また夢を見た。
詳細はよく覚えていない。
どういうわけか、枯れ草の山に身体を押し込んで、苦しがっている。
口いっぱいに枯れ草を頬張って、吐き出せずにいる。
そこばかりが、やけに鮮明に記憶に残っている。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
起きてから、しばらくの間、喉から胸の辺りの違和感が取れずにいた。
もしかすると、息をするのを忘れていたのかもしれない。
これこそは、息詰まる展開だ・・・などと。
このところ、やる事、為す事、ことごとくうまくいかない。
夢のもとは、そっちからのフラストレーションかもしれない。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
・・・タバコの吸い過ぎ・・・?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0066.gif)
そう、それもあるかもしれない。
このところ、ひっきりなしにタバコを吸っている。
別にうまいとも思わないが、目につくと、すぐ手が伸びる。
無ければ無いで、どうということもない(?)が、
タバコの袋が目につくと、何となく手が伸びる。
口が寂しいという感じだろうか?
何だろう? ・・・この感覚は?
閑話休題・・・として、ふと気になって調べてみた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0187.gif)
(パソコンはこういう時に便利だ。)
私は、これを「話、変わって」という意味だと、ずっと思い込んできた。
これは、どうやら誤用らしい。
本当は、「話を本筋にもどすこと」という意味だとのこと。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
「閑話休題」と書いて、 「それはさておき」 あるいは 「よだんをもどして」と
読ませることもあるらしい。
接続詞的な使い方をするもので、
名詞や副詞、あるいは形容詞的な使い方はしないとのこと。
どうやら、私は、これまでずっと誤用していたようだ。
人は、慣れ親しんだ自分の名前に、いつか誇りのようなものを持つ。
たとえ、口には出さずとも・・・。
名前 = 私。
広く名の知れた有名人と同姓である。 (同姓の有名人をネット検索して自己満足)
ひょっとしたら、かの徳川家康(松平元康)公と、先祖は一緒かもしれない・・・などと。
(あまり、意味のある思い込みではないが、
それが生き甲斐、励みとなるなら、それもまた悪くはない。)
そう言えば、今年は家康公没後400年 (1616年6月1日死去) に当たるとか。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
・・・これも、あまり意味のある情報とは言えないが。
詳細はよく覚えていない。
どういうわけか、枯れ草の山に身体を押し込んで、苦しがっている。
口いっぱいに枯れ草を頬張って、吐き出せずにいる。
そこばかりが、やけに鮮明に記憶に残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
起きてから、しばらくの間、喉から胸の辺りの違和感が取れずにいた。
もしかすると、息をするのを忘れていたのかもしれない。
これこそは、息詰まる展開だ・・・などと。
このところ、やる事、為す事、ことごとくうまくいかない。
夢のもとは、そっちからのフラストレーションかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
・・・タバコの吸い過ぎ・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0066.gif)
そう、それもあるかもしれない。
このところ、ひっきりなしにタバコを吸っている。
別にうまいとも思わないが、目につくと、すぐ手が伸びる。
無ければ無いで、どうということもない(?)が、
タバコの袋が目につくと、何となく手が伸びる。
口が寂しいという感じだろうか?
何だろう? ・・・この感覚は?
閑話休題・・・として、ふと気になって調べてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0187.gif)
(パソコンはこういう時に便利だ。)
私は、これを「話、変わって」という意味だと、ずっと思い込んできた。
これは、どうやら誤用らしい。
本当は、「話を本筋にもどすこと」という意味だとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
「閑話休題」と書いて、 「それはさておき」 あるいは 「よだんをもどして」と
読ませることもあるらしい。
接続詞的な使い方をするもので、
名詞や副詞、あるいは形容詞的な使い方はしないとのこと。
どうやら、私は、これまでずっと誤用していたようだ。
人は、慣れ親しんだ自分の名前に、いつか誇りのようなものを持つ。
たとえ、口には出さずとも・・・。
名前 = 私。
広く名の知れた有名人と同姓である。 (同姓の有名人をネット検索して自己満足)
ひょっとしたら、かの徳川家康(松平元康)公と、先祖は一緒かもしれない・・・などと。
(あまり、意味のある思い込みではないが、
それが生き甲斐、励みとなるなら、それもまた悪くはない。)
そう言えば、今年は家康公没後400年 (1616年6月1日死去) に当たるとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
・・・これも、あまり意味のある情報とは言えないが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます