とぎれとぎれの物語

瀬本あきらのHP「風の言葉」をここで復活させました。小説・エッセイをとぎれとぎれに連載します。

ご神木

2012-11-26 23:36:52 | 日記
ご神木





 出雲市大社町命主神社のご神木・・・推定樹齢1000年の椋の木


 この社は出雲大社の摂社で、正式な名称は「神魂伊能知奴志神社(かみむすびいのちぬしのかみのやしろ)」で天地開闢の造化三神の一柱、神皇産霊神(かみむすびのかみ)が祀られている。命主という名前はここに由来している。
 またこの社には巨大なムクのご神木がある。推定樹齢1000年と言われていて、昭和51年に島根の名樹に指定された。
 そしてまた寛文5年(1665)の出雲大社御造営にあたり、命主社の裏の大石を石材として切り出したところ、下から銅戈と硬玉製勾玉が発見された。銅戈は北部九州産、硬玉製勾玉は新潟県糸魚川産の可能性が高く、この時代に北部九州、北陸と交流があったことを物語っていると言われている。二つの遺物は、天孫系三種の神器のうち、剣と玉にあたり、これが出雲大社の近くから出土したこともあって、昭和28年に重要文化財に指定された。


 私は学芸員の坂本龍太郎さんと大社の命主神社に出かけました。坂本さんは美術館が開館する前にどうしても命主神社にお参りしたいと思っていたそうです。出雲大社ではなくてどうして命主社なのかと尋ねましたが、何も答えてくれませんでした。坂本さんは社の椋の木を見上げながらため息のような大きな呼吸を一つしました。

 すごい樹ですね、と彼。

 あの小学校の近くにもありますよ。

 ええ、よく知っています。もう何度もお参りしました。たしか、健御名方の命が祀ってありますね。

 そうです。あそこの地域の氏神様です。健御名方の命というと、長野の諏訪神社を思い出しますが、こちらにも同名の社がいくつかあります。

 そうですね。私は神道の熱烈な信者ではないですが、出雲地方の神々に強い関心を持っています。この社の神様もその一つです。・・・命主ですか、すごいですね。あの巨木がずしりと私の中に入り込んだような気持ちになります。

 私も名前と歴史に引かれていました。

 万物の命を授けるわけですね。

 そうです。

 私も郁子も貴方もこの神から命を授かったのですね。

 ま、そういうことですね。・・・私は郁子さんの母親のことは決して口にはすまいと思っていました。だが・・・。

 実はですね。・・・ここにいますと何でも打ち明けたくなりますね、不思議です。いや、これは貴方の持ち前の雰囲気からそういう気持ちになるんでしょうか。いや、そういうことはどうでもいいです。貴方に言っておきたいことが・・・、いや、たいしたことではありません。・・・この前絵が送ってきましたね。

 ああ、出雲の阿国の舞台姿、・・・仙女さんですね。

 仙女、中村仙女、あの人は・・・あのですね、私の妻です。あの、だから、・・・みんな家族なんです。 

 えっ、そうですか。私は大袈裟にびっくりしたような顔をしました。

 私は、美術で飯を食ってきました。だから作品の良し悪しはよく分かります。しかし、舞台のことはよく分かりません。だから、娘に・・・。

 そうです、良い舞台をセットしていただきましょう。楽しみです。出雲の阿国が故郷に里帰りですね。

 不思議なご縁です。限りないご縁です。・・・坂本さんはしみじみとそう言いました。
  
 
東北関東大震災 緊急支援クリック募金←クリック募金にご協力ください。