tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

炉開きの茶事準備は万端整いまして・・・

2013-10-25 18:37:44 | 茶の湯
10月25日(金)
台風の進路がやっと分かって来たようで、明日の炉開きは何とかできそうです。
夕方になってからお刺身やら焼き物の魚を買ってまいりました。



水屋

朝から、道具出しをしたり、掃除をしたり、そして何より時間のかかるお料理をしたり大忙しの一日でした。

まず、炉開きに当たってのテーマを考えて、ある道具の中から、それに沿ったものを考えながら道具を出して行きます。
一応、前々から考えておりましたので、軸、茶入、水指、薄器、茶碗、茶杓、蓋置、建水など、主だった道具は滞りなく出しました。



懐石道具

懐石道具一式は一つの箱に収まっておりますから、その箱から出せばよいことですので、こちらは早々に終わりました。
その他は、焼き物、強肴、預鉢、そして香の物などそれぞれに合いそうな器を選んで出して行きます。

お料理の色合いをよくよく理解しないと器は出せませんから、その辺のコミュニケーションは大切なことです。
出してから、これは合わないなんて言う事の無いようにしながらの仕事です。

明日は台風も東寄りに進むようですので、炉開きの茶事が始まるころにはお日様が顔を出しているかもしれません。

雨ですと、庭へ出ての一連の所作を忘れてしまいますから、何とか表に出られるように祈っております。

台風が早く遠くへ行ってしまいますように・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする