10月16日(水)
最大最強と言われておりました台風ですが、ニュースの通り各地に大きな爪痕を残して走り去って行きました。
特に伊豆大島の被害は、自然の力の凄さを見せ付けておりました。
今日は大学のお稽古をお休みにして、友人の作陶展の最終日の片づけと搬出のお手伝いをしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c1/63610ab281d1f39d2082bad19f63669f.jpg)
灰釉鉢
今回の作陶展は「父子展」と題しての展示会でしたので、始まる前から「どっちたくさん売れるかな~」などと周りから言われておりましたので、いくら父と子であっても何となく競争心は沸くでしょう・・・。
周りはのんきに囃し立てますが、どこの家庭もそうでしょうが、父と息子といっても男同士ですから複雑のようでして・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/24/35132b5d906549e9a719fc56582ea0c3.jpg)
粉引鉢
こちらは父の作品で粉引の鉢です。
友人の先生は今は亡き古谷道生先生で、ご存命のころは日本でも有数の信楽焼の作家でしたが、50歳そこそこで亡くなってしまいました。
古谷先生に、粉引のことを話すと、「やっとそこまで来ましたか・・・」と言ったそうです。それっきり何も言わないので、あとは自分で解釈するより仕方がありません。
友人に言わせると、「焼物を商売にしている人が必ずかかる病気みたいなもので・・・、」とポツリひとこと、ほとんどの人がのめり込むようです。
最終日のこの日、展示台に並んだ購入済みの札を見ると、父より子の方が多かったかな・・・。
ただ、父の方は20数万もする大物が多く、子の方は、湯呑みやお皿など小物が多かったのを加味しなければなりません。
いずれにしても大盛況でしたので何よりでした。
最大最強と言われておりました台風ですが、ニュースの通り各地に大きな爪痕を残して走り去って行きました。
特に伊豆大島の被害は、自然の力の凄さを見せ付けておりました。
今日は大学のお稽古をお休みにして、友人の作陶展の最終日の片づけと搬出のお手伝いをしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c1/63610ab281d1f39d2082bad19f63669f.jpg)
灰釉鉢
今回の作陶展は「父子展」と題しての展示会でしたので、始まる前から「どっちたくさん売れるかな~」などと周りから言われておりましたので、いくら父と子であっても何となく競争心は沸くでしょう・・・。
周りはのんきに囃し立てますが、どこの家庭もそうでしょうが、父と息子といっても男同士ですから複雑のようでして・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/24/35132b5d906549e9a719fc56582ea0c3.jpg)
粉引鉢
こちらは父の作品で粉引の鉢です。
友人の先生は今は亡き古谷道生先生で、ご存命のころは日本でも有数の信楽焼の作家でしたが、50歳そこそこで亡くなってしまいました。
古谷先生に、粉引のことを話すと、「やっとそこまで来ましたか・・・」と言ったそうです。それっきり何も言わないので、あとは自分で解釈するより仕方がありません。
友人に言わせると、「焼物を商売にしている人が必ずかかる病気みたいなもので・・・、」とポツリひとこと、ほとんどの人がのめり込むようです。
最終日のこの日、展示台に並んだ購入済みの札を見ると、父より子の方が多かったかな・・・。
ただ、父の方は20数万もする大物が多く、子の方は、湯呑みやお皿など小物が多かったのを加味しなければなりません。
いずれにしても大盛況でしたので何よりでした。