クラシックな音楽的生活

日々、家の中にヴァイオリンとピアノの音が流れています。

卒制お手伝い

2015-12-22 | 上の娘ごと

作曲専攻4年生の卒業制作のお手伝いとして、オーケストラに乗った上の娘ですが、

日曜日は、覚悟してはいたものの約9時間という長丁場、ぐったり疲れて帰って来ました。

1人当たり2時間の割り当てで、4人の作品を演奏、レコーディングしたそうです。

すべて新曲ですので、オケメンバーは、楽譜を渡されてから各自練習をし、

合わせ練習をし、前々日にはリハーサルも行ってきました。

レコーディングでは、音ミスは許されないので、真剣勝負です。

不用意な音もたてられないので、とても神経を使ったそうです。

4人のうち1人は、特に抜きん出た才能を持っており、学内でも有名人、

すでにプロのお仕事をしています。

彼の作品を演奏できるというのは喜ばしいことのようで、彼の声掛けで、

どの楽器も4年生を中心に優秀な学生が多数集まったそうです。

彼の作品はもちろんですが、他の3人の作品もそれぞれに個性があって、

素晴らしい作品に仕上がっていたそうです。

娘も優秀な先輩方に囲まれて、楽しかったし、勉強になったと言っていました。


いつぞやの、吉祥寺「多奈加亭」でのお茶タイム。








吉祥寺は、私の中学・高校時代の想い出の街ですが、

この多奈加亭は当時からあり、今も健在なのが嬉しいです。



ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!
   




OL時代の1枚の写真

2015-12-20 | 日記

先日、独身時代の私物を整理するため、実家に行って来ました。

すでにだいぶ片付けてあるのですが、最終的に引き取らなければならないので、

段ボール1個分に収めたいなと。

幼稚園、小学校、中学校、高校、大学の卒業アルバムは残しておくとして、

大量の写真をどうにかしないといけない。

特に思い出深いものを残して、さくさく処分していきました。

OL時代のアルバムはなかなか楽しかったです。

懐かしい同期の面々や同じ課の面々。

当然のことながら、みんな若い。

だけど、今現在の顔を知っている人たちはほとんどいないので、

私の記憶も写真の時点で止まっています。

みんなどうしているんだろう。

今も連絡を取り合っている人たちから、ごくたまに入ってくる微かな情報程度で、

ほとんど何も知らないなぁ。

社名は変わったものの、本社は当時と同じ場所に存在します。

シンガポールでも、パリでも、上海でも、

マンションや日本人学校などで、意外にばったり元同じ会社の人に会いました。

海外の日本人社会は狭いですからね。

ちなみに、写真の私は、思い切り時代を感じるロングのソバージュヘアで写っていますww

そして、なぜか社内の自分の席を撮った写真が1枚ありました。

ものすごく懐かしいですし、それこそ時代を感じられる1枚なので、載せちゃいますね。



今はどうなっているか知りませんが、当時はどの階もワンフロアほとんどぶち抜き。

私の席の後ろもさらにずーっと奥まで机が並んでいます。

写真をiPhoneで撮っているのでぼけていますが、

ディズニーキャラクターやら、スヌーピーやら、セサミストリートやら、

全くもって能天気なOLの机です。

この写真は、たぶん、退職する2年前くらいのものじゃないかな。

パソコンがものすごい年代物。

一番右にある箱型のPCは、Macだったと思います。

隣の席の人が、Macの中で熱帯魚を飼っていたのを覚えていますw

ラップトップが分厚いw

最後の2年程は、Windowsが入って来て、各自に1台ラップトップが支給されました。

コンピュータを扱う部署なので、このフロアに真っ先にWindowsがやって来て、

土日であっという間に床下をLAN配線にしたのも覚えています。

Windowsになる前は、フロアの中心に縦にパソコン室とワープロ室が仕切られていて、

必要なときにはそちらに移動して仕事をしていました。

各課の女子社員が集まって来るので、おしゃべりもできて楽しかったのですが、

Windowsが入って来てからは、すべて自分の席で事足りてしまうので、

ちょっと残念だった思い出が・・・

それにしても私の課の人たち一人もいない。

ミーティング中だったのかな。



ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!
   




作曲専攻の卒試

2015-12-18 | 上の娘ごと

上の娘、明日明後日と、土日にもかかわらず大学に行かなければいけないそうで、

「日曜日まで大学とか、無理、萎える

と、ため息をついています。

土曜日は毎週室内楽の授業がありますけど、日曜日はさすがに授業はないですからね。

作曲を専攻している4年生の卒業試験のお手伝いだそうです。

卒試の課題がオーケストラ曲なので、娘も頼まれまして、オケに乗ります。

そして演奏するだけではなく、さらにレコーディングもあるのだそうです。

作曲した曲をオーケストラで演奏してもらい、CDを作成するまでが卒業試験なのですね。

昨日はリハーサルがあり、4人の学生がそれぞれ作曲した計4曲を演奏したそうです。

レコーディングは、一度経験がある娘ですが、時間がかかるのでなかなか大変です。

土曜日は午後から、日曜日はほぼ1日中拘束されるみたいです。

それにしても、オーケストラ曲を作曲するって、神業だと思いませんか?

1stヴァイオリン、2ndヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、

弦楽器だけでも5つの旋律。

さらに金管楽器に、木管楽器に・・・・楽器の種類の多いこと!

それぞれの楽器の旋律を頭の中でイメージできるなんて、凡人には想像もつきません。

各楽器の特性を知り尽くしていないと、

組み合わさった音を頭の中で鳴らすこともできないでしょうし。

どんな頭の構造をしているのかしら。



頂き物。



「セバスチャン・ブイエ」のマカロン。







左下のプリンセスのようなマカロンは、「バーバパパ」というネーミング。

綿菓子のことですね。



ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!
   





やってしまった

2015-12-15 | 日記

昨日、下の娘と2人で夜ごはんを食べた後、

録画しておいた某連ドラの最終回を観ていたところ、

まさにクライマックスシーンで電話の着信音が鳴り響きました。

えっ?なんで今なの?なんでこのタイミング?

娘と2人、顔を見合わせてため息をつき、私は電話に出るため立ち上がりました。

表示されている電話番号をパッと見ると、下4桁がよく知る番号。

夫の携帯番号です。

タイミング悪いなぁ。

電話の相手が夫とわかると、かなりぞんざいな声のトーンで、

「もしもし

相当感じの悪い第一声だったと思うのですよ。

いいところで邪魔されちゃったわ~的な・・・

それなのに、返ってきた声が夫ではなかった。

まさかのまさかの、下の娘がお世話になっているE先生だったのですよ

驚くと同時に固まりました。

え?なんで?

あわあわしてしまって、上手く対応できなかったように思います。

結局、下の娘に急ぎの用がおありだったのですが、

娘が自分の携帯が鳴ったことに気付かなかったため、家の電話の方に掛け直されたのでした。

E先生の携帯番号の下4桁と夫の携帯番号の下4桁が同じだったとは・・・

不覚でした。

救いは、E先生ご自身もそわそわととても急いでいらしたこと。

あまり気に留めていらっしゃらないかもしれない・・・と自分を慰めるしかなかったです。

あー、それにしてもショック。


さて、本日、上の娘は、2年生の授業オケ、Aオーケストラの第3回目の演奏会でした。

曲目は、

プロコフィエフ ロメオとジュリエット

シューマン 交響曲第2番

明日は、4年生中心の有志オーケストラの演奏会に出演します。

本番が2日続きです。


だいぶ前になりますが、

久しぶりに大学時代の友達と3人で会いました。

母校のある街、池袋にて。

台湾料理のお店でお昼ごはん、その後「Harbs」に移ってゆっくりお茶をしました。



1人は、大学3年生と高校2年生の母。

1人は、大学2年生と高校2年生と中学2年生の母。

1人は、大学2年生と高校3年生の母。

私たちの母校に入学した子は今のところ一人もいませんw



ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!
   





20歳の誕生日のお祝い

2015-12-13 | 上の娘ごと

いつも帰りが遅く、夜ごはんを一緒に食べることが少なくなっている上の娘ですが、

珍しく夕方4時頃帰宅できるという日があったので、誕生日のお祝いをしました。

夫は出張でいませんでしたが、私の両親に来てもらいました。

バースデーケーキは、実家近くの「おだふじ」のもの。

予約して、父が取りに行ってくれ、さらに我が家まで運んで来てくれました。



こちらのケーキは、余分なものが一切入っていないので、生クリームも繊細な柔らかさ。

崩れてしまわないかちょっと心配でしたが、父が慎重に運んできてくれました。

上半分と下半分がほんの少しずれちゃいましたけど、なんとか綺麗な形をキープ。

いつもながら、ここの苺ショートは本当に美味しいです。

スポンジが生クリームと同じくらいふんわり柔らかいので、口解けが同時なのです。

イチゴの甘酸っぱさが加わって、まさに三位一体の美味しさです!

あっという間に食べ終わってしまいました。

後ろ側に隠れていますが、「○○○ちゃん、お誕生日おめでとう」と書かれた

ホワイトチョコプレートも可愛らしく乗っています。

ろうそくもちゃんと立てましたよ。

太いものを2本差して火を灯し、照明を消し、しっかりみんなでバースデーソングを歌って、

お祝いしました。

毎年、これは欠かしませんw

いつまでできるのかなー








お赤飯も炊きました。

おじいちゃん、おばあちゃんからのプレゼントは、

赤のおしゃれなハンドバッグと黒のたっぷり大きめバッグでした。

夫の両親からも、お祝いを頂きました。

毎年、ありがたいことです。



ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!