に堪能した後、校舎の方に移りました。

明日館は、どこもかしこも細部に渡って、こだ

そんなところが随所に見られて、本当に素敵。
廊下の窓枠も幾何学的デザイン。


教室までもがこのデザイン性の高さ。

この場所に生けられたお花は大振りですが、色

このホールの暖炉は今も使用されているそうで

六角形の背もたれの椅子。

こちらは食堂。

黒光りする床も、壁や窓のデザインも、照明器

校舎の外観の中心にある象徴的な大窓。

明日館は、どこもかしこも細部に渡って、こだ
わりに溢れたとても美しい設計、デザインの建
築物です。
この扉にしても。

幾何学的なデザイン、グリーンのフレーム。

幾何学的なデザイン、グリーンのフレーム。
この扉の奥にも扉が見えますが、その扉の外に
は赤い薔薇の木が植えられていて、薔薇が良い
具合に覗いていたりします。
扉のすぐ脇の、棚の上に置かれたお花も、控え
めな主張をしています。

そんなところが随所に見られて、本当に素敵。
廊下の窓枠も幾何学的デザイン。


教室までもがこのデザイン性の高さ。

この場所に生けられたお花は大振りですが、色
味が抑えられ、秋らしく、なんともシック。

このホールの暖炉は今も使用されているそうで
す。

戦火を逃れ、戦後52年もの年月を経て発見され

戦火を逃れ、戦後52年もの年月を経て発見され
たこの壁画も、この場所を神聖なものにしてい
るように思います。

六角形の背もたれの椅子。
なんとも可愛らしいです。



こちらは食堂。

黒光りする床も、壁や窓のデザインも、照明器
具も、椅子も、どこを見ても静謐な様式美。

校舎の外観の中心にある象徴的な大窓。
室内側からはこのように見えます。


ただなんとなく導かれるようにふらっとやって
来たこの場所ですが、不思議ととてもシンパ
シーを感じる場所でした。