ってみたいそうです。春の房総はいいですね。私も春の房総はよく出かけます。勝浦の港あたりでムメにバッタリ会ったなどという嬉しいハプニング希望。

 話が逸れましたが、よろセン!の話でした。さゆがどんな話をするか楽しみです。そして、℃-ute各メンバーのテーマも、本人希望である事が窺える内容なので、これも楽しみです。特に岡井ちゃんの「室内運動会」。一体何をやるのか不安、じゃなかった期待です。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルダークラブ公演で気になった曲を動画で

2009-01-14 20:42:41 | ハロプロ2009
 コンサートレポートも書き終わり一段落したので、今日は記事を書くのはどうしようかと思っていました。そんな時、狼のコンサートスレを見ていたら、エルダコンで歌った各曲のオリジナル動画のリンクが貼られて事を知りました。マメで気が利く人がいる事に感謝しつつ、このリンクを元に動画紹介をしたいと思います。紹介する曲は私の独断で、今までこのブログで動画を紹介していないような曲を選びました。
 これから紹介する動画を観て、読者の皆さんそれぞれが、こんな曲があったのか!と気に入ってもらえる曲がある事を願いつつ、書いてみたいと思います。

 I Know
http://jp.youtube.com/watch?v=JLl93hFGHpA&feature=related

 松浦亜弥さんの代表的ナンバーの一つで、よくコンサートでも歌われていますが、実はC/W曲だったりします。7thシンプル「The美学」のC/Wです。
 ノリが楽しい曲だからか、ハロプロコンサートでもよく歌われ、更にはエッグの新人公演でも歌われているため、現場DDだと「もう飽きた」な状態になっているのが欠点。
 それでも、サビでの振り付けを真似るのが楽しいからか、現場ではみんな「でっかく、ちっちゃく」両手を広げている。この振り付けは、℃-uteの「大きな愛でもてなして」に受け継がれたのは公然の秘密(多少、誇張)。

 愛スイートルーム
http://jp.youtube.com/watch?v=yKgtM8xofnc

 美勇伝の1stアルバムに入っている美勇伝ヲタに人気がある曲。曲調は80年代ユーロビートそのものな音作り。この頃の美勇伝は、シングルにアルバムにと色んな曲に挑戦していたため、悪く言えば曲調に一貫性がなかった。
 しかし、ユーロビートはハマリだったようでライブでは盛り上がり、美勇伝ライブだけではなく、ハロプロコンサートでも披露されたりした。
 ただし、歌詞はいかにもつんくな意味不明な内容。実は美勇伝の曲には、この手のつんく的な変な歌詞ワールドな曲が多かったりする。

 青いスポーツカーの男
http://jp.youtube.com/watch?v=Fw6HTsh1J5A

 2000年のシャッフルユニット企画「青色7」の曲。この時のシャッフル三組の中では一番売れなかった曲で、「青は不人気メンバーの色」というハロプロ都市伝説のきっかけを作ったとも言える。
 このPVを見て、真ん中で歌っているショートカットの子は誰?真ん中にいるくらいだから人気メンバー?と疑問を持つファンの人もいそう。っていうか、それ以上にここにヤグチがいる事は気づかれずに見終わってしまいそうで怖い(苦笑)。そのくらい、今のハロプロとは180度違うユニット。それが青色7。
 この時のシャッフルユニット三組に参加したメンバーは計16人。そのうち、今回のエルダコンに参加したメンバーは6人。時代の流れを感じずにはいられない。まあ、中にはココナッツ娘。や太陽とシスコムーンみたいに今はなくなってしまったユニットもある訳で。
 ちなみに、太陽とシスコムーンの曲として今回、稲葉貴子&前田有紀にて歌われた「Magic of Love」の動画はこちら。
http://jp.youtube.com/watch?v=Lm4Gu5GKewc
 カッコイイ。実は私は太シスの曲は大好きである。

 Come Together
http://jp.youtube.com/watch?v=30m1k0g7PuE&feature=related

 音楽ガッタスの最新シングル。それまでのシングルと比べ石川さんとコンコンのパートが増えて、エッグがあまり目立っていない作りになっている。これは「真野ちゃんがいなくなったからエッグは後列」というわかりやすい事務所の格付けかもしれない。というか、エッグメンバー可哀想。
 楽屋ドキュメンタリータッチなPVは、今までの音楽ガッタスの歌い踊るだけのPVより楽しく、予算をかけずともそれなりに頑張ってみましたという感じの意欲作。しかも、いしよし好きにはたまらないシーンもあり。
 ただし、つんくにしてはサビの引っ掛かりが弱いのが難点な曲で、そのせいなのか今一つ盛り上がらずチャートを落ちていった。今後の音楽ガッタスの音楽活動に不安を投げかけた一曲。


 他には、こんな動画を紹介しておきます。興味がある曲をクリックしてみてください。最近のハロプロ曲とは一味違った味わいがあるかと思います。

恋のテレフォンGOAL
http://jp.youtube.com/watch?v=Q3clfk7p1R8&feature=related
エーゲ海に抱かれて
http://jp.youtube.com/watch?v=sLDtxoSMNT0
ブギートレイン'03 (バックの4人にも注目)
http://jp.youtube.com/watch?v=fUBlO9eQ_9g
悔し涙 ぽろり
http://jp.youtube.com/watch?v=_PxUvo4HNLE
Thanks!
http://jp.youtube.com/watch?v=ttYtvl3YVx8
 (これ自分が観た回の映像だったら映っていそうなくらいに、客席映し過ぎ笑。かなり前の方で赤の美貴Tを着て観てました)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009エルダークラブ公演~Thank you for your LOVE!~ 1/11レポート後編

2009-01-13 21:18:38 | ライブ!2009
 前回のレポートの続きです。セットリストは昨日の記事を参照ください。

 Magic of Love
 実は密かにハロプロで一番歌が上手いメンバーではないかと思っているのは稲葉さんなんですが、このステージでの歌唱は圧巻。一緒に歌っているのが、演歌歌手でありながらヒップホップなども好きというゆきどんですから、もうハマり過ぎです。原曲は太陽とシスコムーンなのですが、ゆきどんもメンバーだったっけ?と思えるほどのフィット感でした。
 この日のトークで稲葉さんが、「太陽とシスコムーン10周年という事で四人集まって歌いたい」と話していました。今回のパフォーマンスは、そのプロローグと言えましょうか。
 これからのハロプロに、歌が上手くてカッコイイステージを見せる事が出来る人材を育てるためにも、稲葉さんにはこれからもハロプロに関わっていてほしいとも思います。

 Thanks!
 GAM久しぶりの登場。一年半ぶりとなったGAMのステージングは、あやや足の指骨折というハンディがあったものの問題なし。曲もノリがいいだけに、会場はテンションアップ。
 GAMに限らず、この日のあややは「松浦さん」ではなく「あやや」そのものでした。自身のツアーでは今でも昔の曲は歌っていますが、最近のシングル曲のイメージがスローなものだけに、昔のような弾けたステージを見せるイメージは、あややヲタではない人達にはありません。
 しかし、この日のあややは痛む足をものともせず昔の曲を昔の空気で伝えてきました。歌唱は勿論成長したパワーアップバージョン。この心意気に、今まではどちらかと言えばハロプロコンサートではお客様状態だったあややが、ハロプロコンサートのステージをホームにして歌い上げているように見えました。
 今回のエルダコンは、モーニング娘。曲を中心に懐かしさに浸ろうという内容でしたが、実際はあややも違和感なし。モーニング娘。と松浦亜弥の懐かしい曲で盛り上がろう的なステージになっていました。聴き飽きた筈のめちゃホリも今日は楽しい。そんなステージングでした。

 鳴り始めた恋のBELL
 音楽ガッタスです。観る前からなんとなく予想していましたが、音楽ガッタスはやはりステージング的には浮いていました(苦笑)。
 でも、会場内人気ではなっちと並ぶ人気が吉澤さんであり、石川さんでしたから、声援が大きいし盛り上がりも凄い。コンコンも根強い人気ありますからね。
 私は、元気に歌うメンバーを見ながら人数を数えていました。全員で八人。もう一回数え直します。やはり八人。なんで人数を数えていたか?里田まいが音楽ガッタスのみの参加だったから、それを確認するような意味合いもあったのだけれど、一年前のステージから人数が変わっている事を実感したいからでした
 一年前の音楽ガッタスのステージは10人でした。真野ちゃんがゲストで来ているのだから、最新曲は無理でもデビュー曲は一緒に歌えばいいのにとも思いましたが、私の感情はそこにあるのではなく、もう一人の辞めたメンバーの事を思い出していたのです。彼女が引退後に開設していたブログが先日発見されてしまい(現在は閉鎖)、そこに書かれていたアイドル時代の苦悩、ファンの人達への感謝の気持ち、それを読んでしまった私は、一年前の音楽ガッタスを思い出しながらステージを観ていたのでした。
 今回の八人の音楽ガッタスも、いつも通り元気なステージを見せてくれました。石川さんとコンコンの歌唱も相変わらずで微笑ましく、吉澤さんも元気いっぱいでパワフルだし、今や売れっ子TVタレントまいちゃんも楽しそう。その笑顔は、TVで見せる笑顔より輝いています。やはりまいちゃんは歌が好きなんだなと安心した次第。
 歌が終わり、吉澤さんの司会で「今年の抱負」を一言で言うコーナーがありました。指名を受けた石川さんは「ハッピー!」、コンコンは「完璧です」と懐かしいフレーズを連発。しかし、続くまいちゃんは一言サイズの20倍くらいの長さで自分のブログを宣伝して客席の笑いをとっていました。横で楽しそうにしているエッグからの音楽ガッタス参加メンバー、のっち、せんごく、澤ちゃんも今年は更なる飛躍を期待しております。里田まいに続け!の意気込みで。

 モーニング娘。メドレー
 実は観る前はあまり期待していませんでした。曲的によくコンサートで歌われる曲だからという事もあります。しかし、観た瞬間に一気にステージに引き込まれていきました。
 やっぱりオリジナルがいい!
 勿論、オリジナルメンバーが大集結という訳ではない以上は完全オリジナルではないのだけれど、ソロパートをオリジナル通りにやるだけで気分高揚。
 「叱られたって構わない~」(モーニングコーヒー)で昔みたく大声でなっちコール。
 「ちっとも構わない」(真夏の光線)の貴重な保田圭ソロパートに胸がいっばい。その後の「帰りたくないのよ」の彩っぺパートは本人いないので姐さんが代役。これも良かった。
 「青春の1ページって~」(ザ・ピース)の台詞パート。現在この部分は小春が務めていて、それもユーモラスで好きだけど、オリジナル最強(笑)。当時、確か矢口真里のオールナイトニッポンでヤグチが「遂に石川がソロパート」みたいな紹介をして驚いていた事を思い出します。なっちごっちんに続く娘。の新しい顔に石川梨華が抜擢された記念すべき曲。もう気分は2001年。だいぶ昔の事な筈なのに、あまり昔に思えないのは、ステージの娘。達が昔と変わらね輝きを放っていたから。そして、それを観る自分の意識も変わっていないような気がしたから。
 ヲタは成長しない生き物ですね(苦笑)。

 Never Forget
 もうダメです。いや、ステージングがダメな訳ではなくて、メンバーの涙腺が(涙)。
 話によると、なっち以外の昔の娘。メンバーが涙顔だそうです。特に中澤姐さんが涙声。中野サンプラザでこれかよ!横浜アリーナはどうなるんだ?と狼にも書いてたヲタを見ましたが、だって観ているヲタだって「ああ、泣き出しそう~」な状態ですから。
 この曲はやっぱり反則なんですよ。福田明日香卒業は生で観てませんが、保田圭卒業のネバフォゲは生で観ました。赤いサイリウムに照らされたさいたまスーパーアリーナ、涙を流しながら歌う保田圭と娘。メンバー達。やっぱりサイリウム祭は乱発しちゃいけません。ああいう場で行なうべきです。
 そんな保田圭卒業コンサートを再現しようとした訳ではないけれど、この日の自分の手には赤いサイリウム(あとはメロン用の黄緑)。あの日を思い出しながら、赤いサイリウムを振る自分も胸が熱くなっていく。赤を持ってきた理由は、ミキティと真野ちゃんの応援用(二人ともイメージカラーが赤)なのだけれど。あっ、別に私はJPルームの関係者ではありません。


 今回のエルダークラブ公演、とにかくセットリストが素晴らしかったです。今までのエルダメンバーの集大成を見せるという事で、シンプルに代表曲中心になったんだと思いますが、ワンダ公演の記事で書いたように、ハロプロコンサートはわかりやすくお祭り公演がイイ! とても楽しいコンサートでした。メンバーもみんな楽しそうでした。正月からこんな素敵なコンサートが観られて、メンバーと関係者の皆さんには感謝感激です。その雰囲気がこのレポートで少しでも伝わったか心配ですが、昔からのハロプロ好きな人はもちろん、エルダメンバーの事はよくわからないという新しいハロプロ好きな人にも、なんか楽しそうなコンサートだなと思ってもらえたら幸いです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする